goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-4-12(金)、基本チェックリストの結果 晴れのち曇

2025年04月12日 06時14分35秒 | 健康・病気
室温は、17.2度(6:00)。
晴れているのに西の山々は霞んでいた。まだまだ中国からの黄砂が春風に乗って、朝鮮半島を渡って、日本に到達しているのか。

花粉症の人はなかなか外に出掛けられないようである。

娘が夕べ遅く車をサブスクレンタカーを借りてきて、朝早くから荷物を詰め込んで、5時半頃に家を出て行った。

以前にも車に寝泊まりしながら、車旅を楽しんだことがあったので、久し振りの車旅に何処に行くのかも告げずに出掛けたが、旅を楽しんで元気で無事に帰ってくるのを温かく見守ることにします。

娘のいない間、麦ちゃんの餌やりやウンチの片付けをしなければならないけれど、仕方がないかな。

選挙を知らない高齢者

自転車で大井地域のふるかわ智康さんのチラシ配りをしていると、元市役所の職員が「最近の年寄りはあまり政治に関心がないのか、選挙の話も投票入場券が届いて20日に市長選と市会補欠選挙があるのを初めて知った」と話していました。

団地だと補欠選挙の候補者のチラシが何人か配られてくるが、大井の部落にはあまり配布されないのかあまり関心がないのかなあ。

基本チェックリストの結果

午後1時から佐屋苑の包括支援センターの職員と先日脳トレ麻雀で基本チェックリストを記入したのでその結果について話がありました。

特に最近飲み込みが悪くよくむせる事が多くなり、喉が渇くことが多くなっかので、事業対象者として契約手続きをすることになりました。

以前2〜3年前に手続きをしたことがあり、以前とあまり違いはないが、「飲み込むパワーをつける(嚥下機能)体操」の冊子を貰い、家でもベロだしごっくん体操、舌のパワーをつける体操などを行うように指導されました。

印鑑を持ってくるように頼まれたのに忘れてしまったので、また伺うようになってしまった。

ウォーキングなどはしっかりとやっているので、足腰はしっかりしているが、最近特にお茶などを飲んでいてもむせるときがあるので、一度耳鼻咽喉科に行った方がいいようである。

今日の万歩計は、7,556歩でした。




コメント (2)

2025-3-21(金)、微熱が出て今日一日ゴロゴロ 晴れ

2025年03月22日 04時14分59秒 | 健康・病気
室温は、7.1度(7:30)。
今日は小春日和の良いお天気なのにまだ微熱が出て外に出られずに、ベットの上でゴロゴロ。

新聞もいつもより丁寧に読んでいると、4月から「ブラタモリ」(土曜日午後7:30)を桑名から伊勢神宮への伊勢路を歩く放送が始まるとの事。

今までもずっと見ていた番組だけにとても楽しみである。

乙女ガールのメンバーと行く予定であった「津屋川の梅園と水晶の湯」の写真と文章がFacebookで送られてきました。

「養老鉄道に乗り乙女ガールメンバーと共に南濃梅園と水晶の湯♨️を目指した。
梅園には地下水を利用した池があり、そこにはオリヨが生息。たまたま出会したボランティアの方の説明を聞く。
水晶の湯迄20分程歩くが途中で早咲きの桜を見る。
モクレンの蕾も膨らんできた〜」

いいお天気に恵まれて素敵なウォーキングだったようです。参加できなくて残念。

でもベットでゴロゴロしていてもこうして旅の様子を知らせてくれる友人がいることはとても嬉しい事です。

友人から愛知民報に掲載された切り絵をライン送ってくれました。

毎週のようにアッチコッチの新聞に投稿して切り絵を楽しんでいるようです。

午後から近所の人たちが、「まだ生協が外に出ているよ」と声をかけてくれました。

随分たくさん注文していたみたいで冷蔵庫パンパン。しばらくは買い物に行かなくてもいい位。

友人や近所の人から助けられた一日でした。

今日の万歩計は、531歩でした。
コメント (2)

2024-12-3(火)、紙の健康保険証を捨てないで!

2024年12月04日 05時28分46秒 | 健康・病気
室温は、13.5度(7:00)。
起きて直ぐに居間のストーブをつけて、取り敢えず寒さ対策を行うが、風もなく意外に暖かな小春日和の一日になる。

紙の保険証は捨てないで

新聞を読むと、昨日の2日から健康保険証が任意取得のマイナーカードを組み合わせたために、医療現場では混乱が起きている。

石破政権が見切り発車で健康保険証の新規発行の停止を2日に行ったことが原因です。

マイナ保険証を申請していなくても、今の健康保険証はそのまま使えすと、これまで通り医療が受けられることを知らせる政府広報が発行されています。

会社員や公務員が加入する健康保険は2025年12月1日まで、75歳以上の後期高齢者医療制度は2025年7月31日まで使えますので、紙の健康保険証は捨てないで!

期限以降はマイナ保険証を持っていなくても、資格確認書の交付を受ければ、今までどおり、確認資格書を医療機関などの窓口に提示するだけで医療を受けられます。

確認資格書は申請しなくても保険証の代わりに発行されますので安心。

資格確認書の有効期限は、保険者によって1〜5年ですので、急いでマイナ保険証に切り替える必要はありません。

マイナ保険証の利用率は、15.67%(10月時点)と低迷な状態の中で石破政権が強行しました。

マイナ保険証の利用の低迷は、マイナンバーに別人の行政情報が登録されるトラブルが続出し、個人情報のずさんな管理が明らかになり、国民の不信や不安が広がりました。

マイナーカード1枚で個人情報が満載になり、紛失したりしたらとんでもない事になり、持ち歩くことも不安になります。やっぱりマイナーカードを作らなくてよかった。

やはり新聞を毎日読んで、毎日の生活に役立てることが必要なことを実感しました。

今日の万歩計は、11,148歩でした。
コメント

2024-9-19(木)、体調いまいち ☁のち☀

2024年09月20日 05時51分26秒 | 健康・病気
室温は、30.2度(7:00)。

早朝入院中の友人から「おはよう!」とスタンプが送られてきたので、「一度電話で話が聞きたいけれど、電話できますか」と直ぐに電話が掛かってくる。

「手術の跡が膿んでまた手術をして、その後が痛くて眠れなくなる。やっと痛み止めを打って貰い、落ち着いてきたので、トイレに行き、電話がしている」とのことであった。

この調子だとまだまだ辛いリハビリが続いて、入院が長引きそうである。

元気に帰って来るのを、心待ちしています。

体調いまいち

朝方からお腹が冷えたのか、トイレに何度も行くと、水のようにシャーシャーの便が出て、熱を測ると37.4度ある。

食事も出来ずに、横になっていると、また熱が37.8まで上がってきた。

今日は新婦人の食事会をする予定をしていたので、全員に体調不良で中止の連絡をする。

簡単にカボチャの煮物で食事をして、10時頃加賀医院まで自転車て走って、熱を測ってもらうと、36.6度に下がっていた。

汗が出て下がったのかな?

1時間半待ってようやく診察してもらい、下腹を押さえると痛いので、便の検査をしてもらい、下痢止めと抗生剤の薬を4日分貰って帰ってきた。

取り敢えず、おじやを作って薬を飲んで横になるといつの間にか眠っていました。

「空也十番勝負10」

目が覚めると、熱もなく、気分も大分良くなって、佐伯泰英さんの「空也十番勝負10 奔れ、空也」を読み上げる。

京の袋物問屋の隠居又兵衛と知り合った空也は、大和国室生寺に向かう一行と同道することになった。

途中、柳生新陰流正木坂道場で稽古に加わるのだが、次第にその有り様に違和感を抱く。

一方、空也との真剣勝負を望む佐伯彦次郎が密かに動向を探っていた。

空也の姥捨の郷で待ちわびる霧子親子、眉月は近くの温泉地に保養に出かける。

最後の修行地として、雪深い大台ケ原で修行を続けていると、佐伯彦次郎との十番勝負を挑んだ空也は彦次郎を倒すが、自らも肩を切られて、温泉地で治療に掛かり、杖を突きながらも、やっと姥捨の郷で霧子の息子の力之助と出会いその案内で、やっと姉の霧子、利次郎夫婦、眉月に出会うことができた。

この「空也十番勝負」を読み上げるが、江戸へ帰って、磐音の跡を継ぐのか、今後の空也、磐音がどうなるのか作者も考えている様子である。

是非続きを書いて欲しいものです。

夕方になると、熱もなく、お腹の痛みもなくなって、体調が戻ってきたが、散歩も出掛けずに早めに休む。

今日の万歩計は、2,028歩でした。


コメント

2024-4-11(木)、低体温、低血圧 🌞

2024年04月12日 05時02分33秒 | 健康・病気
室温は、14.4度(6:00)。
昨日より気温が上がっているのに、寒さを覚える朝。

いつものように綿入れの半天を着て、朝の準備をして、友人と老人福祉センターに出掛け、「脳トレ麻雀」の準備をする。

5人集まって、友人と二人で麻雀をしているが、何だか頭がぼぉ~として、何だかおかしい。

看護詰め所で体温と血圧を計って貰うと、体温35.8度で血圧が101,48で低体温、低血圧だったので、横になっていきませんかと言われたが、家に帰って休むことにして、家に帰ってきた。

直ぐにラジオを聴きながら横になると、いつの間にか眠ってしまい、眼が覚めたのが13時半を過ぎていた。

野菜炒めを作って、ラーメンを食べると落ち着いてきた。

毎日のように出掛けて疲れが溜まっていたようである。

気分が落ち着いたので、午後からやりかけの自転車のハンドルカバーを作り上げる。

歳をとったせいか、最近の寒暖差に体が付いていかないようである。

折角治りかけた肩や肩甲骨辺りが痛くなり始めた。

編み物もホドホドにしなくてはならないかなあ。

余りどこも悪くないからといって、毎日出歩くことは控えなくてはならないかもしれないなあと感じた一日でした。

早めにベットに入って、読みかけの「居眠り磐音江戸双紙木槿ノ賦42」を読み上げる。

元豊後関前藩の江戸家老の阿片騒動を納めた磐音と父正睦は、藩主の江戸入りに藩主の養子になった18歳の俊次に出会う。

磐音は真っ直ぐひたむきに前を見つめる俊次に、亡き家基を思いだしていた。

正睦、照埜夫婦は半年も磐音、おこん夫婦と孫二人と小梅村に穏やかな日々を暮らしていたが、豊後関前に帰る日が近づき、お世話になった人々の見送られて、東海道を上って行った。

藩主実高の養子の俊次が、小梅村の尚武館磐音道場の門弟として、道場に家臣ともども通うことになった。

これからの老中意次父子との闘いが始まるのがとても楽しみである。

今日の万歩計は、2,793歩でした。


コメント