goo blog サービス終了のお知らせ 

ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2025-1-8(水)、愛援隊の打合せ ☀時々☁

2025年01月09日 06時00分00秒 | ボランティア
室温は、5.8度(7:00)。
寒くてなかなか暖かな布団の中から出られない!

今年初の愛援隊があるので、しっかり着込んで老人福祉センターまで歩いていき、バスで市役所まで行く。

12月の活動報告を渡して、11月の活動報告を貰う。
利用者4人に活動者が3人で相変わらずの活動であるが、

1月22日の認知カフェ「ハイジ」の見学会の参加確認があったが、佐織地区の町方であるので、とても巡回バスを利用して出掛けられないのが残念である。

2026年愛知で行われるアジア大会レガッタのボランティアの要請があるが、まだ詳細が全く分からないので、詳細が分かったら、参加を決めることとなった。

見学会等に参加した場合は、反省会を是非行って、感想など出し合って話し合いをしてほしいとのことであった。

認知カフェの実践等は今後の認知症の予防や認知症になった人や家族の悩みを話してもらうだけでホッとするきっかけになるので、各地で行われるようになるといいので、愛援隊でも話し合うことが大切である。

最後に社会福祉協議会から買い物支援の移動スーパー「はじ丸」の紹介がありました。

永和台でも買い物が不便になって、高齢者の人が社会福祉協議会の買い物支援バスを使用している人が多くなってきたとのことであった。

以前買い物が不便な方のために団地として、移動スーパーをお願いしたことがあったが、利用者が少なくていつの間にか来なくなってしまった。

高齢者が集まる老人施設等で行えば、利用されるのではないかなどの意見が出されました。

アロエの花

永和台サロンのニュースを配っている時にアロエの花の蕾がたくさん付いて、オレンジの花が咲いていた。

アロエといえば、温暖な地域で咲いている植物だと思っていたが、ここのアロエは毎年一番寒い時期にオレンジの花を咲かせてくれる。

丁度帰ってきた若い奥さんに尋ねると、あまり良く分からない様子であった。

帰ってから、調べてみると、日本には鎌倉時代から広く栽培されている代表的なキダチアロエが多く、薬用として火傷や虫刺され、健胃作用や便秘解消にも用いられてきた。アロエの名前は、アラビア語で「苦味」を指す「アロッホ」からきているとされる。

我が家にも子ども達がヤケドをする時に利用していたが、いつの間にかなくなっていました。

信州のわさび漬け

玄関の扉に刻みわさびが挟んであった。「宮本さん」と名前があったけれど、送り主の名前がなくて、お嫁さんに聞いても分からない。

父が大好きで信州に出張で出掛けるといつもお土産に買ってきてくれたけれど、子供の頃は食べられなかったが、大人になってからご飯と一緒に食べるのが大好きであった。

明日は温かいご飯と一緒に食べようかな。何方か分かりませんがありがとう!

今日の万歩計は、15,055歩でした。
コメント

2024-12-16(月)、一人暮らし高齢者「ふれあいの日」⛅️

2024年12月17日 05時37分04秒 | ボランティア
室温は、8.4度(7:00)。
永和駅宣伝が中止になって、8時近くまで布団の中。

やっと起き出して、居間のストーブの近くで部屋が温まるまで麦ちゃんとじっとしている。

9時頃老人福祉センターで行われる社会福祉協議会主催の一人暮らし高齢者の「ふれあいの日」のボランティアに出かける。

永和台の人や知人など10時近くになるとハガキを持って次々にやってきた。

17人中4人の男性も交じっていた。

まず、ヤクルトの管理栄養士の「転倒予防で毎日いきいき」健康講座がありました。

転倒しやすい場所は?自宅で一番多い転倒場所?等転倒予防クイズで始まりました。

屋内でお風呂場でつまずいたり、滑って転倒することが一番多いようです。

骨折すると廃用症候群になり、1週間寝たままになると、筋力の低下、うつ、誤嚥性肺炎になりやすくなる。

骨を守るために「ぬかづけ」を合言葉にゆるゆるした所、階段に気をつけて、部屋を片づけましょう。

座ったまま柔軟ストレッチを首、足首、太もも、腰、ふくらはぎ、足首、おなかのストレッチをすると身体がスッキリ。

ヤクルトで喉を潤して、お弁当が配られて、おしゃべりしながら食事会。

隣に永和台の人で、10月に息子と夫を亡くしたばかりだと悲しい話を聞きました。

まだまだ忙しい毎日を過ごしているが、麻雀ができるというので、是非老人福祉センターでやっているので来てほしいと誘いました。

月に一度はこうした「ふれあいの日」の食事付きサロンを計画してほしいものです。

エステのクリスマス会

16時にエステの「プライム会」のクリスマス会が行われました。

まず、プライム会のお知らせがあり、カワイイ棒が付いた手作りのお菓子でティタイム。

ロウの板にドライフラワーを飾り付けて、クリスマスの飾りを作り、一人一人違ってとても可愛らしい飾りが出来ました。

大きさも違うクリスマスプレゼントをジャンケンして勝った人から選んでもらいました。

美味しそうな「抹茶入り煎茶ティーバッグ」が当たりました。

何歳になってもプレゼントは嬉しいものですね。

今日の万歩計は、12,883歩でした。

コメント

2024-11-6(水)、愛援隊 ☀のち☁

2024年11月07日 06時25分44秒 | ボランティア
室温は、19.3度(7:00)。
秋晴れのいいお天気で晴れているが、涼しい風に歩いても気にならないお天気でした。

麦ちゃん牛乳パックの椅子に座っていたが、洗濯籠のテーブルクロスの上にチャッカリ座っています。

愛援隊

バスを途中で降りて、甘村井の「マザーズキッチン」のプレハブを見るが、鍵が掛かっていた。いつ廃業したかもわからないが、そのまま歩いて市役所に向かう。

愛援隊に参加して、「マザーズキッチン」について詳しいことは知らないが、廃業したことは高齢福祉課の職員は知っていた。

12月16日に老人福祉センターで行われる「一人暮らしふれあいの日」の食事介助のボランティアを頼まれる。

佐屋中学で行われる防災訓練のボランティア受入設置についてのボランティアについては、丁度防災ボランティアの人が来て、説明をしてくれました。

AEDはどこに設置しているのか、調べることになりました。特にコンビニは長い時間営業しているので、イザという時にいつでも使用できるので、便利ではないかということで、近くのコンビニにAEDがあるかどうか聞いて調査することになりました。

大法寺の歌声喫茶

友人から「大法寺で長谷川パンダさんの歌声喫茶があるので参加しないか」と連絡があったので出掛けると私一人だった。

長谷川パンダさんはCBCラジオで住職と一緒に出演したきっかけで大法寺で歌声喫茶を始めたそうです。

現在、FMななみで火、木は9:30から土は12:30から「パンダの部屋」に出演。
ハートFMでは金16:00から出演しているそうです。
一度聴いてみようかな。

一人一人参加者が増えて、歌集のフォークの曲「野に咲く花のように」「この広い野原いっぱい」や「贈る言葉」「琵琶湖周航の歌」等リクエストに応えて歌いました。

一人くらしのお弁当

一人暮らしのお弁当配達について高齢福祉課で聞いて、資料を貰い、落合で月に一度食事会のボランティアを行っている人を紹介して頂きました。

友人宅に行き、資料を渡して話をしていると、落合の人が訪ねて来てくれて、友人の現在の様子を聞いてくれて、月に一度お弁当を届けてくれることになりました。

「マザーズキッチン」のような一人暮らしの人のお弁当屋が廃業することは残念です。

今日の万歩計は、12,119歩でした。

コメント

2024-10-2(水)、愛援隊 ☀

2024年10月03日 05時53分22秒 | ボランティア
室温は、25.3(6:30)。
まだまだ日中は30度超える気温で暑い日が続いている。

田んぼの路肩にはピンクの小さなホシアサガオが咲いています。

朝晩涼しくなると咲き出すようです。

チームオレンジ

バスで出掛ければ涼しく、市役所に出掛けて、「愛援隊」に参加するが、お茶も携帯を忘れてしまって、予定等をみることができなかった。

ゴミ出しボランティアが2件増えて、それぞれ担当を頼んでゴミ出しをやってもらうことになった。

高齢福祉課からイベント催し講座のチラシの中で、「認知症サポート養成講座」「楽しく♪健康・長寿の秘訣を学ぼう!!」「家庭でできる脳生き生きトレーニング」の講座の紹介があったが、予定が分からなくて残念。

包括支援センターでは、認知症の「チームオレンジ」の準備をしているので、是非参加してほしいと要請がありました。

具体的な計画については、これからだというので、もう少し認知症についても勉強したいし、対応についても学習したいので、参加することにする。

チームオレンジとは、2019年から開始し、近隣の認知症サポーターがチームを組み、認知症の人や家族に対する生活面の早期からの支援等を行う取り組みで、認知症の人もメンバーとして参加します。認知症サポーターが新たに力をふるう場として期待されているということです。

認知症の人も地域で、元気に普通に暮らせるように援助することが必要かもしれません。

歳を取れば誰でも認知症になる可能性が高くなるので、少しでもお手伝いが出来れば嬉しいなあ。

座布団カバーの衣替え

座布団カバーを洗濯して干したので、座布団も駐車場に干して、座布団カバーを秋らしいのに替えて衣替えをしました。

暑い日が続いているが、少しでも秋らしい雰囲気にするために衣替えをしました。

今日の万歩計は、7,335歩でした。


コメント

2024-9-4(水)、嬉しい贈り物 ☀

2024年09月05日 06時17分24秒 | ボランティア
室温は、27.2度(6:30)。
随分秋らしいお天気になって、爽やかな風に散歩もとても気持ちがいい。

愛援隊

嫁から頼まれた甘酒や塩麹を朝からセッセと作って、バスで愛援隊に参加する。

9月から「愛西市ごみ出し困難者戸別収集事業」が始まりましたが、利用できる条件が大変難しくて、なかなか利用ができないということで、愛援隊に2軒の申し込みがあっということです。

まず、近隣住民の協力が困難であること。収集車が入れること等の条件があってなかなか利用が出来ないということで、愛援隊に協力の要請があったようです。

9月10日(火)14:00「市民後見人等養成事前説明会」。

9月17日(火)13:30「フレイル予防講座」。

9月20日(金)14:00「生活支援サポーターフォローアップ講座」。

だんだん涼しくなるので、色んな講座が目白押しにあるので、日程の許す限り参加しようと思います。

永和台サロンのニュース

永和台サロンの9月号のニュースを作って社会福祉協議会に送ったつもりでいたが、まだ送っていないとのことで、慌てて家に帰って、早速送って、届いているか確認して、印刷をお願いする。

先月も印刷されて「くらしの相談室」に届いているのに、取りに行くのを忘れていたりと、最近ボケボケ、ウッカリ行動が目立って迷惑をかけています。

もうソロソロサロン活動も卒業の時期を迎えているのかな?永和台の人で若い人に引き継いでもらえると嬉しいなあ。

友人からの贈り物

夕方、伊那の友人から野菜や手作りシソ巻きが届きました。


新鮮な野菜が一つ一つ新聞紙に包んで送られてきました。

何よりの贈り物に直ぐに電話して、来年の5月には友人と伊那に行く約束をしました。

以前から電車で伊那に行く約束をしていたが、来年には絶対に行きたい旨を連絡しました。

年齢も80歳近くなって、なかなか遠出が出来なくなると思うと、早めに約束して置こうかな。

友人の野菜と出来上がった甘酒を持って、長男の家に行くと、長男もヨーグルトが自分で作れるようになり、今度はオレンジページに掲載されていた甘酒甘酢の作り方を教えてきました。
鶏肉や豚肉に掛けて焼くと、甘酸っぱい味の肉になり、とても美味しくなります。

今日の万歩計は、8,021歩でした。







コメント