goo blog サービス終了のお知らせ 

“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「データ可視化 完全入門」(高比良健太郎著/技術評論社)

2025-08-06 09:37:21 |    情報工学



<新刊情報>



書名:データ可視化 完全入門~すぐに使えてずっと役立つグラフデザインの理論とテクニック~

著者:高比良健太郎 

発行:技術評論社

 データ分析の重要性が高まる中、データから情報を読み取る手段として「データ可視化」に注目が集まっている。しかし、「多種多様なグラフのうち、どれが適しているんだろう」「どのようにラベルや軸をデザインすればいいんだろう」と悩む方も多いであろう。そこで、同書はデータ可視化の「理論」とビジネス課題にもとづいた「実践」をもとに、データ可視化の手法を解説。この1冊で、データ可視化の基礎知識から、データの種類や目的に応じたグラフのデザイン、さらには実務で役立つ可視化テクニックまで幅広く学ぶことができる。また、できるだけ多くの方がすぐに実践できるように「Excel」での作図例とその操作手順も解説。「データ可視化」の基本をしっかりと学びたい方にぴったりの、実用的な入門書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「Pythonで実践する時系列予測の基礎」(髙橋威知郎著/オーム社)

2025-08-05 09:45:12 |    情報工学



<新刊情報>



書名:Pythonで実践する時系列予測の基礎~理論とビジネス応用~

著者:髙橋威知郎

発行:オーム社

 未来への確かな意思決定に、時系列予測を活用しよう!同書は、時系列予測の理論とPythonによる実装を体系的にわかりやすく解説。時系列データ分析が未経験でも通読できるよう、基礎となる数学から始め、ビジネスや研究の場で実践するためのスキルが身に付くよう丁寧にフォロー。ビジネスの現場では、データに基づく意思決定が重要視され、特に時系列データ分析は、売上予測や需要予測、在庫最適化など、多くの領域で活用されている。そうした時系列予測の理論と実践を学ぶために必要な知識を、同書の活用によって身に付けることができる。【目次】第1章 時系列予測が変えるビジネスの未来 第2章 統計的推測と時系列分析の基礎 第3章 時系列予測のための数理モデル 第4章 予測モデルの評価と検証 第5章 時系列予測事例 付録A Python環境構築
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「Async Rust」(Maxwell Flitton、Caroline Morton著/オライリー・ジャパン)

2025-07-28 09:53:01 |    情報工学



<新刊情報>



書名:Async Rust~高いパフォーマンスと安全性を両立するRustによる非同期処理~

著者:Maxwell Flitton、Caroline Morton

訳者:中田秀基

発行:オライリー・ジャパン

発売:オーム社

 高いパフォーマンスと安全性を両立するRustによる非同期処理の実装方法を解説。Rustはその安全性、効率性、生産性、高速性から、非同期処理においても人気が高い言語。C++より安全で、Goより柔軟性が高く、そしてPythonにない高速性が担保できることから、非同期処理の実装において選択肢の筆頭に挙げられるようになっている。Rustの非同期処理の主な特徴としては、ゼロコスト抽象化として設計され、効率的な低レベルコードを生成するので高速性を犠牲にすることなく使えること、async/awaitによりシンプルで直感的に使えること、安全性が高く、デバッグが容易であることなどが挙げらる。同書では、非同期システムの実装を通じて仕組みを理解し、代表的なツールの使い方をマスターできる構成になっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書●「Pythonプログラミング&データサイエンスライブラリ活用入門」(河西朝雄著/技術評論社)

2025-07-23 09:44:44 |    情報工学



<新刊情報>



書名:Pythonプログラミング&データサイエンスライブラリ活用入門

著者:河西朝雄

発行:技術評論社 

 同書は、Pythonによるプログラミングの基本とともに、データサイエンス関連のPythonライブラリの基本的な使い方を1冊で学べる入門書。書籍の前半では、Pythonの基本文法はもちろん、Pythonならではの表現方法や機能についても解説。また、さまざまな問題解決に必要となる「プログラミング的思考」「データ構造とアルゴリズム」についても取り上げることで、単に便利なライブラリを使えるようになるだけではなく、問題を解決するための本質的な力を身につけられるようにする。書籍の後半では、ここまで学んできたPythonの知識をもとに、Matplotlib/seaborn/NumPy/
NLTK/spaCy/Pandas/scikitlearn/BeautifulSoupの使い方を学んでいく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「図解入門ビジネス 最新 生産工場のDXがよ~くわかる本<第3版>」(山口俊之著/秀和システム新社)

2025-07-21 09:33:49 |    情報工学



<新刊情報>



書名:図解入門ビジネス 最新 生産工場のDXがよ~くわかる本<第3版>

著者:山口俊之

発行:秀和システム新社

 デジタル変革推進のための知識と実践。IoT・AIで見える化し、新たなデータで変革推進。生産工場はDXで課題を見つけ、変革することで、大きな増益または生産性の向上が達成できる。しかし、現実には「DXはまだ敷居が高くて取り組めない」「変革する余地があるのか疑問」などが理由で、着手していない工場がたくさんある。同書は、生産工場のDX推進に必要な工場の本質的知識と確かなDXの進め方、保全業務の変革などを図表を使ってわかりやすく解説した入門書。第3版では、「工場の部署別DX推進チャート」を巻頭フルカラーで加えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●CTCなど3社、量子コンピューティングと数理最適化で配送ルート作成システムを開発し配送計画の作成時間を約95%削減

2025-07-17 09:37:50 |    情報工学
 伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)、TriValue、エー・スター・クォンタムの3社は、量子コンピューティングと数理最適化の技術を活用した配送ルート作成サービス「OptyLiner(オプティライナー)」を共同開発した。

 物流企業のTriValue社との実証実験で、荷主の特性や地域情報を熟知した熟練職員が手作業で3時間かかっていた配送計画の作成時間を約95%削減し、熟練職員と同等以上の配送計画作成を10分以内で完了できることを確認した。

 物流業界の課題である配送計画の作成の効率化やCO2削減などに貢献する。

 家具、建材、家電など配送先での作業が発生する製品を扱う企業を中心に展開し、作業者のスケジュールまで含めた高度な配送計画の策定を支援する。価格は月額20万円(税抜き)からで、3年間で20億円の売上を目指す。

 物流業界では、ドライバー不足や働き方改革による労働時間の制限、CO2排出量の削減などの課題に直面し、効率的な配送計画の策定が重要となっている。

 精度の高い配車やルートの計画は、熟練職員がドライバーの負担や特性に配慮しながら試行錯誤している。

 また、精度の高い配送ルートの策定には時間がかかり、受注を早めに締め切る必要があることから、空車が生じる場合もある。

 OptyLinerは、車両の積載量や台数、ドライバーの労働時間など、複数の条件を考慮し、移動距離、稼働台数、CO2排出量などを最小化する最適な配送ルートを高速で算出するサービス。

 従来のシステムでは、1回の計算に数分から20分以上を要していたルート計算を、実証実験においてOptyLinerは5秒で完了した。

 計算速度の大幅な向上により、条件の微調整や繰り返しのシミュレーションが容易となり、受注の締め切りを早める必要がなく、空車の抑制にも繋がる。

 また、配送計画の担当者の声を初期から取り入れたことで、直観的に操作できるユーザーインターフェースを開発し、先端技術を利用しやすくした。

 さらに、家具、建材、ネットスーパーなど、業種に応じた配送ルールや条件などをあらかじめ用意しており、物流現場の幅広いニーズへの柔軟な対応も可能。

 今後3社は、共同配送を行う際の管理機能や、蓄積した配送データを分析した需要予測などのサービスを拡充して、物流業界の変革を支援していく。<伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「Astro フロントエンド開発の教科書」(齊藤新三著/技術評論社)

2025-07-11 09:53:43 |    情報工学



<新刊情報>



書名:Astro フロントエンド開発の教科書

監修:山田祥寛 

著者:WINGSプロジェクト 齊藤新三 

発行:技術評論社

 同書は、近年モバイルファーストやSEOの観点から再び注目されている「静的サイトジェネレータ」(SSG)による静的サイトの制作に適したフレームワーク「Astro」の解説書。これまでのJavaScriptフロントエンドフレームワークは、動的サイトの生成(CSR/SSR)を主目的としていたが、Astroはビルド時にJavaScriptを最大限除去することで、シンプルで高速な静的Webサイトの生成を可能にしている。また、ReactやVueなどのフレームワークと連携することで、静的Webサイトのビルドツールとしても利用できる。同書では、Astroの基本からコンポーネントベースのWebサイト制作の進め方、SSGモードによる静的サイト制作/SSRモードによる動的サイト制作、エンドポイント/アクション/ミドルウェアなどのサーバサイド機能まで、Astroの機能を網羅して解説。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「ネット炎上事例300」(小林直樹著/日経BP)

2025-07-09 09:45:39 |    情報工学



<新刊情報>



書名:ネット炎上事例300~なぜ企業や個人は失敗を繰り返すのか?~

著者:小林直樹

発行:日経BP

 個人SNSユーザー、企業の広告宣伝、SNS担当必読。300件の実例トラブルから学ぶ、ネット炎上対策。【目次】Chapter 1 2025年、炎上事件簿 事例001「赤いきつね」CM動画は性的か?~事例022 ライス販売停止というエイプリルフール Chapter 2 ジェンダー炎上 Chapter 3 不適切な投稿、行為、広告 Chapter 4 バイトテロ Chapter 5 炎上エトセトラ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「情報法入門<第7版>」(小向太郎著/NTT出版)

2025-06-27 09:55:51 |    情報工学



<新刊情報>



書名:情報法入門<第7版>~デジタル・ネットワークの法律~

著者:小向太郎 

発行:NTT出版

 同書は、生成AIの急展開に並走するデジタルビジネス・政策の基本書。「情報法」に関する入門書として好評を博している『情報法入門』の最新改訂版。デジタル・ネットワークと情報に関する法律の総合理解のために、法律の専門知識のない読者でも理解できるよう丁寧に解説する。<第7版における、主な改訂内容>1. 最新技術の動向 2. 情報化関連政策 3. 海外における法整備の動向 4. 重要判例【著者】小向太郎 中央大学国際情報学部教授。博士(法学)。情報通信総合研究所取締役法制度研究部長、日本大学危機管理学部教授をへて現職。専門は情報法。著書に『概説GDPR─世界を揺るがす個人情報保護制度』『実践eディスカバリ─米国民事訴訟に備える』(以上、NTT出版)、『情報通信法制の論点分析』(共著、商事法務)他多数。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「なぜゲームをすると頭が良くなるのか」(星 友啓著/PHP研究所)

2025-06-26 09:42:02 |    情報工学



<新刊情報>



書名:なぜゲームをすると頭が良くなるのか

著者:星 友啓

発行:PHP研究所

 ゲームは脳の機能を向上させ、メンタルにも良い影響を与えることが科学的に証明されている。理想的なゲームとの付き合い方を伝授。「『ゲームなんて時間の無駄ではないか』と思っている人は少なくないでしょう。しかし、最新の脳科学や心理学の研究によると、ゲームにはさまざまな効用があるといいます。たとえば……。・ゲームで海馬が大きくなって、活性化する・アクションゲームは短期記憶、空間認識能力など理系の力を育てる・マルチタスクの能力も上がる・RPGやパズルゲーム、ストラテジーゲームで、問題解決能力が上がる・「マインクラフト」などのサンドボックスゲームやパズルゲームで、クリエイティビティが上がる・ゲームで脳が若返る・メンタルや、周囲との関係性も改善する効果がある などなど……」。筆者は、スタンフォード大学・オンラインハイスクール校長。主な著作『スタンフォードが中高生に教えていること』(ソフトバンククリエイティブ)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする