3年生、今日で高校生活最後の定期考査でした。前回担任をして卒業させたたときは商業時代でしたから4年くらい前になります。今回は1年生の時からクラス替えもなく持ち上がりですから思い入れもかなり強いですね。何回か書いていますが部活の選手とクラスの生徒はやはり特別だと思っています。上手く表現できませんが(笑)。
テスト終了後、3年生を対象に全体指導がありました。ここで男子、なかなかきちんと話が聞けません…。3年生として本当に情けないですね。もう少しで社会人になろうかというのに今更このレベルかという感じです。そういう態度がカッコいいのと思っている感じがあります。普通校ではそこまで言われないのかもしれませんが、このまま社会人として送り出して良いのかという葛藤があります。社会に出て失敗する可能性が高い。正直なめている部分があると思います。それで許されることはあり得ないのですが…。
クラスに戻り、いくつか話をしました。うちは女子クラスです。過大評価するつもりはありませんが、こちらの話をある程度理解してくれると思っています。他の人がどれだけ話をするのかはわかりませんが、私はことあるごとに話をしています。クラスの生徒の前で真剣に話をするときには表面的なことではなくこちらが思っていることを素直に伝えるようにしています。飾って話す言葉は決して人の心を動かすことはないと思っています。今日は本当に思った事を話しました。全体での話で「担任のためにもきちんとしてもらいたい」と繰り返し話されていました。が、私のために何かをするというのは違うと思います。人情云々ではなくこの子達のために何もつながらないからです。残りの1ヶ月高校生活、「我慢をする」ことをきちんと意識して行動することに意味があると思います。他人のためではなく、自分自身の意志で自分の感情をコントロールしなければ社会に出たときに絶対に困ります。きちんと理解してやっていかなければこの子達のためになりません。きちんと話をすれば必ず分かってくれると信じています。これまでの3年間、そう信じてクラスの子と関わってきました。自
己満足かもしれませんが…。
この子達のとの関わりは他の担任より深いと思います。多くの時間を共有しながら様々な事を経験してきました。その都度、一生懸命にやることの大切さを繰り返し話してきました。やるときは徹底的にやったほうが楽しいですからね。もちろん全てが上手くいくわけではありませんが、小さな衝突を重ねながら前進してきました。周りに気配りが出来るようになりましたし、周りの先生方からも温かく見守ってもらっています。だから土曜日のように転勤した先生がワザワザこの子達のために足を運んでくれるのだと思っています。
この子達の前で話ができるのもそれほど多くはありません。大切なモノが何かが伝わると信じています。色々な話をしましたが、数人涙を流していました…。何か感じるものがあったのかもしれません。まだ卒業までは時間がありますが、生徒は様々な事を想っていると思います。答辞を読む生徒、ずっと泣いていました。読む前から泣きそうだと話していましたが、その前に1人1人呼名するときに私が読めるか不安になります…。思い入れが強いですからね…。
私の話がどこまで伝わっているか。全ての生徒に影響力があるとは思いませんが、関わりがある生徒の成長は助けていきたいと思います。それくらいしか出来ませんから…。あと1ヶ月弱。寂しいですね。
テスト終了後、3年生を対象に全体指導がありました。ここで男子、なかなかきちんと話が聞けません…。3年生として本当に情けないですね。もう少しで社会人になろうかというのに今更このレベルかという感じです。そういう態度がカッコいいのと思っている感じがあります。普通校ではそこまで言われないのかもしれませんが、このまま社会人として送り出して良いのかという葛藤があります。社会に出て失敗する可能性が高い。正直なめている部分があると思います。それで許されることはあり得ないのですが…。
クラスに戻り、いくつか話をしました。うちは女子クラスです。過大評価するつもりはありませんが、こちらの話をある程度理解してくれると思っています。他の人がどれだけ話をするのかはわかりませんが、私はことあるごとに話をしています。クラスの生徒の前で真剣に話をするときには表面的なことではなくこちらが思っていることを素直に伝えるようにしています。飾って話す言葉は決して人の心を動かすことはないと思っています。今日は本当に思った事を話しました。全体での話で「担任のためにもきちんとしてもらいたい」と繰り返し話されていました。が、私のために何かをするというのは違うと思います。人情云々ではなくこの子達のために何もつながらないからです。残りの1ヶ月高校生活、「我慢をする」ことをきちんと意識して行動することに意味があると思います。他人のためではなく、自分自身の意志で自分の感情をコントロールしなければ社会に出たときに絶対に困ります。きちんと理解してやっていかなければこの子達のためになりません。きちんと話をすれば必ず分かってくれると信じています。これまでの3年間、そう信じてクラスの子と関わってきました。自
己満足かもしれませんが…。
この子達のとの関わりは他の担任より深いと思います。多くの時間を共有しながら様々な事を経験してきました。その都度、一生懸命にやることの大切さを繰り返し話してきました。やるときは徹底的にやったほうが楽しいですからね。もちろん全てが上手くいくわけではありませんが、小さな衝突を重ねながら前進してきました。周りに気配りが出来るようになりましたし、周りの先生方からも温かく見守ってもらっています。だから土曜日のように転勤した先生がワザワザこの子達のために足を運んでくれるのだと思っています。
この子達の前で話ができるのもそれほど多くはありません。大切なモノが何かが伝わると信じています。色々な話をしましたが、数人涙を流していました…。何か感じるものがあったのかもしれません。まだ卒業までは時間がありますが、生徒は様々な事を想っていると思います。答辞を読む生徒、ずっと泣いていました。読む前から泣きそうだと話していましたが、その前に1人1人呼名するときに私が読めるか不安になります…。思い入れが強いですからね…。
私の話がどこまで伝わっているか。全ての生徒に影響力があるとは思いませんが、関わりがある生徒の成長は助けていきたいと思います。それくらいしか出来ませんから…。あと1ヶ月弱。寂しいですね。