goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-4-15(火)、さやの森にて介護予防体操 晴れのち雨

2025年04月16日 05時08分12秒 | 健康講座
室温は、15.9度(6:30)。
結構西風が冷たい一日であった。

年金支給日で富吉まで百五銀行まで自転車で走るが冷たい風に悩まされる。

まとめて下ろして、コンビニで支払いをすると残りが僅かこれから2ヶ月どう暮らすか心配になってきた。

バスで図書館に行き、読んだ本を返却して、あさのあつこさんの「星に祈る」「渦の中へ」西條奈加さんの「バタン島漂流記」の3冊を借りてきた。

午後2:30より北一色の「さやの森」で行われる「介護予防体操」の研修に出掛ける。

南区の井本接骨院の井本光尚氏が講師で、「一生自分の足で歩くをモットーに20年以上高齢者向けの体操を指導してきました」ウォーキングポールを使って、正しい歩き方の指導をして頂きました。

まず、胸を張り、お腹を引っ込めて、椅子の前の方に座り、背筋をしっかりと鍛えることが大切で、ポールを持って、手を引く方の足を上げる練習を何度も行いました。


呼吸もお腹いっぱい吸って、お腹を引っ込めながら吐いて、吐いて、吐いてを繰り返しながら行うことが大切。

1時間ポールで歩く練習をすると、愛援隊のメンバーも「私には脳トレと運動になりました」「肩こりが楽になりました」「肩が軽くなりました」とラインが入りました。

老人福祉センターにチラシを持って行き、センターでも「介護予防体操」を是非おこなって欲しいものです。

帰ってから直ぐに家にある山用の夫と私のスティックをウォーキングしやすい長さにして歩いて見ました。

毎日継続して歩くことが大切なので、玄関にすぐ出すところに置いて歩くように心掛けようかな。

今日の万歩計は、8,599歩でした


コメント (3)

2025-3-15(土)、へるすねっと配達者交流会 曇りのち雨

2025年03月16日 05時54分51秒 | 健康講座
室温は、10.3度(6:00)。
曇り空で今にも雨が降りそうなお天気であった。

転んでも軽傷

永和台サロンのチラシを配り、もう終わるなあと思って配っていたら、いつも留守宅から男の人が出てきたので、見ていたら、縁石につまづいて、見事に眼鏡を打ち付けて転んでしまった。

眼鏡は鼻のところが曲がっただけで、割れることもなく、何とか起き上がることが出来た。

男性が心配そうに「大丈夫ですか」と声をかけてきてくれたが、「あなたを見ほれて見ていたので転んでしまった」といったので、大丈夫だと思ったのか、去って行ってしまった。

家に帰って足を見ると、血が滲んで皮がむけていたが、薬をつけて絆創膏を貼れば大丈夫で、骨折もしていなかったのでホッとする。

配達者交流会

友人と須依公民館で年一度の「へるすねっと配達者交流会」が行われるので出かけました。

昼食の助六が出て食べながら、配達する時に困ったことがなかったか、話し合いました。

突然配達者の新しい名があり、電話もなく家が分からずに手紙を出すと、連絡が取れてやっと配布することが出来たが、新しい配達者の場合は丁寧に対応してほしいと要望が出されました。

永和台サロンを3月で終了するが、4月から老人福祉センターで月に2度「脳トレと健康体操」を話をすると、新しい班会として参加したいといわれた。

参加者は少なかったが、これから認知症の人が集える班会を増やして欲しいと要望が出されました。

笑ヨガ

蟹江診療所の看護師さんが、笑ヨガの講師の資格を取ったので、笑ヨガを取り入れて呼吸法や「ホッホッ ハッハッハッ」と手を叩いて、「イェー」と手を上げ、「ヤッタヤッタヤッタ イエー」と手を上げると、体や手が温かくなってきました。

2人組になって握手しながら「ハッハッハッ」と笑合い、次々に交代しながら笑う合うと気持ちが晴やかになります。

お地蔵さんの紙芝居を見ながら「笑ヨガ」をしてくれました。これなら高齢者も自然と「笑ヨガ」をしながら楽しくなります。


これからも班会に「笑ヨガ」をとり入れるためにぜひ来ていただきたいと頼みました。

人間笑う事がどんなに心が解放されるのか理解することができ、楽しい時を過ごすことができました。

帰りに友人に車で送ってもらい、1年振りにお互いの様子をお喋りが出来て、これからはもっと外で会いましょうと約束して送ってもらいました。

今日の万歩計は、9,484歩でした。

コメント

2023:5-27(土)、オーラルフレイルの予防 🌤️

2023年05月28日 05時55分15秒 | 健康講座
室温は、20.5度(6:00)。
朝方は結構爽やかな風に誘われるように散歩すると、ゴテチア、オシャレな名前のホワイトレース、スカエボラ等の色んな花が庭先や畑で咲いていました。

みなと医療生協
愛西支部総会

少し早めに、友人達と娘に車に乗せて貰って出掛けて、ヨシヅヤ佐屋店でランチをして、「みなと医療生協愛西支部総会」に参加しました。

22年度の活動報告、会計報告、23年度の活動方針、スケジュール報告があり、拍手で承認されました。

昨年と同じ役員が紹介されました。

休憩時間に新しく購入した握力計で測定をすると、利き手の右手は測定値が高く、歳と共に数値が低くなっていました。

オーラルフレイル
お口の運動会

第2部として、協立病院の歯科衛生士さんの「オーラルフレイルの予防」のお話がありました。

オーラルフレイルは、高齢化により、かみにくい、飲み込みにくい、かむ力の低下で柔らかい物を食べることによって食欲低下をおこすことです。

お口の正しく位置は、唇は閉じて、舌は上あごについている。意外なのは、上下の歯は2~3ミリ空いている状態です。

しっかりと歯が噛み締めているのに気がつきました。

予防には、ブクブクうがいやガラガラうがいをしていつも清潔にすること。

唾液線マッサージをして唾液を出すこと。

パタカラ体操、あいうべ体操をしっかりして口の回りの筋肉を鍛えることに心がけるを教えて貰いました。

最後に二組に別れて、可愛い絵のラミネート版を吹き飛ばすゲームをしました。

ストローで切り取った大小の紙を吸い取って、同じ絵のところに乗せて、いつの間にか吹いたり、吸ったりして頬の筋肉を鍛えていました。

こんなに楽しいゲームを是非サロンの高齢者の人と楽しみたいものです。

今日の万歩計は、8,140歩でした。


コメント

2023-2-24(木)、配達者交流会 🌂のち☁️

2023年02月24日 04時05分06秒 | 健康講座
室温は、7.9度(6時)。
朝方雨がポツポツと降っていたが、止んで曇り空であったが、昼頃になると、晴れ間が覗いてきたが、あまり暖かくならずに15時過ぎには冷たい風が吹いてきた。

午前中、みなと医療生協の「へるすねっと配達者交流会」があり、祭日でバスもないので、近所の友人も迎えに来て貰って参加する。

まず、部屋が中々暖かくならないので、DVDを見ながら、「ころばんず体操」「愛西のびのびストレッチ」を行うと体が暖かくなってきた。

11時になると、ヤクルトの管理栄養士さんが「おなか元気教室」を行ってくれました。

腸には、約100億個の牛乳1本分の腸内細菌がいて、病気の元を作る悪い菌が増えると便秘、下痢、肥満、糖尿病、ガン等を起こす原因となる。

特に、高齢になるほど悪い菌が増え、腸内バランスが悪くなって、色んな病気になりやすくなる。

腸内環境を良くするには、ヨーグルトや乳酸菌飲料や納豆、味噌、漬物等の発酵食品をしっかりと取ること。

ヤクルトの宣伝もしっかりとしてくれました。

おなかの元気はウンチでわかるので、毎日チェックをしましょう。

バナナ状で水に浮いて、匂わないウンチがよいウンチです。

最後に血管年齢を図ってもらうと67歳でした。もう少し若いと思っていたが、それなりに歳を重ねていることを実感じました。

永和台サロンでも「健康講座」を行って頂くよう頼んできました。

午後から、晴れてきたので散歩に出掛けると、白梅がギッシリと咲いて、やさしい薫りがしていました。


こんな時に春を感じますね。

今日の万歩計は、7,412歩でした。




コメント

2022-12-15(木)、健足健口教室 🌤️

2022年12月16日 06時29分19秒 | 健康講座
室温は、6.4度。
我が家の室温は、今季最低温度になりました。

今日も冷たい風に震え上がり、しっかり着込んで散歩をする。

でも歩けばだんだん体も温かくなってきます。

近所の庭に「アロエ(医者いらず)」の花の蕾が咲きだしました。

こんな寒さの中でも、観葉植物なのに花芽をつけて花が咲き出すのだから、寒いといってじっとしていてはいけませんね。

喜久屋でランチ

お昼は娘と久し振りに勝幡の「喜久屋」でランチ。

ニュージーランド産のハチミツが置いてあったので、孫息子へのプレゼントに買ってきました。

喜久屋のママの知り合いの娘さんがニュージーランドのハチミツ農家に嫁ぎ、送られてきたハチミツだそうです。

孫息子は高校2年の時に、2週間ほどニュージーランドに留学していた友達に会いに行っていたことがあったので、懐かしいのではないかな。

健足健口教室

午後から老人福祉センターで4回目の「健足健口教室」に出掛けました。

「伝授!上手な歯のお手入れ方法」で、口腔内の汚れには、食べかす、歯垢(プラーク)、歯石があり、食べかすはうがいをして濯ぐだけで取れます。

歯垢には300種類の最近が1億個あるといわれ、正しい磨き方でブラッシングことが大切。

歯石は定期的に歯医者で取ってもらう。

みがき方は、歯ブラシを鉛筆持ちで、歯面に直角に当てて、毛先を使ってみがく。

歯ブラシは1ヵ月で取り替えるようにして、歯磨き粉はフッ素入りを選ぶ。

液体ハミガキは、ハミガキの前に使い、洗口液は、ハミガキのあとで使う。

丁寧に教えてもらったが、実際に歯ブラシを使った指導があるたもっとハミガキが自分のものになるのになあ。残念。

介護予防体操の始めに、寒くなると肩や首が緊張して固くなるので、肩と首のほぐしをすると、肩甲骨の辺りが温かくなって、体が動きやすくなる。

ゆっくりと肩を回したり、首を回しました。

前回の復習で立ってつま先・かかと上げ、沈み込み、ばんざい捻り等を行いました。

体が温かくなって、これで寒さに向かって元気に歩いて行けそうです。

「お口の機能状況の結果」は「頬の膨らましテスト(口の周りの筋肉の測定)」が不十分なので、「舌体操」「パタカラ体操」を1日3回行うように指導がありました。

毎日やることがたくさんあるけれど、100歳まで元気に自分のことは自分で出来るようにガンバロウ!

今日の万歩計は、7,908歩でした。

コメント