ハトとたんぽぽ

和子の気まま日記

2024-4-23(火)、和の会 ☁️のち🌂

2024年04月24日 07時30分22秒 | 和の会
室温は、21.1度(6:00)。
曇り空に老人福祉センターまで歩いていくには、長袖にベストを着て、薄いジャンパーを羽織ると、寒くも暑くもなく丁度いい。

図書館でリクエストした「居眠り磐音江戸双紙」シリーズ3冊借りて、49,50,51巻をリクエストすると、全巻借りて読むことになる。

来月には読んでしまうので、これからはどんなシリーズを読もうかな。

ドラセナの花

午後から「和の会」があるので、先日購入した作務衣を着て出掛ける。

老人福祉センターの玄関に紫の花のつぼみが長い茎を伸ばして咲いていた。

何だか珍しいので、職員に聞くと、「ドラセナ」を株分けをしたものが伸びて、花芽がついたとのこと。

調べてみると、ドラセナ(幸福の木ともいう)は、熱帯産の観葉植物で、寒さには弱く、日当たりのよい窓辺など明るい室内での栽培が適しているとのこと。

老人福祉センターの玄関先で育てるのに適しているのかもしれません。

ドラセナの花が咲くことが珍しいようなので、花が咲くのがとても楽しみである。

和の会

今日から和室を借りて、和の会で民踊をしながら、体を動かすことを目的に続けることになりました。

時間になると、4人が集まり、DVDを見ながら郡上踊りの「かわさき」「春駒」等を踊る。

郡上踊りも何曲かあり、あんまり踊ったことのない踊りも見よう見まねで踊りました。

バスでやって来た人達が、余り踊れないというので、椅子に座っていても出来る「きよしのズンドコ」で健康体操を行い、炭鉱節、新佐屋音頭等を踊ると、体が動くようになって来た。喉も乾いたので小休憩。

午前中は何だかお天気も今一のせいか、頭がボンヤリして、あくびばかり出ていたが、やはり民踊を踊って体を動かすと、体がシャキッとして来るもんですね。

これからも毎月第4火曜日の午後は「和の会」に参加するのもいいものですね。

歩いて帰ってくると、南の公園の隅っこに、我が家の庭に咲いていた「オオツルボ(シラー)」の花が随分たくさん咲き出していた。

初めは一株球根を植えただけだったが、もう10年以上になるが、何にも手入れしなくても、ドンドン増えて咲いてくれるのは嬉しいものです。


今日の万歩計は、8,166歩でした。



コメント

2024-2-27(火)、和の会 🌞

2024年02月28日 05時17分40秒 | 和の会
室温は、7.5度(6:20)。
今日もお天気はいいけれど、風が冷たくて、冬再到来を思われて、一日中寒くて震え上がっていました。

図書館に「立春大吉」を返却して、「物価高騰支援給付金」やっと銀行に振り込まれたので、銀行で引き落として「エール・ブランシュ」でモーニングしてチケットがなかったので、チケットを購入するが、スタンプカードを持っていなかったので、今度は持ってきてくださいと言われた。

今度忘れないように帰ったら財布に入れておこうかな。

午後から老人福祉センターの「和の会」で、友人の踊り仲間に来て頂いて、「剣山」の男踊りと「鳳仙花」を見せていただきました。

角だしの帯結びがとても粋で、見事な歌謡舞踊に感動しました。

参加者の人と「炭鉱節」と踊っていると着替えて「越中おわら節」を男踊りと女躍りを踊って貰いました。


テレビなどの映像しか見ていなかったが、とても優雅な踊りで是非一度富山に行き「越中おわら節」を見てみたいものです。

そのあと有志でかわさき、春駒、新佐屋音頭等を踊るがなかなか前に出て踊る人が少なくて、椅子に座って「きよしのズンドコ節」を健康体操風にみんなで体を動かしました。

最後に「ドンパン節」を踊って終わりました。

友人がたくさんの人に声をかけてもらって、たくさんの人が参加してくれたけれど、参加者が恥ずかしいのかなかなか前に出て踊ってくれなかったのが残念でした。

来月からも集まった人と盆踊り等をみんなで楽しみたいものです。

今日の万歩計は、7,682歩でした
コメント

2024-1-30(火)、和の会 🌞

2024年01月31日 05時52分10秒 | 和の会
室温は、6.9度(6:30)。
寒さも少しずつ和らいできて、風もなく暖かな小春日和の一日となりました。

老人福祉センターまで歩いていくと、養老山系はうっすらと雪を被り、伊吹山は真っ白に雪を被い、とても綺麗でした。

着物を着て、老人福祉センターからバスに乗って、図書館まで行き、新たに「居眠り磐根江戸双紙29,30」をリクエストしてくる。

午後から「和の会」の打ち合わせに老人福祉センターに出掛ける。

CDを掛けて、民踊を練習をしていた。

初めての曲だったので、見よう見まねで後で踊っていた。

同じ繰返しなのに中々覚えられない。

来月津島の老人会の集まりに新しい曲を3曲覚えていかなければならないと熱心に覚えるために踊って練習をしていた。

私は浴衣をほどいて、夏用の作務衣を作りたいので、ひたすらほどくが、ミシンで丁寧に縫ってあるので、中々ほどけない。

会場は3月まで借りてあるので、そのまま借りて、民踊の練習に来たいというので、一緒に踊って新しい民踊を覚えるのもいいなあ。

友人が温泉から出てくるまでの間、浴衣をほどいて待っていたが、1階に降りてくると、真っ赤なエンジ色の紅梅が花瓶に活けてありました。

いつも利用者の人たちが家の庭や畑に咲いている花やキンカンを持って来てくれて、利用者の眼の保養をさせてくれます。

友人は自分の着物を上着やズボンに分けて、器用に作務衣を作って着ていました。

5年前に友人から浴衣の作務衣の作り方を教えて貰って、着物に興味を持ったばかりでしたが、自分で工夫して作務衣を作れるなんて凄いなあ。

彼女と作務衣の作り方を教えて貰ったという友人のところに行き、何枚も着物のリフォームに挑戦をして、いつも着ているので、今度は彼女にも参加して教えて貰いたいものです。

私はミシンが使えないので、手縫いで遣りたいけれど、ミシンも使うようになれば、だんだん慣れて来るようになるから頑張ってと励まされました。

一度ゆっくりと自分の作ったリフォームの服を着て、食事でも出掛けることにしました。

お互いにLINEで連絡できるようにして、着物を通じて和の会を行うことになりました。

着物の着付けも教えてほしいというので、次回は半幅帯の着付けを教えることになりました。

着物好きな人とおしゃべりしていると、次々に遣りたいことが出てくるものですね。

これからの和の会が楽しみです。

今日の万歩計は、8,226歩でした
コメント

2023-11-28(火)、和の会(民踊) 🌥️時々🌂

2023年11月29日 07時19分45秒 | 和の会
室温は、13.8度(6:15)。
少しづつ暖かくてなったのも束の間にまた寒くなりそうである。

バスに乗って、知人に頼まれたカボスを社会福祉協議会の相談窓口に届けました。

図書館に行くと、公園の中に、湯川秀樹さんの「世界は一つ」と書かれた台座の上に聖徳太子の2歳の時の合掌像が立っていました。

世界連邦建設佐屋町支部が1970年3月に5周年を平和祈念して建てられました。

余り聞いたことのない団体であるが、公共施設の中に立てられているのは不思議である。

ゲノタ川にカモが泳いでいました。


午後から「和の会(民踊)」が老人福祉センターで行われました。

炭鉱節から始まり、新佐屋音戸、かわさきを2度づつ躍り休憩し、サツマイモスティックをおやつに配りました。

河内節、健康体操向きのきよしのズンドコ節、ダンシングヒーローは少しリズムが激しく踊れない人もあって、1回だけにしました。

40肩か80肩かなといって、友人は右手が真っ直ぐ上がらないといっていたが、リハビリ、リハビリといいながら、
音楽に合わせて踊っているうちに、少しづつ手が上がるようになりました。

好きな民踊を踊っている間に体がポカポカして温かくなりました。

帰りに我が家の畑のカボスを皆さんに差し上げると喜んでいました。

12月は年末になるので、お休みにして、講師の方も忙しいので、これからは来れないというので、来年からは「和の会」として、着物のリメイクや編み物など話し合って物作りをすることになりました。

月に一度は、体を動かすことも必要であるので、健康体操を参加してみたいものです。

「居眠り磐根 江戸双紙12」

15時過ぎると今にも雨が降りそうなお天気で、寒さを増してきたので、早めにお風呂に入って布団の中で、佐伯泰英さんの「居眠り磐根江戸双紙12探梅ノ家」を読み上げる。

雪が舞い、江戸が寒気に包まれる頃、深川六間堀金兵衛長屋に住む浪人坂崎磐根は、相も変わらず浪々の日々を送っていた。

御府内を騒がす黒頭巾の押し込み一味の探索に、南奉行所の与力から探索の協力の声が掛かる。

火事を起こし、その間に押し込み強盗が頻発し、特に衣装屋では家族、従業員全てを殺される事件が起きた。

見物人の中に風呂屋で会った吉祥天の彫り物をした初老の男を見た。

中二階に隠れていた娘を見つけ「吉祥天の親方より稼ぎがいい」と聞き出した。

何日も待ちに待って、風呂屋で吉祥天の入れ墨をした老人と会い、今回の皆殺しの押し込み強盗が仲間が遣ったことが分かり、一緒に隠れ宿を探し当て、捕まえることが出来た。

今津屋の主人が妻を亡くし、老分番頭の由蔵は、女将さんの墓参に磐音と鎌倉の建長寺に出掛ける。

妻の実家の父親と主人に内緒にお見合い女性に会いに行くことに。

物語がどんどん進んで次々に読みたくなるのだから不思議です。

次はどんな展開になるのか楽しみである。

今日の万歩計は、8,009歩でした。








コメント

2023-10-24(火)、和の会 🌞

2023年10月25日 05時53分15秒 | 和の会
室温は、17.8度(6:30)。
前日が晴れていると、朝方の気温は少し上がってくるが、暖かい布団の中が一番好きで中々出られません。

やっと7時近くに起き出して、まずお湯を沸かし、夫に供えるコーヒーを入れ、久し振りに味噌汁作りをする。

娘も昼食に味噌汁を飲みたいというので、少し多めに作りました。

図書館に

老人福祉センターからバスで図書館に行き、「居眠り磐根江戸双紙2,3,39,40」を返却して、同じ「居眠り磐根江戸双紙4,5,6,7」をリクエストをすると、佐織図書館にあるというので、今週中に届くというので楽しみである。

秋の本川村元気さんの「百花」を借りると、愛西市のキャラクターの「あいさいさん」の栞をくれました。


名古屋銀行の交差点にピンク、シロ、黄色のコスモスが満開に咲いていました。

毎年地主さんが植えてくれるだが、やはり満開に咲くと嬉しいものですね。

和の会の盆踊り

午後1時半から老人福祉センターで「和の会」の盆踊りを行いました。

まず「炭鉱節」から始め、「河内音頭」郡上踊りの「かわさき」「春駒」等を踊ると、休憩後郡上踊りの「げんげんばらばら」という「春駒」に似た跳ねる踊りを教えてもらいました。

踊りは単純だけれど、始めて踊るので、中々体に馴染むまで少し時間がかかりそうである。

津島音頭も始めて教えてもらいましたが、津島まつりの花火をイメージした踊りだそうです。

シルバーの健康体操に「きよしのズンドコ節」を教えてもらいました。

これからの健康体操の時に行うといいかもしれません。

1時間踊ると、結構疲れるものです。

12月からは講師が忙しくて来れないので、有志だけで盆踊りをすることになりました。

次回は「新佐屋音頭」「愛西音頭」も踊れるようにしたいものです。

最近は日本の盆踊りが世界中に広まって、夏のイベントになっているそうです。

永和団地の盆踊りもコロナの影響で、4年間中止になっているが、来年度から盆踊りを再開して欲しいものです。

今日の万歩計は、9,941歩でした。
コメント