ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-6-19(水)、永和台サロン ☀

2024年06月20日 05時51分58秒 | サロン活動
室温は、22.6度(6:20)。
朝方は涼しいくらいであったが、日が昇るうちにドンドン気温が上がり、
30度を超え真夏日となってきた。

今日の永和台サロンは「高齢者の災害時の準備と避難」について、消防署職員にお話して頂きました。

能登半島地震では、消防職員を30人派遣し、阪神大震災時より、全国に緊急消防隊が組織されるようになりました。

プロジェクターで各地で起こった災害の様子を見て、耐震診断と補強、火災を防ぐために、ブレーカーを落とし、消火器を用意し、地域の危険性を知り、何処に避難するかを家族と話し合うことの大切さを学びました。

愛西市の地震では、液状化で水没する可能性が大きく、家屋の倒壊が大きな被害となり、耐震診断、補強、家具の転倒予防の対策の必要です。

日頃、ホイッスルや鈴を身につけ、非常持ち出し袋をチェックし、懐中電灯、カセットコンロを用意し、防災の知識を身につける。

何処に避難場所があるかを知り、近場の老人福祉センター、佐屋苑、ヘリポートなどに避難すること。

家族の連絡には、災害伝言板の災害ダイヤル171に利用すること。

参加者には一人暮らしの人が多く、日頃から避難訓練や住民の安否確認などの訓練を行うことの大切さを学びました。

資料がなかったので、防災ハンドブックを頂くことになりました。

サロンでもこれからも繰り返し災害のための講座の必要性を感じました。

平和の千羽鶴作り

市役所から、中学生な平島派遣の平和の千羽作り用の折り紙を貰ってきたので、参加者にお願いしました。

小さな折り紙なので、なかなか高齢者には難しいようですが、50羽を糸でつないで一まとめにして貰うことにしました。

今日の万歩計は、9,005歩でした。

コメント