ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-6-21(金)、新婦人食事会「懐韻」☔のち☀

2024年06月22日 05時34分02秒 | 食・レシピ
室温は、23.1(6:00)。
雨が夜中ずっと降り続いて止まなくて、サマードレスでは、涼しさを感じる朝であった。

暦の上では夏至となっている。最近の暑さはうなづける気がした。

今日は新婦人の食事会で名古屋の四間道にある「懐韻(なつね)」に行く予定である。

10時頃になっても、雨が降り続いているので、メンバーが高齢者3人を車に乗せて永和駅まで送ってくれる。

大分雨も小止みになって、傘が要らなくなった。

10時39分の電車に乗って名古屋駅まで行き、上飯田行のバスで県図書館で降りて、5分ほど歩くと四間道の「懐韻」に到着。

玄関には白い胡蝶蘭の花が迎えてくれた。

何かお祝いがあったのかとスタッフに聞くと、10周年記念だとのこと。

白い花アナベルと薄紫のアガパンサスの季節の花が玄関を明るくさせていた。

入口の部屋に案内をされて、ほうじ茶のほのかな香りがして、とても美味しかった。

しばらくすると付出しにホタテに赤いクレープフルーツの実がマグロと間違うくらいであった。
大きな瀬戸物の器に小さな器に1つ1つ丁寧に作られた日本料理のきめ細かさが際立つお料理が出てきました。

食べる方も季節の野菜を一つ一つ味わいながら、ゆっくりと食べました。

次にジャガイモの団子に鶏ひき肉を包んだあんかけはとてもなめらかで美味しかった。

タイの白味噌ダレも何とも言えない味わいでした。

味噌汁とヨモギの菜飯は珍しく独特の味わいでした。 

一つ一つの素材を活かしたお料理は絶品でした。

最後は5種のアイスクリームの内酒粕のアイスクリームは今まで味わったことのない酒粕のなめらかな味わいで満足。

ゆっくり食事をしていると、いつの間にお腹いっぱいになりました。

器も一つ一つ吟味されていて娘は裏返して丁寧に見ていた。

いつもの雰囲気とは違って落ち着いた静かな食事会でした。

外に出ると、すっかりお天気になって暑いくらいでした。帰りに近くの喫茶店で珈琲を飲んで精算をして帰ってきました。

珠には本格的な日本料理を味わうのもいいなあ。

年に2度の食事会。だんだん遠出は出来なくなるので、次は近場にしようかな。

まだ足首が痛くて、ビッコをしながらの歩きだったので、スタスタと歩けなかったのが残念。早く治さないと歩けないなあ。

今日の万歩計は、8,151歩でした。
 


コメント

2023-12-27(水)、柚子ジャム作り 🌞

2023年12月28日 05時20分41秒 | 食・レシピ
室温は、9.5度(6:10)。
年末の忙しいときに、昼間こんなに暖かいととても助かる昼間でした。

正月の準備

午前中は、お正月に着る長襦袢の襟つけや単衣の着物類の片付けを行い、この冬着る着物を直ぐに着れるように部屋に掛けておく。

昼前に「道楽の郷」に行き、孫の大好きなトマト、大根、ブロッコリー等の野菜と松とカサブランカの買い物をする。

家にあるナンテン、竹、ロウバイを長めに切って、玄関に活けると、正月の花飾りが出来る。


柚子ジャム作り

午後から、台所の一部を片付けて、先日頂いたユズを種、皮、果汁に分けてジャム作りをする。

皮をみじん切りにして、2度湯がいて、果汁、砂糖、手拭いの袋に種を入れて、ストーブで煮詰める。

種は焼酎を入れて化粧水にして、中の薄皮は手拭いの袋に入れて、お風呂で柚子湯にして入いると、柚子の香りで
顔や手に擦り付けると肌がツルツルする。

映画「湯を沸かすほどの愛」

BSNHKの映画宮沢りえ主演
映画「湯を沸かすほどの熱い愛」を見ながらを柚子ジャムの作業を行う。

夫が突然行方不明となり、風呂屋を休業して、娘との二人暮しの母親が、末期ガンが分かり、夫を探して、家族協力して風呂屋を再開。

疲れた体を癒すために娘を連れて旅に出掛け、娘の産みの母親に会わせて、自分亡きあとも家族で風呂屋を続けていけるようにして旅立つ話である。

今までの宮沢りえ主演の映画とは違い見応えのある家族愛の映画で、映画の題名の意味も最後に分かる映画であった。

お正月の準備も少しづつではあるが、進んでいる。

やはり歳と共に無理が出来なくなりました。

今日の万歩計は、4,168歩でした



コメント

2023-12-25(月)、黒豆とキンカン甘煮 🌞

2023年12月26日 04時29分50秒 | 食・レシピ
室温は、6.5度(6:00)。
ゴミだしのボランティアに行く途中、今朝も冷え込んだのか、畑にはぎっしりと霜が下りて、真っ白になり、水溜まりには氷が張っていた。

しかし、家に帰ってくると、小春日和の日のように暖かくなっていた。

孫娘が泊まりに来るというので、布団類やこたつ布団などを2階から下ろしてきて、これでかというくらいに干す。

庭のロウバイの木を花芽の付いていない枝を切ったり、長い竹を切ったりして庭仕事をすると汗ばむ。

黒豆とキンカン甘煮

序でに大きめなキンカンを収穫して、種を取り2度さっと湯がいて苦味を取り、甘煮を作り、友人に貰った黒豆を煮豆と一緒にすると、キンカンの酸っぱさと黒豆の甘さが絶妙に合い、とても美味しかった。

友人には連絡して取りに来てもらい、長男の所に持っていく。

今回の黒豆は、栗とキンカンの甘煮の2種類を作ってみようかな。

娘が更年期と重なって、体調が悪いようである。余り家にいて出入りして、玄関の戸の開閉の音が気になるようである。

これから家の大掃除をしたいが、気を付けなければならない。

老々介護は大変

夜、久し振りに友人から電話があり、夫が圧迫骨折して、動けなくなり、入退院を繰り返し、今は寝たきり状態となった。

一日中介護が必要になり、最近忙しくて彼女自身の体調もよくないとのこと。

75歳を過ぎた年齢で老老介護は大変である。

在宅医療も充実して来ているが、それなりの費用がかかり、経済的にも苦しいようである。

話を聞いてあげることしか出来ないが、少しでも気分転換になればいいので、一度お見舞いに行こうかな。

今日の万歩計は、11,898歩でした。








コメント

2023-3-16(木)、ツクシ取り 🌞のち☁️

2023年03月17日 06時27分02秒 | 食・レシピ
室温は、12.8度(7時)。

10度過ぎると、大分暖かさを感じるが、やはりストーブをつけて部屋を暖かくして過ごす。

友人に連絡して、午後1番でツクシ取りの約束をして、近くの田んぼの畦道に、伸びすぎて曲がっているツクシがギッシリ生えていたので、二人で袋いっぱい取ってきて、老人福祉センターに出掛ける。

南館の2階で、昨日近くのお菓子屋で和菓子を買ってきたので、お抹茶を点てて飲んでいると、ウォーキングしに来た人たちがクルクル回って歩いている。

15時から友人は予約した温泉に入りに行ったので、家に帰って、テレビを見ながら、ツクシの袴を取ると1時間半ほど掛かってしまった。

取りあえず灰汁抜きのために水につけておいた。

明日はツクシを甘辛く煮て、卵とじをして、茹でた摘み菜と混ぜて、箸休めを作りました。
なばなとツクシの苦味が春の味を堪能させてくれました。

年に一度は春の味のツクシの煮物は欠かせません。

松本清張「乱灯」

早めに布団の中に入って、夫の蔵書の松本清張の「乱灯上下」を読み終える。

江戸時代の将軍吉宗の時代に、吉宗の長男家重の出生に関する書状が目安箱に投げ込まれた。

吉宗は老中にも見せずに、そのままにしておいた。

しかし、吉宗から目安の差出人を探すように南奉行の大岡越前忠相は頼まれる。

名前も住まいもデタラメな人物を探すことは難しかった。

庵主殺しが起き、屋敷内に血のついた刃物が酔っぱって横になっていた無宿人の側にあったことから、犯人として捕まった。

庵主は、家重の生母を長くお世話をして、養父の大久保伊勢守宅に務め、18歳で亡くなった生母を弔いたいと安寿庵で過ごしていた。

吉宗から越前へ探索を頼まれた青木紋次郎は旅絵師として、越前焼の窯元に滞在して、絵師として越前の絵を描きながら探索をするが、行方不明となる。

庵主の犯人は激しい拷問によって、殺したと白状していたが、忠相の奉行所同心が逃げ出す手立てを取り、大久保伊勢守宅に囚われの身となった。

世子の家重派と次男小次郎派の時期将軍の争いが見え隠れする様子が中々面白くなって行く。

やはり松本清張らしい大かがりな展開になって行くのが面白い。

今日の万歩計は、8,193歩でした。




コメント

2023-2-19(日)、キムチ作り 🌂のち☁️

2023年02月20日 05時18分54秒 | 食・レシピ
室温は、9.9度(7時)。
朝からシトシトと雨が夕方まで降っていた。夕方、雨が止むと春一番を思わせる強い風が吹いてきた。

近所に大きな龜に真っ赤な椿が一つだけ活けてあった。

ツバキが好きなのか、庭には侘助やヤブツバキ等いくつかのツバキが植えてある。

キムチ作り

最近、大きな白菜を頂いたので、4~5日干して、塩漬けした白菜に千切りダイコン、ニンジン、ニラ、ネギ、キムチの元を入れて、混ぜ合わせるだけのキムチ作りにハマっていて、友人たちに配っています。

2~3日冷蔵庫に入れておくと、味がシミって、キムチ鍋にすると、余計に美味しくなります。

辛さを控えめにしているので、とても美味しく好評です。

立田の白菜を貰った人にも届けようかな。

9条の会スタンディング

16時頃娘とピアゴに買い物の序でに、ピアゴの交差点で「9条の会スタンディング」をおこなったが、参加者が少ないが、30分ほど立っていた。

次回は3月9日に行い、東日本大震災の復興や原発再稼働反対のスタンディングを大勢で行いたいものです。

今日の万歩計は、6,749歩でした。




コメント