室温は、15.9度(6:30)。

まず、胸を張り、お腹を引っ込めて、椅子の前の方に座り、背筋をしっかりと鍛えることが大切で、ポールを持って、手を引く方の足を上げる練習を何度も行いました。
呼吸もお腹いっぱい吸って、お腹を引っ込めながら吐いて、吐いて、吐いてを繰り返しながら行うことが大切。

結構西風が冷たい一日であった。
年金支給日で富吉まで百五銀行まで自転車で走るが冷たい風に悩まされる。
まとめて下ろして、コンビニで支払いをすると残りが僅かこれから2ヶ月どう暮らすか心配になってきた。
バスで図書館に行き、読んだ本を返却して、あさのあつこさんの「星に祈る」「渦の中へ」西條奈加さんの「バタン島漂流記」の3冊を借りてきた。
午後2:30より北一色の「さやの森」で行われる「介護予防体操」の研修に出掛ける。
南区の井本接骨院の井本光尚氏が講師で、「一生自分の足で歩くをモットーに20年以上高齢者向けの体操を指導してきました」ウォーキングポールを使って、正しい歩き方の指導をして頂きました。

まず、胸を張り、お腹を引っ込めて、椅子の前の方に座り、背筋をしっかりと鍛えることが大切で、ポールを持って、手を引く方の足を上げる練習を何度も行いました。

呼吸もお腹いっぱい吸って、お腹を引っ込めながら吐いて、吐いて、吐いてを繰り返しながら行うことが大切。
1時間ポールで歩く練習をすると、愛援隊のメンバーも「私には脳トレと運動になりました」「肩こりが楽になりました」「肩が軽くなりました」とラインが入りました。
老人福祉センターにチラシを持って行き、センターでも「介護予防体操」を是非おこなって欲しいものです。

帰ってから直ぐに家にある山用の夫と私のスティックをウォーキングしやすい長さにして歩いて見ました。
毎日継続して歩くことが大切なので、玄関にすぐ出すところに置いて歩くように心掛けようかな。
今日の万歩計は、8,599歩でした