ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2023-5-4(木)、ツルニチニチソウの刈り取り 🌞

2023年05月05日 05時50分41秒 | 花や木
室温は、19度(6:00)。
日が上るにつれて、今日も25度を越える夏日となった。

夏用羽毛布団に

厚目の羽毛布団から薄目の夏用の羽毛布団に替えて、冬用の羽毛布団をコインランドリーで洗濯をして干す。

これで夜に寝汗をかくことがなくなってグッスリ眠れることでしょう。

花束の贈り物

友人からピンクやオレンジのジャーマンアイリスとガーベラの花束を持ってくれた。

広い庭や畑に何種類もの花が植えてあって、時々我が家にも花束を持ってきてくれるがありがたいことである。

ツルニチニチソウの
刈り取り

暑くならないうちに、家の裏側にも「ツルニチニチソウ」蔓延って、なるべく根こそぎ刈り取ろうと、1時間ほどがんばって、ゴミ袋2袋刈り取る。


まだ西側にも蔓延っているので、雨が降る前に刈り取ろうかな。

防草シートをビッチリと杭で止めるか、徐草剤をまいて、根こぞぎ絶やさないと毎年伸びてくるので、この機会に根絶やしをしたいものです。

今日の万歩計は、5,730歩でした。



コメント

2023-4-22(土)、友人から花束 🌞

2023年04月23日 04時51分21秒 | 花や木
室温は、16.7度(6:30)。
昨日が20度から27度の夏日になったので、4度下がると涼しさを感じ、風は北西の風が吹いて、寒さを感じるお天気であった。

6時過ぎに、友人からジャーマンアイリスの花が綺麗に咲いたから持っていくねと電話があった。

しばらくして、ジャーマンアイリス、アヤメ、コデマリ、ストロベリーキャンドルが直ぐ花瓶に活けれる長さの花束を届けてくれる。

特にさすがにお気に入りの紫色のジャーマンアリスは表現しがたい美しさに、自慢したくなるのが分かるくらいである。

広い畑や庭に季節の花が咲き乱れている様子が目に浮かぶようです。

草取りが大変で、腰を痛めているようである。

毎日音読で人生を変える

巡回バスに乗って、図書館に行こうと出かけるが、寒さに上着を取りに戻る。

寺田理恵子さんの「季節を感じる音読」を返却しに行くが、リクウエストした本がまだ入っていなかった。

新聞で紹介されていた小笠原文雄「最後まで家で笑って生きたいあなたへ」と
あさイチで紹介されていた
西加奈子「くもをさがす」をリクウエストしてきたが、両方とも新刊だけに何時手に入るか分からないようである。

先日、図書館で借りてきた寺田理恵子さんの「毎日音読で人生を変える」の24種類の早口言葉の練習や16の毎日音読を声に出して、毎日続けることは大変である。

毎日、新聞の気に入った記事を音読することに心掛けるだけでも「継続は力」ですね。頑張ろう‼️

今日の万歩計は、9,635歩でした。




コメント

2023-3-31(金)、我が家の庭にも春が 🌤️

2023年04月01日 05時36分53秒 | 花や木
室温は、13.1度(6時)。
朝晩は少し冷え込んでいるが、朝方は少し曇っていたが、少しづつ晴れ間が望むお天気になった。

明日は岐阜の孫娘が泊まりに来るので、布団を干して、居間にある毛糸のカバーを洗い、徐々に冬から春らしいたたずまいに、部屋模様を変えていこうかな。

我が家の庭にも、紫色のツルニチニチソウ、白いハナニラ、黄色のキバナカタバミが庭一面に咲き乱れている。

駐車場のコンクリートの割れ目に紫色の野生のスミレが咲いています。

老木の藤にも花目がぶら下がっていました。

我が家の畑

我が家の畑はやっとブロッコリーとナバナが少しづつ取れるようになってきました。

南側に神社の大きな木の日陰になって、日の当たらない畑になっているので、何を植えても、大きな立派な収穫は期待できないが、コンポストの生ゴミの肥料で何とか有機野菜が収穫出来ないかと苦労しています。

これから夏野菜を植えるために、牛糞を交ぜ混んで、ため込んだ乾燥剤の石灰を持ってきて、畑作りをしようかな。

午後から、永和台サロンのニュース作りをしていると、来年度の集会所の予約をしようかと思い、組長を訪ねると、まだ役員の連絡がないので分からないということであった。

4月から永和台サロンを月に2回行うことになり、第4水曜日の午後から「脳トレと健康体操」を毎月行うことになりました。

早めに予約をしておきたいものです。

今日の万歩計は、5,779歩でした。

今月の歩数は、260,876歩で、1日平均は、8,415でした。

(暖かい日が続いてせいか、歩数が伸びたようである)




コメント

2023-3-28(火)、春爛漫 🌞

2023年03月29日 04時48分36秒 | 花や木
室温は、12.1度(6時)。
朝方は冷え込んで、ストーブをつけて、部屋を暖めました。

しかし外に出れば、風もなく暖かな一日となり、何処もかしこも、サクラや菜の花、チューリップが満開で、春爛漫。

市役所の南側の桜並木も満開。

友人宅の用水のところも菜の花も満開。

津島のビラ巻きに行くと、円成寺のサクラも満開。


遠くに出掛けなくても、結構花見はできるものですね。

でも、永和小学校の門の近くにある桜が、満開に咲いていたのに切られているのは残念でした。

今年のサクラは何処でも温暖化のせいか、例年よりも早く花が咲きだしています。

何処もサクラ開化ラッシュで、ニュースでも、桜前線の統計開始以来、最も早く福島で桜満開、長野で桜開花となり、今シーズンは各地で最早記録が続出していると報道しています。

やはりサクラの咲く時期は、一年の内で一番ウキウキしてきますね。

今日の万歩計は、7,296歩でした。





コメント

2023-2-20(月)、金のなる木 🌤️

2023年02月21日 05時54分38秒 | 花や木
室温は、11.1(6時)。
朝方の気温は暖かったが、冷たい北風が吹いて、寒い日中となった。

玄関にぷっくりとした葉っぱが印象的な「金のなる木」がピンクの花をつけて満開に咲いた。

「幸運を招く」という縁起のよい花言葉をもつ多肉植物で、丈夫で枯れにくく、育てやすさから縁起のよいプレゼントとしても人気があります。

白菜をくれた友人にキムチをあげようと電話すると、駅まで娘を送っていくので、取りに来てくれました。

「金のなる木」がしっかりとピンクの花を付けているのを見て、我が家では花をつけたことがないとのこと。下の方の花芽が付いた枝をあげると喜んでくれた。

我が家の「金のなる木」は近所の人から大分大きくなった物を頂いて、大きな鉢に植え替えて大きくなりました。

最近になって少しづつ花が咲くようになり、今年ほど花が咲くのは初めてです。

着付け班会

午後から「着付け班会」に着物を着て出掛けました。

今日は久し振りに緑色の博多帯を結びました。

全員で一緒にお太鼓を結んだが、忘れていることもあるが、何とか自分で結ぶことが出来た。

最近コロナの影響で、改まった席に出掛けることもなく、羽織を着ていく機会が少なくなったので、今度孫娘の誕生日には、お太鼓結びで出掛けるのもいいなあ。

今日の万歩計は、9,484歩でした。







コメント