室温は、14.5度。
昨日より2度も低い朝であった。
寒くて居間のストーブをつけてから着替えをする。
今日はみなと医療生協愛西支部の津島のお寺巡りに参加しました。
今日はみなと医療生協愛西支部の津島のお寺巡りに参加しました。
巡回バスで日比野駅に行き、名鉄電車で津島駅で集合。
津島の観光ガイドボランティアの方の案内で、まず天王通を暫く歩いて、観音寺へ。
副住職の御朱印の絵が有名で、ギャラリーでは干支の五黄の寅が展示されていた。

天王通を歩いて、左に曲がって宝泉寺は新しく立て替えられて、500年経つ大クスノキが見事でした。

琴や三味線などが上手になるように「糸竹の碑」に祈るといいそうです。

昔のメインストリートであった本町通に出ると、豪商渡邊家には茶室が3つもあり、むくり屋根が印象的でした。

津島街道沿いには堤下神社や通り沿いに井戸があって、昔の面影を残している。


北上して、津島観光交流センターでトイレ休憩をして、成信坊は、大きなお寺で立て替えの時の大きな屋根瓦が展示されていました。

境内には石臼に使用されていた石が敷かれていたため、俗に「ひきうす寺」とも呼ばれ、今もその一部が残っている。

信長と長島一向一揆のときに、教如上人の身代わりとなったことなどの功績から津島御坊の称号を授けられた。
津島神社の奥の宝寿院は、獅子ではなく、象の二体があり、明治の社仏分離令が出されたとき時は、逆らってお寺を維持をしていた。
津島神社の奥の宝寿院は、獅子ではなく、象の二体があり、明治の社仏分離令が出されたとき時は、逆らってお寺を維持をしていた。

津島神社の檜の皮の屋根の素晴らしさ、美しさを教わり、材料が手に入らなくて、吹替えが大変だそうです。

やはり津島を愛する人のガイドは、親切で新たな津島を知るきっかけになりました。
ありがとうございました。
今日の万歩計は、15,170歩でした。