かるさんのgooブログ <北国たより>

身近な話題を画像といっしょに・・・

ある時代小説の「あとがき」を読んで

2009-09-24 21:15:00 | インポート
“シルバーウイーク”と名づけられた5連休が終わりました。 

ほぼ毎日が連休のような私達は、こんな時は遠慮してほとんど出かけることはいたしません。
せいぜい近所の散策や、家で好きなことをして過ごすことになります。

時代小説を読むのが好きです。
愛読した作家はほぼ鬼籍に入ってしまい、次代を担う作家を渉猟しています。
「乙川勇三郎」「火坂雅志」「宮城谷昌光」「宮本昌孝」「宇江佐真理」「諸田玲子」「山本一力」などに惹かれています。

ここ2~3年「時代小説業界?」に変革が起きています。
「佐伯泰英」を旗頭にする「文庫書き下ろし時代小説」の台頭です。

<文庫書き下ろし>とは、新聞・雑誌に連載されず、単行本にもならず、いきなり文庫本で発表される作品のことだそうです。

多くの書き手が居ますが、「佐伯泰英」「上田秀人」「鳥羽亮」「鈴木英治」「井川香四郎」「風野真知雄」「藤原緋沙子」「稲葉稔」「秋月達郎」などが主なところでしょうか・・・

この連休中に「上田秀人」の作品『勘定吟味役異聞シリーズ1~8巻』を読み切りました。
内容は江戸幕府の、五代~八代将軍の地位を巡っての暗闘が描かれています。

幕府の中枢の仕組みと葛藤や、破綻する「米本位経済」、戦国を潜り抜けた「忍び達」のその後などなど・・・小説とは言え、自分の知識の上積みにも大いに役に立ちました。

このシリーズの第7巻の、作者のあとがきにこんな文章がありました。

――(中略)さて改革という言葉を毎日わたしたちは耳にしています。(中略)改革の名のもとに、政府は国民に痛みを強いています。我慢しろというのは簡単です。しなければいけないというのもわかっています。

享保の改革を一応の成功に導いた吉宗は、倹約を徹底するために、まず己からしてみせたといいます。衣服は木綿もののみ、食事は一汁一菜・・・(中略)ときの権力者にそうされては、部下も従うしかありません。

権力を付託されながら、料亭で密談したり、何億もの無駄遣いをしている一部の方々に、改革の手順というものを是非お考えいただきたいと思います(後略)―――

まさしく「上田秀人」は江戸時代の権力者に擬して、この国の現在の為政者に物申しているのだと・・・この「あとがき」部分が強く印象づけられた読後の一日でした。

photo by karusan from OCNフォトフレンド
<墓参の日のドウダンツツジ>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなありさま・・・では?(四字熟語に託して)

2009-09-14 21:04:00 | インポート
明鏡止水(めいきょうしすい)・・・こころはかがみと
夜郎自大(やろうじだい)・・・・・・いばっていても
青天霹靂(せいてんへきれき)・・・おもわぬはいぼく
軽挙妄動(けいきょもうどう)・・・・あわてふためく

明後日の16日に、選挙で大勝した「あの党」の党首が、第93代の首相になることが予定されています。
連立政権構築や、閣僚人事の人選にやや足踏みしている感があります。

他方惨敗し、著しく数を減らした「かの党」は混乱に輪を掛けています。

有権者から嫌われる大きな理由だった「派閥のボス達」が相変わらず暗躍しているようです。

かのボス達、中央でふんぞり返るだけで、一度も実行したことも無い「ドブ板選挙」を余儀なくされ、「この橋も、この道路も私の力で出来た・・・」などと、まるで町村議員のような選挙演説を繰りかえしていたのです。

TV出演で威勢のいい話しをしていた「若手議員達」も、いまいち勢いがありません。

結局のところ、敗北の真因を探ろうともせず、右往左往する「かの党」は、ここしばらく国民の信を得ることができないのかもしれません。

ですが、ここでもう一方がしっかりしない限り、これからのこの国は浮かび上がることもできなくなる・・・と思ってしまうのですが。。。

photo by karusan from OCNフォトフレンド

<高原の秋>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“変革選挙”から一週間が経って 

2009-09-06 21:13:00 | インポート

地すべり的な結果が出た一週間前の「総選挙」でした。

以来、新聞・TVなどマスコミは挙げて新政権の人事や行方を報じています。
当然とは言いながら、惨敗の「かの党」の混乱する報道は過酷で小さい扱いとなっています。

今日の「朝日新聞ネット記事」にこんなのがありました。
『高速道路無料化の経済効果 国交省、一転試算認める』

「試算は存在しない!!」とたびたび主張してきた国交省です。
ここへ来て、2年前の‘07年に試算を行っていた・・ことが判明したようです。

今回大勝した「あの党」の公約である「無料化」に有利な結果が出ていたため、隠していたのでは?と言われています。

この試算では、マイナス面、プラス面を差し引きした経済効果が「2兆7千億円」にもなるとのことです(但し他の条件を加味した場合は数値が違ってきます。詳しくは記事をお読みください)

無料化反対陣営が口にする「CO2」の増加については、一般国道の通行量が減ることで、1.8%ほど減るようです。ですが高速道路の通行量が増える場合の「CO2」の増加量は試算して無く、差し引きの増減量は不明とのことです。

この試算の細かい内容はともかくとして、言いたいことは「かの党と官僚」は、自分達に都合の悪いことを『徹底的に隠してきた』という事実です。

近ごろ日米双方で確認されてきた「1960年の日米安保条約改定の際の<核持込密約>」問題があります。

約50年ものあいだ、時の政府は一貫して「密約説」を否定してきました。数日前の官房長官会見でも否定しています。

国民へ100%公表せよ・・・とは申しませんが、今まではあまりにも秘密が多すぎました。
こんどの政権党が「情報公開」を信条の一つに挙げています。

実現には官僚の抵抗が強いだろうことは予想できますが、なんとかでき得る限り実現して欲しいものです。
でなければ、この国に「ほんとうの民主主義」は育たないと思います。

それにしても「あの党」、連立政権構築も分らんではありませんが、数で足りないわけでなく、基本のところが合わないのであれば独自路線を早々に貫くべきかと思ったりします。

拙速は避けたいところですが、長かった政治空白を一日も早く解消して、国民を安心させてもらいたいと思うのですが・・・
photo by karusan from OCNフォトフレンド
<秋もよう>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする