かるさんのgooブログ <北国たより>

身近な話題を画像といっしょに・・・

秋の五能線の旅  ⑦

2013-11-05 18:43:04 | インポート

 ――五所川原の「立佞武多館」――

木造駅から一駅で五所川原に着きます。Img_4466
<o:p></o:p>

 ここは当初の予定に入っていませんでしたが、昨日の「しらかみ5号」の若い女性車掌さんが「わたし一押しの観光スポットです」と教えてくれました。

なにせ、JR北海道のたび重なる事故、それにもまして「職員のサービス精神不足」にこころ痛めているものですから、こちらの車掌さんの懇切丁寧な案内には感じるものがあるのです。Img_4430
<o:p></o:p>

 青森市では「ねぶた」、弘前市は「ねぷた」と呼び、ねぶた祭りの代表的存在で全国に知られています。

<o:p></o:p>

 そのほか青森県の津軽、下北地区でざっと数えても44の市町村で、そぞれの「ねぶた/ねぷた/ネブタ行事」を行っています。Img_4437
<o:p></o:p>

 五所川原のそれは「立佞武多(たちねぷた) 」と、ほかとは変わった字があてられています。

青森や弘前のそれは、巨大ですが横広がりです。<o:p></o:p>

 五所川原の「立佞武多」は縦に長く、その高さは優にビルの4階まであります。<o:p></o:p>

 明治時代にその高さの隆盛を極めていましたが、電線の普及と共に、背の低いねぷたとなってきました。Img_4432

その後、隆盛時の写真や作成図面などが見つかってきて、1996年(平成8年)市民有志が高さ22mの巨大なねぷたを復元しました。<o:p></o:p>

 それを「立佞武多(たちねぷた)」と命名し、1998年(平成10年)の『五所川原立佞武多』として90年ぶりに復活させたのだそうです。<o:p></o:p>

 祭りでは例年3基の「立佞武多」が参加し、3年経ったねぷたは新しく作り変えられます。<o:p></o:p>

 なにせ圧倒される背の高さです。五所川原駅からこの「立佞武多館」までのメーン通りの頭上に電線が這っていません。<o:p></o:p>

 巨きさもさることながら、そのデザインや全体の美しさ、華麗さには圧倒されてしまいました。<o:p></o:p>

Img_4458_2
予定外の観光でしたが、もしかして今回の旅行ちゅう、一番の見どころ場だったかな?と思ったりしています。<o:p></o:p>

 滞在時間も慌ただしく、最終地「弘前」に向かって列車にのりこみました。

<o:p></o:p>

Img_4473

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 秋の五能線の旅  ⑥  | トップ | 秋の五能線の旅 ⑧完  »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
五所川原って、ずっと記憶の中にあるのですが、な... ()
2013-11-08 19:03:35
↓土偶には、初めビックリしましたけれど・・そういうことだったのですね・・^^
返信する
>あめさん、 (karusan)
2013-11-08 20:43:05
北陸の旅、天気も良かったようですね。

旅はなんせ天候ですで決まりですね。

五所川原の地名に関心があったのですね。

いつか、津軽へも旅してください。

温泉も豊富ですよ^^
返信する
JR北海道のたび重なる事故、それにもまして「職... (ユトリロ)
2013-11-08 22:32:43
そんなことがあったんですか?
日頃のニュースを見ないせいか、マスコミ発信情報に
疎いものです。

ねぶたの神輿なんでしょうか。
日本伝統だな~
返信する
>とりさん、 (karusan)
2013-11-08 23:14:57
北海道のJRは瀕死の重傷状態で、JR東日本から準
幹部を派遣してもらって、立て直しを図っています(国
の指示で)・・・(滝涙)

そうですね、ねぶたは「お神輿」の変形と考えてもよろしいかと思います。
民衆の「祈り」が込められているのでしょう。
返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事