goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-3-29(土)、菰野町「三休の湯」に

2025年03月30日 04時54分28秒 | ローカル線と温泉
室温は、12.1度(8:00)。
今日は冬に戻った位冷たい風が吹き荒れた一日であった。

9時前に次男夫婦が迎えに来て、久し振りに多度〜いなべ〜菰野町朝明渓谷の「三休の湯」で次男がDJをするイベントに参加。
次男の自社のアメリカオーガニックコットンのティシャツやパンやケーキなどオーガニック食材こだわったお店が集合。



しばらくすると菰野町の娘の友人が訪ねてくれた。

随分痩せてしまった姿にビックリ。

離婚調停、実家の片付けなどで苦労して15㎏も痩せていた。

実家の片付けで不要になった振袖と喪服のセットを持って来てくれる。

若い人達が着物を上手に着込んでいる人がいて、関心を寄せてくれたので、欲しい人があったら差し上げてほしいということで渡してきた。

外は余りにも冷たい風が吹いていたので、ストーブの前で二人でおしゃべりしながら、ランチ「ビビンバ」が冷めてもとても美味しかった。

4月から正社員で障害者施設で仕事も出来るようになって、これからは一人暮らししながら頑張りたいと話してくれました。

消しゴムハンコでティシャツに押すととても素敵なティシャツになりました。

ぬるめのお風呂にゆっくりと浸かると体がポカポカになりました。

帰りにたい焼きをお土産に買って、早めに菰野駅まで送って貰い四日市、桑名でJRに乗り換えて帰ってきました。

今夜は260年ぶりの新月で4月12日の満月の日にも願いをすると、願い事が叶うとのことです。

山の風に当たって、疲れたのか早めに休んでしまったので、お願いことは出来ませんでした。残念。

久し振りの山の景色を満喫した一日となりました。

今日の万歩計は、6,083歩でした


コメント (6)

2025-3-3(月)、海津温泉とちらし寿司作り ☂️

2025年03月04日 05時47分55秒 | ローカル線と温泉
室温は、8.9度(6:45)。
寒くなると報道されていたが、意外に暖かな朝で、早めに雨が降ってきて、一日中雨が降ったり止んだりの日であった。

友人が歯医者に出掛けて、終わったら迎えに来るというので、家で待っていたら、11時少し前に迎えに来てくれて、入歯を入れられてしまったと嘆いていた。

何だかしゃべりにくいといいながら、おしゃべりが弾んで、取り敢えず「燦」にランチに行き、満席だったが、直ぐに何とか席が空いて、私はブイヤベースを注文する。

大きなエビ等の入った海鮮のスープは温かく薄味でとても美味しかった。


食後、1年前に海津温泉「宙船の湯」でマージャン三昧で1泊泊まりで来たが、丁度温泉が休業だったので、入浴出来なかったので、久し振りの温泉となる。 

海津温泉独特の鉄分の多い真っ茶色のお湯がよみがえって、底が見えないくらいだったので、気をつけながらユックリと少し熱めの湯船に入いると身体の芯まで温かくなった。

露天風呂にも入ると、顔が真っ赤になってきたので、のぼせるといけないので、早めに出ることにする。

他の人よりいつも早く出てくるので、他の人も露天風呂にも入らずに出てきてしまった。マイペースで申し訳ない。

やはり温泉はいいなあ。いつまでも身体がぽっかぽっか。

ちらし寿司作り

今日はおひなまつりなので、他の人はちらし寿司を買っていたが、毎年家で作るので、家に帰ると直ぐに米をといで、混ぜご飯風にニンジン、エビ、鶏肉、シイタケ、エノキダケを煮込んて、最後にみじん切りのナバナを入れ、炊き上がった酢飯に混ぜ合わせ、錦糸卵を掛けて出来上がり。

長男夫婦にも持っていき、海苔と紅生姜を掛けて、娘と一緒に食事をする。

母伝来の寿司飯は自分ながら納得した味になった。

節分の太巻きとお雛まつりのちらし寿司はこれからも毎年行事食事として作り続けていきたいものである。

今日の万歩計は、3,233歩でした。







コメント

2025-2-21(金)、阿下喜のお雛様と温泉 ☁のち☀

2025年02月22日 05時15分21秒 | ローカル線と温泉
室温は、4.4度(6:00)。
寒けれど今日は乙女ガールと「阿下喜のお雛様と温泉」に出掛けるので、寒いけれど早めに起きて着替えました。

永和駅8:33の四日市行で友人と乗り合わせて、桑名駅でメンバーと落合い、西桑名9:12の三岐鉄道に乗り、大きく揺れながら、楽しくお喋りして10:07終点阿下喜に到着。

三岐鉄道は他の鉄道より狭い線路のナノゲージを使用しているので、結構揺れるのを楽しむ列車です。

阿下喜に到着して坂道を登ると商店街に「あげきのおひなさん」のぼりの立って、番号のある69カ所には、お雛様が飾ってあり、自分のやお嫁さんなどのお雛様や吊るし飾りがこれでもかというくらい展示されて、地図を見ながら「あげきのおひなさん」を楽しみました。

メイン展示会場の阿下喜会館は圧巻で、古い御殿お雛様や沢山のお雛様が展示されており、小学生や保育園児の作品も展示されていました。


近くの阿下喜小学校の跡地の校舎は喫茶室や手作り小物が展示されていました。
障害者の描いた手ぬぐいを娘のお土産に購入。

和菓子屋でピーナッツ型のきな粉菓子が美味しそうでお土産に買ってきました。

青空に目の前に雪を真っ白に被った藤原岳が飛び込んできました。


予約していた「ノール」でランチ。
地元野菜や食材をふんだんに使ったお料理で味にもこだわっお料理に満足。

阿下喜温泉

2年前に新装した阿下喜の温泉でユックリとしっかりと身体を温まることが出来ました。

古い駅舎も素敵で、帰りは真っ黄色いな列車に揺られてウトウト気持ちの良い「阿下喜のおひなさんと温泉」の旅は、心地よい疲れでグッスリでした。


今日の万歩計は、8,670歩でした。





コメント (3)

2025-2-14(金)、神馬の湯 ⛅️

2025年02月15日 06時05分23秒 | ローカル線と温泉
室温は、5.6度(6:00)。
今日も寒い朝で、春と冬がせめぎ合って、次第に押されながらも、冬が最後の喘ぎを続けているような1日である。

麻雀メンバーで急遽「神馬の湯」に出掛けることになって、友人の車で多度神社にまずお参りをする。

何年振りかに多度神社にお参りに来て、御朱印を貰ってきました。

駐車場の直ぐ向かいの食堂で今年初めての熱々のカキフライがとても美味しかった。

神馬の湯に行き、炭酸の温めの湯でゆっくり浸かると、身体も心も暖かくなってホッコリしてくる。

帰りに夫と山の帰りにいつも寄っていた「グランヒル」に久しぶりに行き、珈琲とイチゴとブルーベリのワッフルをシェアしてのんびりとオシャベリに花が咲く。

気のあった友人達との温泉とお気に入りの喫茶店で大満足の1日であった。

家に帰ると、娘からバレンタインデーの大吟醸のチョコをプレゼントしてくれたので、
丁度父の月命日だったので、仏壇の夫と父には生なごやんと私からの珈琲チョコをプレゼントしました。

思わぬプレゼントに二人とも喜んでいることでしょう。
でも全部私がご馳走になりますと手を合わせました。

今日の万歩計は、9,324歩でした。
コメント (1)

2024-11-29(金)、養老線で南濃水晶の湯 ☀のち☁

2024年11月30日 06時16分34秒 | ローカル線と温泉
室温は、11.5度(6:00)。
今日はグ~ンと冷え込んで、何枚も重ね着しました。

温泉大好きなメンバーと「ローカル線と温泉」の温泉グループラインを作って、今日は5人で養老線に乗って、「南濃水晶の湯」に出かけました。

関西線桑名行名古屋9:11蟹江9:25永和9:28にそれぞれ乗り込んで、桑名10:35で養老線に乗り換えて、自転車も乗せられる「サイクルトレイン」で出発。

途中で若い青年たちがサイクリングでもするのか自転車と一緒に乗り込んできました。
駒野10:35に到着すると、駅員さんが月見の森までの道のりを教えてくれ、キチンと行けるかいつまでも見守ってくれました。
晴れているが冷たい風が吹く中おしゃべりしながら歩いていくと、20分くらいで駐車場に到着。

水晶の湯で食事をするつもりだったが、休業しているということだったので、道の駅「月見の里」の近道を教えてもらうと道祖神やカキ畑があって、黄色のイチョウがとてもキレイだった。

道の駅「月見の里」でツワブキがキレイに咲いていた。


ランチをして、大きな大根が安いと買い物してバス停から「水晶の湯」へ。

山の中腹から濃尾平野が広々と見えて、紅葉した広大な景色に満足。

のんびりゆったりと水晶の湯に入り、先週の乙女ガールの山行の疲れも取れ、体がぽかぽかしてパンストも毛糸のセーターも脱きました。命が洗われるようです。

14時半頃に水晶の湯を出発し、駐車場に降りてくると、虹が見えて心洗われるようでした。

駒野15:03の電車に乗ると、石津で自転車でおじいさんが乗り込んで来た。

戦後2代目の愛車で修理しながらどこまでも行き、石津の妻の施設に行ってきたところだったとのこと。

お歳を聞くと93歳だということ。とても若々しく見えて羨ましいくらいでした。

そんな楽しい出会いもあった楽しい「ローカル線と温泉の旅」でした。

今日の万歩計は、17,166歩でした。(今日も楽しく歩きました)

コメント