goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-3-23(日)、春の便り次々と 晴れ

2025年03月24日 03時49分59秒 | 花や木
室温は、 11.9度(7:00)。
体調は随分と良くなったが、まだまだ咳とタンが出て、気分が優れない。

でもお天気がいいし、布団のカバーや敷毛布を洗濯して、少し薄めのカバーと敷毛布に変えるとサッパリする。

午後から出掛けようと思っていたが、やはり人が集まるところはNGなので、暖かさに誘われて、近所を散歩すると、大きなコブシの花が満開。

息子の家には春を告げる黄色の小さな花サシュユが満開。

一気に春を感じさせるお天気になってきた。

三川公園のイベントに参加した友人から春の便りをラインで次々に送られてくる。




早く体調を整えて、娘と一緒花ざかりの三川公園に行こうかな。

今日の万歩計は、3,677歩でした。
コメント (2)

2024-8-12(月)、暑さにも負けず咲く花たち ☀

2024年08月13日 07時59分35秒 | 花や木
室温は、30.3度(6:10)。
とても暑いのに、暑さに負けないで、タカサゴユリが玄関先や畑にも咲いている。

特別に水をやっているでもなく、雑草のごとく花を咲かせている。

調べてみると、タカサゴユリはユリ科ユリ属台湾原産の外来植物で、7月から9月頃になると、テッポウユリに似た白い花を咲かせます。

花の長さは15〜20cmほど(直径は5cmほど)で、葉は細長く、毒性があるので猫が食べると大変です。

地植えの場合は、根付いたあとは水やりはとくに必要ありません。 タカサゴユリは他のユリよりも大量な種子をつくるため、繁殖力がとても強いのが特徴です。

なお、繁殖力が旺盛で自然とどんどん育つため肥料は必要ありません。

タカサゴユリの花言葉は「無垢」、「純粋」です。 白い花ゆえ、見た目でこのような花言葉になったのでしょう。

ノウゼンカズラ

もう一つ7月初めに咲いて、また枝が伸びてきて、咲いているオレンジの花ノウゼンカズラは暑い盛りに、ひときわ目を引く濃いオレンジ色の花を咲かせます。

調べてみると、中国原産で、古くから庭木として親しまれてきたつる植物で、気根を出して木や壁などを這い登り、夏の間じゅう、花を咲かせます。

ノウゼンカズラの花言葉には「名声」「夢ある人生」「栄光」があります。「名声」は、その鮮やかなオレンジ色の花が人々の目を引きつけ、庭を華やかに彩ることから来ています。

「夢ある人生」は、つるが自由に伸びる様子が未来への希望や夢を象徴しており、成長と繁栄を意味します。

「栄光」は、夏の強い日差しの中でも美しく咲き誇る姿が、困難を乗り越えて成功を収める姿に重ねられています。

2つの花とも夏の暑さに負けず咲いている姿が凛々しい。
 
西條奈加「朱龍哭く」

エアコンのある居間で1日中西條奈加さんの「弁天観音よろず始末記 朱龍哭く」を読む。

長唄師匠の高砂弁天といわれるお蝶と町方与力の兄の妻の観音といわれる沙十の二人が町民の困りごとを解決していく物語である。

ところが最近お蝶を付け狙う浪人が現れ、用心棒の剣術家の青年が兄を通して雇われる。

父が卒中で亡くなったと聞いているが、襲われて「父親の大事なものを持っているか」と聞かれたが、皆目わからない。

ある日父親が亡くなった時に住んでいた屋敷に行くと、父親に世話になったという年寄の夜鷹から三人の武士が父親を殺されたのではないかと聞き出した。

さあお蝶は父親の仇を取ることができるのか。

こんな暑い日が続くと、本を読むのが一番の楽しみである。

まだまだ西條奈加さんの本が佐屋中央図書館にあるので、楽しみである。

今日の万歩計は、4,655歩でした。
コメント

2023-5-4(木)、ツルニチニチソウの刈り取り 🌞

2023年05月05日 05時50分41秒 | 花や木
室温は、19度(6:00)。
日が上るにつれて、今日も25度を越える夏日となった。

夏用羽毛布団に

厚目の羽毛布団から薄目の夏用の羽毛布団に替えて、冬用の羽毛布団をコインランドリーで洗濯をして干す。

これで夜に寝汗をかくことがなくなってグッスリ眠れることでしょう。

花束の贈り物

友人からピンクやオレンジのジャーマンアイリスとガーベラの花束を持ってくれた。

広い庭や畑に何種類もの花が植えてあって、時々我が家にも花束を持ってきてくれるがありがたいことである。

ツルニチニチソウの
刈り取り

暑くならないうちに、家の裏側にも「ツルニチニチソウ」蔓延って、なるべく根こそぎ刈り取ろうと、1時間ほどがんばって、ゴミ袋2袋刈り取る。


まだ西側にも蔓延っているので、雨が降る前に刈り取ろうかな。

防草シートをビッチリと杭で止めるか、徐草剤をまいて、根こぞぎ絶やさないと毎年伸びてくるので、この機会に根絶やしをしたいものです。

今日の万歩計は、5,730歩でした。



コメント

2023-4-22(土)、友人から花束 🌞

2023年04月23日 04時51分21秒 | 花や木
室温は、16.7度(6:30)。
昨日が20度から27度の夏日になったので、4度下がると涼しさを感じ、風は北西の風が吹いて、寒さを感じるお天気であった。

6時過ぎに、友人からジャーマンアイリスの花が綺麗に咲いたから持っていくねと電話があった。

しばらくして、ジャーマンアイリス、アヤメ、コデマリ、ストロベリーキャンドルが直ぐ花瓶に活けれる長さの花束を届けてくれる。

特にさすがにお気に入りの紫色のジャーマンアリスは表現しがたい美しさに、自慢したくなるのが分かるくらいである。

広い畑や庭に季節の花が咲き乱れている様子が目に浮かぶようです。

草取りが大変で、腰を痛めているようである。

毎日音読で人生を変える

巡回バスに乗って、図書館に行こうと出かけるが、寒さに上着を取りに戻る。

寺田理恵子さんの「季節を感じる音読」を返却しに行くが、リクウエストした本がまだ入っていなかった。

新聞で紹介されていた小笠原文雄「最後まで家で笑って生きたいあなたへ」と
あさイチで紹介されていた
西加奈子「くもをさがす」をリクウエストしてきたが、両方とも新刊だけに何時手に入るか分からないようである。

先日、図書館で借りてきた寺田理恵子さんの「毎日音読で人生を変える」の24種類の早口言葉の練習や16の毎日音読を声に出して、毎日続けることは大変である。

毎日、新聞の気に入った記事を音読することに心掛けるだけでも「継続は力」ですね。頑張ろう‼️

今日の万歩計は、9,635歩でした。




コメント

2023-3-31(金)、我が家の庭にも春が 🌤️

2023年04月01日 05時36分53秒 | 花や木
室温は、13.1度(6時)。
朝晩は少し冷え込んでいるが、朝方は少し曇っていたが、少しづつ晴れ間が望むお天気になった。

明日は岐阜の孫娘が泊まりに来るので、布団を干して、居間にある毛糸のカバーを洗い、徐々に冬から春らしいたたずまいに、部屋模様を変えていこうかな。

我が家の庭にも、紫色のツルニチニチソウ、白いハナニラ、黄色のキバナカタバミが庭一面に咲き乱れている。

駐車場のコンクリートの割れ目に紫色の野生のスミレが咲いています。

老木の藤にも花目がぶら下がっていました。

我が家の畑

我が家の畑はやっとブロッコリーとナバナが少しづつ取れるようになってきました。

南側に神社の大きな木の日陰になって、日の当たらない畑になっているので、何を植えても、大きな立派な収穫は期待できないが、コンポストの生ゴミの肥料で何とか有機野菜が収穫出来ないかと苦労しています。

これから夏野菜を植えるために、牛糞を交ぜ混んで、ため込んだ乾燥剤の石灰を持ってきて、畑作りをしようかな。

午後から、永和台サロンのニュース作りをしていると、来年度の集会所の予約をしようかと思い、組長を訪ねると、まだ役員の連絡がないので分からないということであった。

4月から永和台サロンを月に2回行うことになり、第4水曜日の午後から「脳トレと健康体操」を毎月行うことになりました。

早めに予約をしておきたいものです。

今日の万歩計は、5,779歩でした。

今月の歩数は、260,876歩で、1日平均は、8,415でした。

(暖かい日が続いてせいか、歩数が伸びたようである)




コメント