ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

芭蕉道への旅

2012年03月29日 16時52分54秒 | 旅行記

 3月23日(金)、松尾芭蕉の「えんぴつで奥の細道」という本をもう何年前に買って、しばらく筆ペンで書いていたが、そのままになっていたので、最近また「朝のテレビ小説」や「あさいち」を実ながら書き始めました。そんなおり、図書館で森村誠一の「芭蕉道への旅」という本を見つけて、早速借りて読み始めました。「奥の細道」の原文と旅の様子や、旧跡名所が案内されてとても面白い。いまは、森村誠一の「奥の細道」の解説のところに入っています。

 筆ペンで書いているうちは、なんだかよくわからないで、ただ書いているというだけですが、東北地方の地図は乗っていないのが残念ですが、それぞれいった場所の現在の写真が掲載されていて、一度芭蕉が歩いたところをぜひ歩きたいなあと思いました。写真には、近くの駅から歩いて何分という具合に載っているだけですが。なかなかそんな暇はなさそうです。

 今日の万歩計は、6,537歩でした。

コメント

絵てがみ

2012年03月29日 16時40分26秒 | アート・文化

 3がつ22日(金)、午後から絵手紙を3人で行う。ツバキやスイトピー、スイセンなど持って来てくれたので、やぶツバキとスイトピーをを書いたけれど、スイトピーはどうみてもスイトピーには見えないので、「この花どんな花」と書いてしまった。

 お茶の時間は、ご主人のつけた奈良漬となばなのしそ昆布入りがとてもおいしい。何も用意しなくてもしっかり用意してもらって申し訳ないようです。

 4月からはスペリア佐屋の人たちも参加できるように、市江コミュニティで行うことになりました。

 今日の万歩計は、7,594歩でした。

コメント

庭に春の気配!

2012年03月22日 17時53分21秒 | 花や木

 P1010368          3月21日(水)、風はまだまだ冷たいけれど、日差しは強くなって、確実に春がやってきている。我が家のサクラソウやチユ-リップも咲き出してきた。早速デジカメでパチリ。

P1010367 チューリップは一輪だけれども、春を感じて咲きだしました。

 午後から着付け教室です。3人で袋帯の二重太鼓をやっているが、仕上がりがピッとなかなかうまくできません。3回までは何とか練習しても、それ以上は疲れてしまい、おやつタイムです。今後の自分自身の老後の話に花が咲きました。

 今日の万歩計は、6,594歩でした。

コメント

暑さ寒さはお彼岸まで?

2012年03月22日 17時23分21秒 | 天気、気候

 3月20日(火)、今日はお彼岸。暑さ寒さはお彼岸までというが、今年はとてもそういうわけには行きません。春一番も今年はもうないのではないかといわれています。

 今日知り合いの方が入所している施設に行きました。腰は曲がっているが、しっかり歩けるようになって、午前中には、近くを散歩したということです。昼にはおはぎが出たということです「アツ、今年はまあおはぎを作るのを忘れている。家に帰ったら作ろう!

 「今日は知り合いの方が見えたんですね」と職員がたずねると「近所に人」「じゃ誰ですか」と聞くと「宮本さん」と応えてくれましたが、一緒に行った友人の名前はでてこなかった。ちょっとショックのようであった。

 ご主人にそんな話をすると、「一度様子を見てこようかな」といってくれるようになりました。一歩前進。ご主人は奥さんがいないとやはり寂しいようです。

 今日の万歩計は、8,120歩でした。

 

コメント

久しぶりの上天気!

2012年03月21日 10時19分19秒 | インポート

P1010365  3月19日(月)、今日は朝から久しぶりの上天気。洗濯も2洗いし、コタツ布団も干してきれいさっぱりする。風は冷たく、また冬が到来したかのような気温の冷たさ。でも庭の花は春を感じているのか。ピンクの椿やサクラソウ、アセビにクリスマスローズが咲き始めている。そこでカメラでパチリ。

P1010366  クリスマスローズというから、12月に咲くのかなあと思っているが、どういうわけか今年は今咲き始めている。

 ミヤコワスレは好きで、見つけるとついつい買ってきてしまう。以前知り合いで、いくつもの鉢にに増やしている方が見えたが、私には無理にようである。それでも懲りずに買ってきてしまう。キチンと調べて少しでも増やすぞと決意する。

 今日の万歩計は、12,651歩でした。

コメント