ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2020年1月19日(日)、大学センター試験 🌞

2020年01月20日 05時47分47秒 | 受験・学校
昨日も今日も鈴鹿の山々がとても綺麗に見えた。特に昨日は永和駅の鉄橋の上から見た景色が素敵だった。

朝方は冷え込んでいるが、日が昇って来ると、随分暖かくなってきた。

今年の冬は、温暖化でとても暖かく、まだ雪が降ってこないし、積もることもない。

このまま冬を越すのか、これから寒い日がやって来るのか心配である。

全国で689箇所で、31回目の最後の「大学入試センター試験」が18,19日に行われた。

初日の18日には、地理歴史、公民、国語、外国語が行われ、我が家も孫息子が受験した。

私立大学しか受験しないので、今日行われる数学、理科は受験しないとのことだった。

今年も世界史の出題ミスがあり、全員に得点2点を与えるということである。

最後まで問題のあるセンター試験であるが、来年から「大学入学共通テスト」が行われるというが、始まるまで民間参入などでいろんな問題が起こって、迷惑するのは受験生である。

公明公正な受験制度にしてほしいものです。

受験の失敗で、引きこもりになる若者が増えているので、若者の人生を狂わせないでほしいものです。

我が家の受験生の孫息子に、昨日の甘いお土産と大好きなリンゴを持って、激励に行ってきました。

昨日の知多四国詣りに「どうか希望の大学に合格しますように」と合格祈願をしてきました。

今日の万歩計は、8,674歩でした。



コメント

2019年10月17日(木)、大学運営委員会 ☁️

2019年10月19日 04時22分31秒 | 受験・学校
親水公園まで久し振りに散歩すると、途中で大きな柿が大きくなって赤くなっていた。



柿の名前はわからないが、ネットで調べると、渋柿の蜂屋柿のような気がします。

昼間、先日朝ドラの「スカーレット」の最後の手作りの作品で、ダルマのストラップが載っていたので、作ってみました。



孫息子が大学受験のお守りにしてくれると嬉しいなあ。

夕方、娘の見晴台学園大学の運営委員会がありますので、出掛けました。

17時から、大学のまつりの打ち合わせがあることをすっかり忘れていました。

10月26日にあるまつりに父母の会で「フランクフルト」を行うことが決ましました。

「いわきボランティア研修」の報告、まつりに向けて、12月1日の「障害者の学びの場づくりフォーラム」の参加申し込みなどを行い、最後の父母からの学生の様子を報告し合いました。

父母の高齢化して、新たな問題が起こってきたり、親子の絆をどう作っていくのか、本人の自立をどうするのかなど障害者の子どもを持つ親の悩みは尽きないが、聞いてもらえる大学が凄いです。

本当にいい大学に入れて、とても親子ともども喜んでいます。

最高齢の親子ですので、高齢化問題は深刻である。

一緒に考えて頂けるのは、とても頼もしい限りです。

今日の万歩計は、13,891歩でした。
コメント

2019年8月22日(木)、見晴台学園大学運営委員会 ⛅

2019年08月23日 04時32分18秒 | 受験・学校
6時前に家を出発して、天王川公園に行くと、友人はすでに散歩をしていて、いつものコースを歩くと、直ぐに会えました。

直ぐにストレッチ体操が始まり、10分間行うと、体がスッキリする。

10分間一人ではストレッチすることはなかなかできないので、みんなと一緒に見よう見まねでなんとか出来るようになるものです。

公園の北側の桜や楓の木の植樹記念の碑には、江戸末に神社の神主が桜の木千本を植え、地元の名士が大正時代に楓500本植樹すると書かれていた。



先人達によって、天王川公園は、春は桜、秋は楓の堤になって、夏でも涼しい散歩道になったようです。

5月に咲く藤は、江戸時代以前には、「藤浪里」と言われ、藤の名所でした。

四季折々に楽しめる天王川公園を友人といつものようにお喋りしながら散歩して別れる。

夕方、娘の見晴台学園大学運営委員会にでかける。

学長や講師、父母が集まって、2ヶ月に一度開催しているが、始めて参加する。

まず、問題のある学生達の様子を報告。

学校を辞めて、働きたいと思っているが、障害があるために働きたい仕事や職場がなかなかないこと。

家や学校を飛び出して、ショートステイを利用しながら、B型の作業所に通っている人。

もう少し学校を休学して様子を見ることになる。

一人一人に丁寧に対応をしていることに感動する。

9月5日~7日まで「いわきボランティア研修」の予定が報告がある。

学生、職員、OBも合わせて、総勢20人で出掛ける。

東日本大震災の爪痕が残る浪江町の小学校の見学や老人施設の訪問や福祉作業所のボランティアなど行う予定。

震災や原発の被害がいまだに残る地域で、普段なかなか出来ない体験をしっかりをしてきてほしいものです。

今日の万歩計は、4,946歩でした。


コメント

2019年7月11日(木)、大学の教育研究委員会 ☂️

2019年07月12日 04時15分42秒 | 受験・学校
今日は一日中雨。
朝方麦ちゃんがミャー ミャーどこからか啼いている。

よく聞いてみると、寝室の窓の外、隣との塀の上で、小雨が降っている中哭いている。

手を差し伸べても届かないので、玄関から裏を回って、届くところまで塀を伝って来たので、捕まえて家に入れる。

寝室の窓の網戸を開けて、外に飛び出したようです。

冒険して疲れたのか、昼間はグーグー眠っていました。



午後から「粋いきクラブ」に参加しました。

五角形のコースター作りをしました。好きな生地を選んで、型紙を切って、一枚を五角形。もう一枚を梅型に切って、五角形の裏に芯を仮止めして、梅型と一緒に斜めに縫い付けて、梅型の花びらの丸みを縫って、五角形に縫い付けると出来上がり。

キチンと仮縫いをしていなかったので、ずれてしまったので、ハサミを入れて切ってしまい、また作り直しをすることになったので、今日はおしまい。

材料だけもらってきたので、今度の時間があったら、作ることにしました。

夕方から娘の大学の「教育研究委員会」に初めて参加する。

教授、事務局、父母達が集まって、年2回発行する「評価票」について改定案について話し合いがありました。

娘から評価票を見せてもらったけれど、どんな内容か覚えていませんでした。

評価票は学習してきたことについて、学生自身が学びの振り返りをして、それに対して教員が評価するもので、書けない、書かない学生に対してどうするのか。

学生にとって意味があるのか等真剣に話し合いがされました。

えっ 父母も参加してこんなことを話し合うの?とビックリ。

今までは通知表、成績表として五段階評価で、テストで評価がほとんど決まっていました。

その通知表を教授と一緒に父母もどのような評価票にするかを話し合うなんて今までにないことでした。

娘は小中学校では、1がほとんどで珠には2がある通知表しか貰ったことがなかったので、評価票を見せてもらっても、余り私自身興味がなかったのか、しっかり読んでいませんでしたので、どんな内容だったのか覚えていなかった。

こんなにも教授や父母が真剣に話し合って作られた娘の評価票をしっかりと見なくてはとつくづく思いました。

帰ってから直ぐに評価票を見ると、評価がAがほとんどで各教科についてどんな学習をしてきたのか、よい点、悪かった点、改善したい点等がキチンと書いてあって、教授からの評価も前向きな評価でした。

改めて娘が大学に入って、どんなに頑張っているのかよくわかりました。

最近は大学卒業したら、作業療法士の専門学校に行き、作業療法士の資格を取って、働きたいと抱負を語っている。

凄く前向きの娘を応援したい!

今日の万歩計は、2,472歩でした。






コメント

2017年11月26日(日)、津島・愛西母親大会

2017年11月27日 05時09分37秒 | 受験・学校
9時30分から、津島児童科学館で「改訂学習指導要綱で学校はどうなるの?」と題して、小学校教諭の川崎徹さんから、現場の学校はどうなっているのか。講演していただきました。

新学習要項では、「学力」から「育成すべき資質・能力」を身につける指導方法が重きに置かれます。

自分の意見・考えが言えない子供たちを育て、国の意向に素直にきき、愛国心のある子供たちを育てることを目的としている。

学習内容がますます増えて、道徳の教科化、英語の教科化がすすんで、子供たちに競争主義やか子供のストレスを増やし、いじめ問題にもつながって行くという事です。

我が家にはまだ3歳の孫がいますが、保育園では、給食を2時間もかかって食べているということですが、学校に行ったら、給食を食べさせてもらえるかなと心配になってきました。

子供にはいろんな性格があり、じっくりと何事も納得がいくまで取り組む子や
要領よくパッパッこなす子など一人ひとりに合わせた教育をしてもほしいものです。

今学校に通わせている父母たちに聞いて欲しい話でした。

要望として、高齢者が一人になっても、毎日いきいき暮らせるにはどうしたらいいのか話が聞きたいものです。

今日の万歩計は、7,043歩でした。
コメント