goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-2-7(金)、友人と喫茶「てのひら」⛅️

2025年02月08日 06時34分14秒 | 喫茶・ランチ
室温は、3.9度(7:00)。

今日も日本海側を中心に冬の嵐が続き、さらなる大雪や暴風雪に警戒が必要で、同じような所に雪が降り続くことで、交通障害やなだれ、落雪、路面状況の悪化などに引き続き、注意、警戒が必要となる。

夕べ、携帯の調子が悪くて電話では連絡取れなくて、他のメンバーからラインで、グランドゴルフのお休みの連絡が入る。

晴れたお天気でも、極寒の一日となるために、しっかりと着込んで津島の友人と津島の喫茶「てのひら」でモーニングをする。

いつものおはぎのモーニングを頼むと、珈琲豆を挽いてから珈琲を淹れてくれるので、とても美味しい。


近所の老人が毎日通って来るようで、静かな木の温もりのする喫茶店で、とてもユックリ出来るのが嬉しい。

私の新たな隠れた喫茶店となって、友人とのおしゃべりも弾んだ。

彼女最近ラインにもよく切り絵の絵手紙を送ってくれて、色んな新聞にも投稿しているようで、「救援新聞」に掲載したのを見せてくれました。

私にも桜とメジロの絵手紙をプレゼントしてくれました。とっても嬉しい!

お互いに孫自慢で話が弾み、珈琲のお代わりをして、2時間楽しいひとときを過ごす。

これからも時々ここでゆっくりと会うことを約束して別れる。

風が止むと、暖かな日差しに気持ちよく自転車を漕いで、家路に急ぐと汗がにじんでくる。

老人会で岡崎城へ

16時過ぎに散歩がてらにコンビニに行こうと外に出ると、老人会の役員の方に出会い、春に去年11月に永和台サロンで、中止になった岡崎城コースで出掛ける予定をしているとのこと。

サロンのニュースを持って、差し上げると、バス旅行には老人会会員しか参加出来ないので、是非老人会に入ってほしいと誘われたので、入会することにしました。

永和台の老人会は、2つの老人会があったが、人数が少なくなって、一つの老人会になってしまったが、グランドゴルフや時々集まって市の出前講座を行ったり、色んな行事をやっているので、これからは積極的に参加しようかな。

今日の万歩計は、8,189歩でした。
コメント (2)

2024-7-23(火)、久し振りに「鳥栄」でランチ ☀

2024年07月24日 06時35分34秒 | 喫茶・ランチ
室温は、30.1度(7:00)。
今日も38度の猛暑。いつまで続くのかウンザリである。

友人と「愛西民報」が出来たというので、取りに出掛け、帰りに久し振りに「鳥栄」でランチを食べに行く。

すごいたくさんの車があったので、珍しく座ることろがないかと心配したが、奥座敷が空いていたので座ることができた。

夏休みに入って、家族連れで食事に来ていた。

大井には食事するところがないので、近場で食事しようとすると「鳥栄」しかないのかもしれない。

しもふりと唐揚げの定食を注文していた二人でシェアして食べる。

彼女はしもふりは初めてのようで、アッサリして夏場には食べやすいと言っていた。

大女将が明日の夜は近くの相撲部屋からお相撲さんが7人も来るので大変だと言っていた。

大喰らいで大酒飲みでどのくらい準備していたらいいのやらと困っていた。

でもシッカリ食べて飲んでもらえば、ガッポリと儲かるじゃない。

休み返上して商売商売。

愛西民報の新聞折込

帰りにコメリンに「愛西民報」の新聞折込をお願いに行きました。

今週の金曜日に全戸配布を行うので、なんとか間に合いそうである。

お昼寝タイム

これだけ暑い日が続くと、とても一軒一軒手配りをすることは難しいので、新聞折込してもらえると助かります。

家に帰ると、お腹が膨れると直ぐに眠くなり、いつの間にか眠ってしまった。

熱帯夜で何度も目が覚めるせいか、昼寝でもしないと体が持たないようである。

 西條奈加
   「隠居おてだま」

目が覚めたら16時過ぎていたので、西條奈加さんの「隠居おてだま」を読み上げる。

組紐の「五十六屋」軌道にのり、手習いの「豆堂」に徳兵衛の妻お登勢が手習いを教えるようになって、通う子供たちもドンドン増えてきた。

組紐の切れ端や屑糸で紐数珠を作るようになって、器用な子供たちは手元を見なくても編めるようになった。 

孫の千代太の名を冠した「千代太屋」は、瓢吉や勘七を先頭に、18人もの子ども達が関わる参詣案内の商売も軌道に乗って、王子権現の境内を案内や土産物屋や茶店の世話までこなして小遣い稼ぎをするようになった。

紐数珠は客へのサービスとし政次郎が乗り出して、て配ったり、土産物として境内でも売られるようになった。

徳兵衛の末娘のお楽の縁談が持ち込まれてきたが、どうも好きな相手がいる次男の政二郎が徳兵衛に内緒に帯留め錺師の秋治との仲を取り持つことになった。

まず帯留めの細工を徳兵衛に見せて、商いが出来ないか相談することから始まり、秋治の細工の素晴らしさを認めさせて、何とか二人の縁談がまとまることになった。

図書館で西條奈加さんの「閻魔の世直し」「九十九藤」「
千年鬼」を借りてきたので、暑い夏を読書で過ごせそうである。

今日の万歩計は、5,215歩でした。


コメント

2024-7-19(金)、ふるさとcafe個民家

2024年07月20日 05時54分17秒 | 喫茶・ランチ
室温は、30.0度(6:20)。
梅雨明けしたせいか、朝から暑く、冷風機とアイスノンで何とか寝室で眠ることができた。

近所の庭にはオニユリが咲いていました。

とみよしクリニック

佐屋東コースで、古株まで行き、とみよしクリニックの皮膚科に行くが、結構混んでいて、帰りのバスに間に合うかとても心配であった。

いつもよりたくさんのイボを削り取ったり、液体窒素治療をしたが、痛みが全く無かった。

何とか会計を済まして、富吉まで歩いて銀行に行き、慌ててバス停に戻っても、バスが遅れて来たので間に合ってホッとする。

ふるさとcafe個民家

友人と永和台南で乗り合わせて、市役所までいくと、のんびり会のメンバーが迎えに来てくれて、一緒に立田の「ふるさとcafe古民家」に案内してくれました。
https://www.instagram.com/p/C5-yZi5LE0l/?igsh=MTh6ZTFyOWc1M3h6aA==

同じ職場の蟹江の友人と一緒に待ち合わせて、紹介して貰いました。

店内は高い梁が張めぐされ、着物や古い器等が展示され、2階ではジャズコンサートや浴衣の着付け教室、ステンドグラスのランプ作りが行われているとのこと。

オーナーは、家事代行のダスキンの事業所を行いながら、広い交友関係で仲間を募って、5月に「ふるさとcafe個民家」を立ち上げたとのこと。

ランチを食べながら、自己紹介や子どもたちの様子を話し合いました。

蟹江の友人は高校生の自閉症の子どもが色んな出会いで、やっと野球部に入って、高校生活を楽しんでいるとのことです。

「ふるさとcafe個民家」のお手伝いしながら、中川区の障害のある27歳の息子を「さくらんぼ」に入所させてやっと自分のやりたいことを見つけることができたとのこと。

障害の持つ親の苦労やこれからの自分の生き方も大事にしながら生きて行くことなどを話し合いました。

帰りに近所の農家のトマトやキュウリが販売していたので、キュウリを購入してきました。

時々こうした情報を交流しながら、会えるといいなあと話し合いました。

今日の万歩計は、5,019歩でした。





コメント

2024-6-2(日)、久し振りの喜久屋 ☀

2024年06月03日 04時48分56秒 | 喫茶・ランチ
室温は、22,9度(6:30)。
朝方は曇り空で涼しさを感じるお天気に上着を着て、自転車で日比野駅まで行き、名鉄電車で久し振りに勝幡の貴久屋まで行く。


いつもたくさんの衣類が展示されているが、今日はすっかり片付けられていた。

衣替えで少しづつ夏用の衣類が届くようになっているとのこと。

新品の浴衣が1,500円で売っていたので、いつも「和の会」でお世話になっている友人に贈ろうかな。

浴衣地の作務衣が欲しかったが、自分で作らないと直ぐには無さそうである。

今解きかけの浴衣で作り方を教えて貰って作ろうかな。

ランチは美味しかったけれと、1,800円に値上げされていて、ガッカリ。

途中で小雨が降ってきたが、直ぐに止んで、慌てて帰ってきた。

日比野駅に降りると、晴れてきてホッとする。

団地の西側の用水にナマズがいると、覗いていたご夫婦と一緒に用水を覗いていると、カメと一緒に泳いでいるナマズを見つけました。


キレイな水で養殖すると、蒲焼して食べられるかな?

6月の花たち

団地でアジサイがたくさん植えてある庭を見つけました。

隣の友人宅では、ユリがたくさん花が咲いていたので、蕾を貰ってきたが、玄関の酒徳利に活けると咲いてきた。

 
今年も暑い夏になりそうな気配であるが、梅雨の季節がはじまり、湿った空気に包まれる6月ですが、この時期は実はアジサイの他にもさまざまな花々が咲きほこります。

ジメジメした季節ですが、湿気に負けず、庭先や近くの公園を散策して、この時期ならではの花々の彩りを堪能するのも、傘をさしての散歩も楽しみの一つである。

今日の万歩計は、13,472歩でした。


コメント

2024-4-2(火)、高齢者のおしゃべり 🌞のち☁️

2024年04月03日 05時12分48秒 | 喫茶・ランチ
室温は、12.6度(6:10)。
朝方だけストーブをつけるが、だんだん日が上るにつれて風もなく暖かくなってきた。

佐屋東コースのバスに乗って、稲葉で降りて、真っ直ぐ歩いて、図書館に出掛ける。

図書館に色紙でサクラがいっぱい2ヶ所に飾ってありました。

狭いスペースだけれど、華やかな感じになりました。

「居眠り磐音江戸双紙41,42」をリクエストして、珈琲をのみながら新聞読みたいなあと思って、「エール・ブランシュ」に寄って、新聞を読もうと思っていたら、隣に座っていた高齢の二人に声がかかり、話が弾んでしまい、「おいくつですか」と聞かれたので、「あと2年で80になります」と答えると、「お若いわね」と帰ってきた。

88歳と80代の知り合いで、「先日伊勢神宮に行ってきた。まだまだ歩けるので元気に一人暮らししています」とのこと。

やはり高齢になっても足腰を鍛えることが大切なことを教えていただきました。

「155線沿いにあるケーキ屋さんは失くなったのかしら」と聞かれたので、スマホで営業時間を調べて上げると、火曜日が休業日だったことが分かってホッとしていました。

「若いっていいわね」と言われてしまいました。

学校統廃合のチラシ配布

午後から友人に頼まれて「愛西市未来をひらく会」の学校統廃合のチラシを友人と配りました。

この地域は、1昨年の永和中の佐屋中統合の署名運動にたくさんの住民の方の協力があったので、全戸配布しました。

途中で「大井保全会」の花壇にチューリップやパンジーの花たちが満開でした。

「何を配っているの?」と聞かれて「学校統合のチラシです」と答えると「いつもご苦労様」と言われてしまった。

学校問題に協力的な地域だけに流石です。

今日の万歩計は、12,063歩でした。


コメント