ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-6-22(土)、西條奈加「婿どの相逢席」 ☁のち☔

2024年06月23日 06時13分56秒 | 本と雑誌
室温は、24.9度(6:00)。
上着を羽織るとちょうどよい気候であるが、だんだん蒸し暑くなって、家に帰ると、半袖に着替える。

友人と自転車で老人福祉センターまで行き、丁度やってきた佐屋東コースのバスで市役所まで行き、図書館で「空也十番勝負」2冊を返却し、また西條奈加さんの「心淋し川」「大川契り(善人長屋)」「六花落々」の3冊を借りてきて、「空也十番勝負4,5」をリクエストしてきた。

バス停に行くと丁度佐屋東コースのバスが来たので、乗って老人福祉センターまで帰ってきた。

タコ焼きパーティ

しばらく中日新聞を読んでから我が家に帰ってきて、タコ焼きパーティを娘と友人と3人で行う。

友人にキャベツ、タコ等を切ってもらい、タコ焼きのタレ(小麦粉100g、卵2個、出し水400cc、すり下ろしの山芋)をよく混ぜて作る。

キャベツ、ネギ、小エビ、削り節も混ぜて、温めたたこ焼き器の上にまず小麦粉のタレを流し入れ、タコを入れて、たっぷりのキャベツ類を乗せて、しばらくしっかりと焼けるまで待って裏返すと、カリカリに焼けて、何度も形を整えながら焼くと、だんだん丸くなって、私としてはタコ焼きらしくなってきた。

タレとタコがなくなってきたので、同じように作って、タコの代わりにウインナーを入れて、娘に最後作ってもらうと、さすが娘のタコ焼きは丁寧に丸く作ってくれた。

もう少し上手に丸くタコ焼きが出来るように、時々我が家で友人招いてたこ焼きパーティをやろうかな。

西條奈加「婿どの相逢席」

夕方からパラパラと雨が降ってきたので、ベッドに寝転びながら、西條奈加さんの「婿どの相逢席」を読むあげる。

小さな楊枝屋の四男の鈴之助は仕出し屋「逢見屋」の長女に見初められて、婿入することになった。

3代続いて、大女将、女将、若女将が営んでいる仕出し屋で、父親も女将の婿養子で、末っ子娘の相手をしたり、文鳥を飼って、日長のんびりと暮らしている。

花見の季節は仕出屋の最も忙しい季節で、板前が喧嘩沙汰になったと同じ仕出屋の「伊奈月」からイチャモンが入って騒動となった。

1年経った花見には、仕出しの刺身用の魚が届かない。

慌てて魚屋に問い合わせると、断わりがあったとのこと。

誰が断りをしたかと調べていくと、昨年と同じ「伊奈月」の板前からの断りというので、いつもは穏やかな鈴之助が「伊奈月」の店主鵜三郎に掛け合いに行くと「逢見屋」には忌わしい呪いがかかっているというのである。

丁度父親と会う機会があり、事情を聞くと、娘には双子の兄がおり、生まれてすぐに養子に出したのが鵜三郎で、アッチコッチにたらい回しをされて、やっと「伊奈月」と若旦那として育ててもらった。

鵜三郎が遭見屋にやってきて倒れてしまう。
直ぐに介護して養生をして、事情を聞くと、養父が亡くなり、板前が辞めてしまい、商売が上手く行かなくなったとのこと。

大女将、若女将、父親が話し合って、女将が500両を育ててもらったお礼として養母に渡してほしいと立直しを誓って鵜三郎が帰っていく。

男中心の江戸時代に女中心の店の男の役割を描いた面白く意外な小説である。

しばらくは西條奈加さんの時代小説にハマりそうである。

今日の万歩計は、5,004歩でした。




コメント

2024-6-17(月)、西條奈加「善人長屋」☀のち☁

2024年06月18日 06時14分42秒 | 本と雑誌
室温は、25.3度(6:30)。
夜中に雨が降ったが、朝方には止んで、青空の見えるお天気になった。

永和駅頭宣伝

久しぶりに永和駅宣伝に出掛けると、伊藤恵子さんは津島市会議員を6期24年勤め、新人と交代して、9区衆院選挙候補者として活動することになり、初の永和駅宣伝となりました。

伊藤敬子さんのリーフレットを配布すると、津島からも永和駅を利用する人が受け取っていくのでしょうか、結構受け取る人がいた。

駅前ではタバコを吸いながら、演説を聴いてくれる人もいた。

月に一度は一緒に駅頭宣伝が出来るといいですね。

西條奈加「善人長屋」

昨日足首を痛めたが、自転車に乗る分にはいいが、まだ歩くには足を痛めるので、今日は西條奈加さんの「善人長屋」を読み上げる。

千七長屋の質屋千鳥屋の娘お縫は、近所で善人長屋と言われて、ご機嫌斜め。

質屋の差配はじめ理髪屋の半蔵は情報屋、掏摸、美人局など一匹狼の7軒とも裏稼業持ちの住処になった。

そこへ錠前屋をしている加助が長屋に住むことになった。

情にもろく、困っている人を見ると直ぐに長屋に連れ込んで、面倒を見ると長屋のありがた迷惑ではあるが、ついつい情にほだされて、長屋メンバーで助けることになって、ますます「善人長屋」と知れ渡った。

加吉は2年前の大火事て妻と娘を亡くし、途方に暮れて、善人長屋に落ち着くことなった。

ある日妻に似た女を見つけたが、人混みで分からなくなって、どうもお寺に逃げ込んだ様子を長屋のメンバーが見つけたが、評判の悪い夜叉坊主の盗人宿だとわかり、娘がそこに養われていることが分かった。

妻は野州屋の女中として働き、蔵の鍵の開け方を探るために住込みをしていたのである。

善人と裏稼業を持つ長屋住民とのかけあいがとても面白く、コミックにもドラマにもなっているので、今度コミックをリクエストしてみたいものである。

今日の万歩計は、5,487歩でした。
コメント

2024-6-11(火)、図書館の記録 ☀

2024年06月12日 05時23分36秒 | 本と雑誌
室温は、24.3度(6:20)。
今日の昼間は真夏日の30度になるということであるが、生温いが、風か吹いて体感温度は真夏日という暑さではなかった。

しかし、豊田市では33度まで上がって、真夏日になったと報道されてビックリ。

玄関先のシンポジウムが満開だったので、切り取って花瓶に入れて、玄関のタンスに飾る。

しばらく生花がなかったので、華やかな感じになった。

図書館の利用記録

日差しが強いので、傘をさして、老人福祉センターに行き、バスで図書館に行くと、リクエストしていた本がまだ届かないというので、西條奈加さんの「婿殿相逢席」「善人長屋」藤野千夜さんの「じい散歩」を借りてきた。

今借りている本を検索機で、印字してくれるサービスを昨年度から行っているということです。これから読者手帳に貼って、どんな本を借りているのか直ぐに見ることができるので重宝します。

職員に教えてもらっていると、「よく本を読んでいますね」と言われてしまった。

図書館の入口で団地の知人に会うと、彼女も図書館に来て、毎回5巻借りてきて、これからジメジメする梅雨時に本を読むのが楽しみであると話していました。

今は「源氏物語」に関する本を読んでいるとのこと。面白かった本の情報交換をしようと別れました。

梅酒作り

午後から赤い車付きのバッグを持って、ホワイトリカー2本と氷砂糖2袋を購入。

生協で買っていて、冷凍していた梅1kgを瓶に入れて、氷砂糖500g、ホワイトリカー1500ccを入れて梅酒を作りました。

今は2021年に作った梅酒を飲んでいます。

夏はやっぱり自家製の甘め控えめの梅酒が一番です。

やはり梅酒は年数が経った物が美味しいですね。

以前作ったまま10年経った梅酒は美味しかったけれど、10年を待たずに飲んでしまっています。

今日の万歩計は、14,673歩でした。




コメント

2024-5-22(火)、佐伯泰英「照降町四季」🌞

2024年05月22日 05時41分29秒 | 本と雑誌
室温は、19.8度(6:00)。
今日も昼間は夏日の気温になるようであるが、涼しい北風が吹いてきて、気持ちがいい。

図書館では、bird週間の生活インコの折り紙やバラの花の折り紙が飾ってありました。


佐伯泰英さんの本を返却して、居眠り磐音シリーズ4冊を借りてきた。

朝から眠くて体調がいまいちだったので、昼から布団の中に入ると。いつのまにか眠っていた。

目覚めると、読みかけの「照降町四季 一夜の夢」を読み上げる。

梅の神木を炎から守った佳乃と週五郎を中心に復興に動き出す照降町。

花魁・梅花から「新しい下駄」の製作を頼まれる。

大火で命を落とした人々の鎮魂のための催しを思いつき、吉原の会所と旦那衆、職人に協力を願い、照降町で前代未聞の花魁道中が、繰り広げられる。

そんな中、周五郎に兄が撲殺されたという知らせが入り、屋敷に急いで戻る。

派閥争いで命を落とした兄。
存続の危機に立たされた旧藩豊前小笠原藩から呼び出された周五郎は、藩主の影護衛として、派閥争いの欠着をつけるために藩主が重臣派、改革派を集めて、詮議を行い、次の日に全ての家臣の前で、断罪を行う。

大火から9ヶ月、新設された中村座で佳乃をモデルにした芝居の幕が開き、大入り満席の中に。周五郎の藩主の姿があり、翌日佳乃がいない内に周五郎は、鼻緒屋を出ていくのを船頭の幸次郎が見送る。

勇気と感動の全4巻ついに完結。

佐伯泰英さんの女性を主人公の物語2作も結構楽しませてくれました。

さあて次は何を読もうかな。

ストーブの片付け

台所に置いてあったストーブを片付けるために、ストーブに残っている灯油を燃やしていると、近所の人がやって来て、我が家の玄関に咲き出した「シンプジウム」「月下美人」を見て、「いつ満開にのか楽しみ」なんていいながら、おしゃべりが始まりました。

ストーブ1つなかなか燃えきらないので、夕食を作っている内にいつの間にか燃えつきて、やっと片付けることが出来ました。

重いので、2階に娘に片付けてもらおうかな。

今日の万歩計は、2,831歩でした。
コメント

2024-5-19(日)、佐伯泰英「照降町の四季」 ☁️のち🌂

2024年05月20日 06時09分12秒 | 本と雑誌
室温は、19.5度(7:00)。
一日中雨が降るというので、のんびりと布団の中で、佐伯泰英さんの「照降町の四季 己丑の大火」を読み上げる。

遊び人と駆け落ちをして、照降町に3年ぶりに戻って来た佳乃は、父親がひどい喘息に掛かって、店には鼻緒の見習い職人の浪人周五郎が、父に代わりに鼻緒のすげ替えをやっていた。

子どもの頃から父親の鼻緒のすげ替えを手伝っていた佳乃は父に替って 職人の腕を磨いて老舗「宮田屋」に認められていた。

神田佐久間町の材木置き場で、見習い職人が捨てた煙草の火が燃え上がって、大火が江戸を襲う。

日本橋を焼き落とした炎が照降町の神木の梅の木に迫ったときに、佳乃が梅の木を守るために水を被って、欠死な行動を取るのを見た周五郎と町の人々が協力して、梅の木に炎が移らないように、水をかけて梅の木を大火から守る。

焼け野原になった町に小伝馬の牢から逃げ出した囚人たちが宮田屋の蔵を襲う。

周五郎が囚人達を取り抑え、宮田屋の大番頭から信頼を得る。

照降町の復興を決意した二人はこれからどうなるのか楽しみである。

ボケボケ生活

ポツポツと雨が降り始めて、傘を指して、てんしんらんまんにモーニングに行くが、チケットが失くなっていた。

前回で失くなっていたことを聞いていたのにスッカリ忘れていました。明日お金を持っていくことを約束して帰ってくる。

友人から頼まれた自転車の腕カバーを作ろうとしたら、左右の横の長さが2~3㎝違っていた。
ア~アまたやり直しである。

最近右の腕が痛いので。なかなか編めなかったのに申し訳ありません🙇‍♀️💦💦

田と麦畑のコントラスト

田んぼの田植えはほとんど終わって、直蒔きの田んぼはアチラコチラに穴が開いたようになっていた。

麦畑が少しづつ黄色に実ってきて、緑一面の田植えの済んだ田んぼとのコントラストの風景がとてもキレイである。

最近麦畑が少しづつ拡大してきて、国産の小麦が増えるのは嬉しいけれど、米の摂取量が少なくなっているのは寂しい限りである。

米農家にとって、米作りはは赤字続きで、麦作りで赤字解消になるのか?

今日の万歩計は、4,472歩でした。






コメント