goo blog サービス終了のお知らせ 

What Me Worry? カーモデル製作記

気の向くままに、のんびりと

タミヤ シティターボ (3)

2010年07月02日 23時30分17秒 | シティターボ
今回の製作は(も?)何の工夫もない素組みになります。
見所というほどの部分がないので、とりあえず小出しに更新していきます。質より量です。

長い間、携帯のみのネットでしたが、そのときはごく限定したサイトしか見ることが出来ていませんでした。そのせいで一方通行な更新となっていたんですが、ネットに復帰しても感覚は戻らず、サイトの巡回もずいぶん減ってしまったような気がします。リンク先の皆さんもあれこれ忙しい人が多いみたい。まあボチボチ感覚も戻っていくんでしょうね。なんか不思議な気分です。



ボディにサフを噴いて、再びペーパーがけ。主に800番を使いました。1000番にして滑らかにしておこうかな?と思いましたが、思ったよりも修正箇所が多く残ってました。

パーティングラインの修正って面倒ですよね。子供の頃は全く気にしてなかったけど(というより塗装すらしていなかったけど)これが残ってるだけで、全然違うものになっちゃうから、やらずにはいられない。

あとは窓枠とかの角の部分のフチが立っているので、これもペーパーで落としてやります。バンパーとか樹脂の部分は研ぎ出さないからそれほどマメにペーパーがけはしないけど、フチだけは綺麗にしておきます。
窓枠もきちんと直線・平面にしておくとすっきりしますね。これで我慢できないと、作り直しになりますが、私はまだそこまで到達していません。

さあ、次はサフの後、ボディカラーですね。

(タミヤ ホンダ シティターボ)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ (2)

2010年06月29日 22時31分23秒 | シティターボ
調子にのって更新です。作業は僅か30分ほど。レンズのモールドを削っただけです。

本当は完全にくり抜いてしまって、新規に作り直した方が良いんですが、ボディの裏側を見たら作業が大変そうだったので、表面だけ削りました。リューターが滑りそうで怖かった。デザインナイフでカドを落としてからリューターで削りました。彫刻刀もちょこっと使ってます。ちょっと雑ですねえ・・・・

エポキシ接着剤複製したモノを重ねるとこんな感じ。


少し気泡が入ったので白っぽく見えますが、モールドもちゃんと入っているし、オレンジとイエローに塗装すればそれなりに見えるはず。凹んだ感じに削るともっと良いのですが、透明度が高くないのでこのままの予定です。もちろん下地はシルバーにします。


オマケの画像




奥様が息子と公園に遊びに行ったときに撮った決定的瞬間です。もちろん無事ですよ(笑)

(タミヤ ホンダ シティターボ)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タミヤ シティターボ (1)

2010年06月27日 23時28分34秒 | シティターボ
久しぶりの製作記です。作業自体は進んでいないのですが、景気づけに写真多めです(笑)今月は製作が進まなかったのに携帯からチョコチョコ記事だけは更新してましたね。カレンダーを見てちょいとビックリしました。

まずはボディから。ペーパーがけです。
私は小心者なので、「ガシガシ」かけることは出来ずに「チョコチョコ」です。番手は600番。エポキシパテやプラ板を使ったときは400番も使いますが削りすぎが怖いのでこの辺で。逆に粗めで力を入れずにそっとやった方が良いのかな?この辺は好みの問題でしょうか?

所々パテ盛りもします。タミヤのラッカーパテを薄め液で溶いたモノです。余った塗料のビンに保存してあるので、チョコチョコ取り出して使います。


リアのこの辺はすごい段差になっています。実車はどうなんでしょうね?

ルーフもパーティングラインがクッキリ入ってるので整えます。


フロント周りもパーティングラインが酷いので直しますが、その前にボディと一体化されたライト関係を置き換えるために、型どりします。いつものおゆまるを使って・・・・


リアのエンブレムも試しに型どります。ブルドッグはデカールだったんですけどね。こちらのシティターボはボディに直接モールドでした。こちらは光硬化パテを使うので透明のおゆまるを使用。


で、複製するとこうなりました。


うーーーん。微妙かなあ?写真だと上手くいったように見えますが、これものすごく小さいんですよ。バリ取りしたらあっけなく割れました(涙)素直に塗装するか、自作デカールの方が良いかな?
ボディカラーを黒にするので、研ぎ出しは楽にしたいんですけどね。

フロントのレンズ関係はエポキシ接着剤で複製します。多少白濁したり黄変したりしますが、ウィンカーやフォグ(黄色)なので塗装するからOKです。プラリペアの透明を使うともっと良いのかな?こちらは乾燥待ちなので写真はありません。

あとは、ボディのモールに入る赤のラインをどうするか検討中。塗装にするか、自作デカールを貼るか。

こんな感じでスタートです。ボチボチいきます。

(タミヤ ホンダ シティターボ)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする