goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-3-8(土)、カットサロン「イワサキ」☀時々☁

2025年03月09日 06時29分24秒 | エステ・美容・カット
室温は、7.5度(6:00)。
朝早く友人が紅梅と白いヤブツバキを持ってきてくれたので、早速玄関に飾りました。

朝方は冷たい風が吹いていたので、自転車で永和駅まで行き、蟹江駅から歩いて半年以上振りに蟹江の友人とモーニング。

昨年は入院したこともあり会えなかったが、大分体調も良くなって久し振りに会うことが出来た。

まだ圧迫骨折の所に、コルセットしてカバーして、自転車には乗れないので、歩いて買い物に行っているとのこと。

息子がよく面倒を見てくれるので、何とか生きているとのことである。

これから暖かくなるので、また会うことを約束して別れる。

「カットサロン イワサキ」に行くと、1時間位かかると言われたので、100円ショップでメモ帳を買い、トレファックで登山用の防寒用のシャツを買い、もち吉でコーヒーを買ってしまった。

しばらく外で待つと、やっと順番がやってきて、耳や頭の後を刈り上げてもらい、頭の上の方は長めにして貰うとまた3ヶ月後にカットに来ますと帰ってきた。

この地域で一番安い980円の安さのカットなのに買い物で随分お金を使ってしまった。

あさのあつこ「碧空の音」

部屋を暖かくして、あさのあつこさんの「闇医者おゑん秘録帖 碧空の音」を読み上げる。

おゑんのところに臨月近くの大きなお腹を抱えて、子どもを産みたいとお竹がやってきた。

今にも生まれそうだが、お竹の体力では直ぐに産むのが難しいそうであったが、陣痛が来て直ぐに生まれそうであった。

お春と一緒に何とか男の子が産まれたが、お竹は力尽きて亡くなってしまう。

取り敢えず、養子に出すまでの間育てる事になった。

吉原の惣名主の平左衛門から呼び出されて、花魁のお喜多が身請けされる川口屋の主人の子どもを産みたくないとおゑんに訴えるが、惣名主も川口屋の主人も産ましてほしいとおゑんに頼み込み、おゑんの家に連れてくる。

川口屋の番頭が菓子を持って、おゑんのところに訪ねて来るが、何だか様子がおかしく、川口屋の番頭とは違い、偽の番頭だったことが分かり、次の日には滅多切りされて殺されていた。

それから犯人探しが始まることになる。

お喜多がお竹の子竹一を抱いてあやすようになって、その可愛らしさに段々子どもを産む気持ちに変わってきた。

ついつい面白くなって読み上げてしまった。

子どもを産むという女性だけの特権は女性が産みたいと思うことで女性本能が発揮されて子どもを育てられる。

その過程をあさのあつこさんが丁寧に描かれているのが魅力です。

今日の万歩計は、9,827歩でした。




コメント

2024年9月23日(月)、3ヶ月ぶりのカット ☀

2024年09月24日 06時56分21秒 | エステ・美容・カット
室温は、25.1度(7:00)。
昨日の雨のせいか、昨日よりも気温が5度も下がって、放射冷却現象で涼しいより寒さを感じ、少し厚めのタオルケットを被っていた。

外に出ると、涼しい北風が吹いて、とても気持ちがいい。

我が家の庭を見ると、西洋アサガオが庭中に伸びて、花を咲かせています。

調べてみると西洋アサガオだと思っていたが、どうも「ノアサガオ」で琉球アサガオともいうそうです。

ノアサガオは熱帯から亜熱帯地域に自生するつる性の多年草で、沖縄では海岸付近に旺盛に繁茂しています。‘オーシャン・ブルー’が代表的ですが、昨今の「緑のカーテン」ブームにより、最も注目されている植物の一つで、窓や壁を覆って日ざしを遮り、柔らかな日陰をつくってくれます。 一年草のアサガオと比べて格段に強健で、10数mもつるを伸ばします。開花期間は長く、霜が降りる11月まで咲き続け、10月上旬ごろに花数が最も多く、美しくなります。3~8個の花を房状につけ、しかも夕方まで咲き続けるので、豪華です。

繁殖力もきわめておう盛で、地表面付近からランナーを出し、広がっていきます。 関東地方以西では、冬に茎葉が枯れたら地上部を切ってマルチングか盛り土をしておけば、戸外で冬越しできます。

一時は家の裏まで伸びて処分するのに困っていますが、根がどこかに残っているのか、毎年夏になると、ツルを伸ばして、今年のように庭中伸びて、花を咲かせています。

近所の人が「キレイに咲いているね」と声が掛かるが、もう少し花を咲かせて、涼しくなったら、思い切って根元から切ろうかな。

今日は予定がないので、友人に「お茶しないか」と携帯するが「今日は予定があって、会えない」という。

ヘアサロンIWASAKIへ

自転車で永和駅に行き、電車で蟹江駅まで行き、歩いて「ヘアサロンIWASAKI」に到着。

3ヶ月振りで、前回超ショートヘアだったので、今回は後ともみあげだけを刈り上げしめもらい、上の方は揃えるだけで、前髪はそのままにしてもらいました。

今までの様な超ショートヘアではないので、あまりカットしたようになりませんでした。

でも自分らしい髪型になって満足。

ランチはニトリの北入口にある「チャーハンじいじ」で、チャーハンと餃子の定食を注文。
メインメニューだけあって、炒飯はとても美味しく、餃子は羽根つき餃子は格別美味しかった。

980円の安いカットでも、ランチでお金を使えば何も変わらないのかな。

永和駅を降りて、帰りに「植木屋」でピンクの農作業用帽子が半額になっていたので、買ってきました。

チョット派手なので売れ残って半額にしたようです。

ピンクのヘルメットにピンクの帽子はよく目立ってちょうどいいみたい。

今日の万歩計は、7,188歩でした。

コメント

2024-7-12(金)、久し振りのカット ☔のち☁

2024年07月13日 04時50分27秒 | エステ・美容・カット
室温は、27.5度(6:00)。
雨が降る中、バスに乗って永和駅まで行き、蟹江の元ヨシヅヤの「カットサロン イワサキ」に出かけて、久し振りに超短くカットしてきました。

美容師さんが心配しながらカットしてくれて、一気に涼しくなりました。

横顔からも写真を撮ってくれました。

「頭の形が丸くて形がいいから、とても似合っていますね」と美容師さんが言ってくれました。

余りにも短く切ったので、トレファックで帽子を買ってきました。

すぐ隣の「じい炒飯」でチャーハンと餃子を注文。

仕事帰りの男性が多いけれど、ポロポロとしてアッサリ目のチャーハンと羽つき餃子がとても美味しかった。

テトラポーチ作り 

随分涼しくなって、エアコンを付けなくても、扇風機だけで過ごす事ができ、新聞に掲載されていたカワイイ「テトラポーチ」を作る。

裏布をひっくり返した時に縫い間違えたのか、縫い目が出ていたので、無理やり隠して誤魔化したが、表からみたら分からなかった。

もう一つ間違いないように作ってみようかな。
豊田から野菜が届く

夕方、豊田の弟の所からタマネギ、ジャガイモが届いた。

野菜の値上げで大助かりです。早速カレーライスを作りました。

久しぶりの涼しさに扇風機も付けずにぐっすりと眠れた夜になりました。

まだまだ梅雨は続きそうなので、しばらくはこの涼しさが続きますように祈るばかりである。

今日の万歩計は、11,515歩でした。

コメント

2024-5-22(水)、エステの「プライム会」 ☁️

2024年05月23日 05時39分56秒 | エステ・美容・カット
室温は、21.6度(6:15)。
20度を越える朝であったが、一日中曇り空で5月の風が吹いて爽やかなお天気であった。

竹の子ニョキニョキ

窓から庭を覗いていたら、竹の子の頭が幾つか見えていた。

庭に行くと、アチラコチラに竹の子がニョキニョキ。

猫の額ほどの庭に14本も見つけてました。

今までも見つけると折っていたので、随分たくさんの竹の子が生えてきたことになります。

これからも竹の子掘りを毎年行うことになりそうである。

孔雀サボテン

玄関の赤い孔雀サボテンが日に日に膨らんで来て、明日には花が開きそうで楽しみである。

名古屋に引っ越しをした人から頂いて、4~5年になるが、こんなにもたくさんの花芽をつけたのは初めてであった。

エステの「プライム会」

午後からエステの「プライム会」に参加のために自転車で出掛ける。

かにえの県道から蟹江川の堤防を走ると、意外に早く到着。

スタッフの2歳の可愛い男の子と遊んでいると、おもちゃ箱を持ってきて、箱をぶっちゃけて、ミニカーを出して遊んだり、何処からか海老煎餅を持ってきて、私に食べさせようとしてくれます。

ママが作ってくれたお握りはそっちのけで美味しそうに食べています。

お水を出すと、喉が乾いたのかゴクンゴクンと飲んでいました。

片言のおしゃべりがとても可愛くて、一番の可愛い時期でママも困っているようであるが、この時期は好きなことをいっぱい遣らせたらいいんだよというと、ホッとしていました。

余り夏の日焼けのお手入れについて聴くことは出来なかったが、今年も暑くなりそうで特に水分補給に気をつけたいものです。

帰りも蟹江川の堤防沿いを北上して、途中の喫茶店で休憩。

川沿いなので、意外に涼しくてこれからも自転車で30分かけて出掛けようかな。

今日の万歩計は、6,581歩でした。

コメント

2024-3-4(月)、CP化粧品の「ビューティーキャンパス」☁️のち🌤️

2024年03月05日 05時33分24秒 | エステ・美容・カット
室温は、6.9度(6:00)。
三寒四温とでもいうのでしょうか。まだまだ寒い日が続いています。

今日は長男の嫁のCP化粧品の「ビューティーキャンパス」に何年かぶりに友人と一緒に着物を着て参加。

若い人たちでとても賑わっていました。

まず、1,洗顔、目もとや口元をリムーバーでクレンジングをしてから、クレンジングやクレンザーで洗顔を行う。

2,整肌、化粧水で拭き取り行い、パッティングを行い毛穴を引き締める。

3,保護・うるおい、昼間は乳液で、夜はナイトクリームで保護とうるおいで肌コンディションを整える。

今回は新しいホワイトニングの化粧品(エッセンス、ローション、wクリーム)で拭き取り、パテッング、マスクで5分ほど行うとスゴく透き取って、肌が見違えるほど色白になった。

次にメーキャップで、ファンデーション、パウダー、頬紅を塗ると、ますます白さが際立ってきた。

若い人みたいにアイメイクはしませんが、唇にリップを塗ると、自分でもビックリする位に白い肌に輝いて見えるから不思議である。

3時間の美容講習会であるが、こんなに丁寧にお化粧をしたことがなく、珠には時間のあるときに丁寧にお化粧をする習慣にしなければならないなあ。毎日の忙しさに適当にやって来たことを反省する。

何処かでゆっくりと食事でもと誘うが、嫁は仕事があるようで、慌ただしく帰ってきた。

友人と私で近くで食事をと探すが、14時過ぎていたので、ランチは難しく、「ことぶき」で焼き肉、しょうが焼き定食をそれぞれ頼んで、やっと食事が出来ました。

ツクシの卵とじ

家に帰ると、友人がツクシのハカマを取ってくれたので、洗って湯がいて、菜の花のおひたしと混ぜて卵とじを作りました。

今年初めてのツクシの卵とじでした。美味しかった😋🍴💕

もっと沢山のツクシが冷蔵庫に入っていたので、サッサと湯がいて冷凍庫に入れました。

また友人たちとツクシ取りに行き、ツクシの揚げ寿司を作ってみたいものです。

今日の万歩計は、13,985歩でした





コメント