チューリップ

「チューリップ」(ダシール・ハメット/著 小鷹信光/編訳解説 草思社 2015)
副題は、「ダシール・ハメット中短編集」
編訳解説は、小鷹信光。

去年の暮れに、新聞の「ことしの訃報一覧」をみていたら、小鷹信光さんが亡くられていて、びっくりした。
つい先月に、編訳書である「チューリップ」が出版されたばかりじゃないか。
思えば、はじめてハメットを読んだのは、小鷹訳の「コンチネンタル・オプの事件簿」だった。
それがあんまり面白くて、ハメットのファンになったのだ。
この本は、買った古本屋も、どの棚にあったかさえもおぼえている。
でも、この古本屋もいまはない。
ことしの正月は、しみじみしながら、「チューリップ」を読んだものだ。

さて。
本書は、副題どおり、ハメットの中短編をあつめたもの。
収録作は以下。

「チューリップ」
「理髪店の主人とその妻」
「帰路」
「休日」
「暗闇の黒帽子」
「拳銃が怖い」
「裏切りの迷路」
「焦げた顔」
「ならず者の妻」
「アルバート・パスタ―の帰郷」
「闇にまぎれて」

それから、巻末に「ダシール・ハメット長短編作品リスト」がある。
また、各作品の後ろには、訳注や解説がついている。

「チューリップ」は、ハメット最後の、未完の作品だ。
まさか訳されるとは思わなかったので、雑誌に訳出されたときは驚いた。
それにまた、こんな風に本になるとは思ってもいなかったので、二度驚かされた。

内容は、パップと呼ばれる〈私〉――ハメットの分身――が、チューリップと名乗る男と再会する物語。
ストーリーが離陸する前に中断してしまった、という感じがぬぐいがたい。
解説によれば、「ダシール・ハメット伝」の著者、ウィリアム・F・ノーランは、この作品をこう評したそう。
《この作品はひとりの小説家の叫びでしかない。書けない! どうしてなんだ!》
この意見に賛成したい。

訳者の小鷹さんは、訳注の最後で、この作品についてこう記している。
《訳者の私的感慨を最後に述べれば、「作家ハメットのハードなコアを堪能した」のひとことに尽きる。》
「ハメットのハードなコア」とは、一体なんのことだろう。
ハメットの作品にずっとつきあってきた訳者ならではの感慨だろうか。

「理髪店の主人とその妻」
3人称で書かれた小品。
理髪店の主人、ルイス・ステムラーは、妻のパールとうまくいっていない。
日々、暗闘をくり広げている。
あるとき、パールの浮気を知ったルイスは、この事態に男らしく対処しようとする。
ルイスはパールを問いただし、浮気相手のもとを訪れる。

ルイスは大変マッチョな男としてえがかれている。
《こんな状況に対処すべく、男には拳固と筋肉と勇気が備わっているのだ。この非常事態に備えて、男は肉を食い、開いた窓に向かって深呼吸をし、アスレティック・クラブの会員でありつづけ、煙草の煙を肺に入れないように注意するのだ。》

というわけで、ルイスはマッチョな解決法を実行するのだが、それはひとりよがりな解決法でしかなく、結果として皮肉なオチが待っている。

「帰路」
これも小品。
ひと幕ものの芝居といった趣きのもの。

舞台はビルマのどこか。
探偵ヘイジドーンは、2年間、バーンズという男を追い続け、ついにビルマのジャングル近くでバーンズを追いつめる。
バーンズは、宝石の鉱山の話などをもちだして、ヘイジドーンを買収しようとするが、ヘイジドーンは耳を貸さない。
そこで、バーンズは、ワニが顔をだす川に身を躍らせる。

短い話だが、ほとんど寓話に近い後味があって、余韻が残る。
この話は最初、「ブラッドマネー」(ダシール・ハメット/著 小鷹信光/訳 河出書房新社 1988)に所収されていた短編として読んだのだった。
懐かしい作品だ。

「休日」
これもまた小品。
病院をでたポールは、補償手当小切手を現金に替え、ティワーナまででかけて、そこで一日をすごす――という、それだけの話。
解説によれば、結核だったハメット自身を反映させた、「唯一の“自伝風短編小説”」とのこと。
解説で言及されている片岡義男さんは、たしかこの作品からアイデアを得て、「一日で給料をつかい切る青年の話」を書いたのではなかったかと思う。
記憶があやふやだし、作品のタイトルもおぼえていないので、間違っているかもしれないけれど。

また、解説では、「ハメット傑作集2」(ダシール・ハメット/著 稲葉明雄/訳 東京創元社 1981)に収録されている作品の翻訳ミスについて言及されている。
ミスの訳のほうでも、それなりに筋が通るのが面白いところだ。

「暗闇の黒帽子」
コンチネンタル・オプものの1編。
依頼人は、ミスター・ザムワルト。
顧客から預かっていた債権が、貸金庫からなくなってしまった。
貸金庫を開けられるのは、共同経営者のダニエル・ラスボーンしかいない。
が、ラスボーンは現在消息不明に。
というわけで、オプは調査に乗りだす。

てきぱきとした展開に、ラストの緊張感のあるアクション。
これがコンチネンタル・オプものだと、読んでいてうれしくなる。

「拳銃が怖い」
小男のオーウェン・サックのもとに、“悪(わる)のリップ”・ユーストがやってくる。
リップの弟が、けさ役人に逮捕されたという。
役人に居場所を教えたのはおまえだと、リップにいわれ、オーウェンはすくみあがる。

実際には、オーウェンは密告などしていない。
ただ、恐怖のために、リップにそう思わせるような言動をとってしまった。
オーウェンは拳銃に恐怖心をもち、それが高じてすっかり臆病者となり、トラブルが起こるたびに、土地から土地へと逃げだしていた。
今回も逃げだそうとしたところ、オーウェンは路上で再びリップに出会う――。

臆病者の男が逆上する話。
これもまた、寓話めいた味わいの作品だ。
オーウェンの、土地から土地へと逃げ回ったその鬱積が、最後に爆発する。
解説で、この逸品がなぜ翻訳されなかったのかと、小鷹さんは不思議がっている。

「裏切りの迷路」
コンチネンタル・オプものの中編。
〈私〉は、弁護士のヴァンス・リッチモンドから依頼を受ける。
2週間前、イーステップ医師のもとに、ある女性がやってきた。
この女性は、医師に、「お願い、見捨てないでください」といったようなことを叫んでいた。
その翌日の夕方、医師はこめかみに銃弾を撃ちこんで――状況は自殺にみえる――亡くなった。

医師が亡くなると、その前日にやってきた女性がまたあらわれた。
その女性は、じつは医師の最初の妻で、先日あらわれたのは、医師とよりをもどせればと考えてのことだったという。
ところで、医師には現在、別の妻がいる。
医師は、現在の妻――イーステップ夫人――に、全財産を残すと遺書を残していた。
が、最初の妻がいるのであれば、遺産は最初の妻のものとなる。
とはいえ、イーステップ夫人が最初の妻のことをまったく知らなければ、裁判所も全財産をとりあげることはしないはずだ。

警察は、長いあいだ騙されていたと知ったイーステップ夫人が、医師を撃ち殺したとみている。
イーステップ夫人が殺人者となると、また話は変わって、遺産はすべて最初の妻にいくだろう。
しかし、弁護士は、イーステップ夫人は潔白だと確信している。
かくして、オプは調査を開始。

イーステップ夫人は、神経の細いひとで、この状況に耐えられそうにない。
それがタイムリミットとなり緊迫感をだす。
オプが、あちこち走りまわっているうちに、恐喝者の影が浮かんでくる。
そのうち第2の殺人が起こり、オプは恐喝者と対決する。

これもまた、コンチネンタル・オプものらしい。
最後の対決は、緊張感のある頭脳戦。
この作品を、本書随一としたい。

「焦げた顔」
これも、コンチネンタル・オプものの中編。
バンブロック家の2人の娘、20歳になるマイラと、18歳のルースが消えてしまった。
父親から依頼をうけたオプは、娘たちの友人、スチュワート・コーレル夫人を訪れる。
が、翌日の新聞に、コーレル夫人が自殺したという記事が――。

この作品は、道具立てが「デイン家の呪い」(ダシール・ハメット/著 小鷹信光/訳 早川書房 2009)によく似ている。
小鷹さんの解説はこう。

《インチキ宗教とそれにひきつけられる上流階級の女性や娘たち、麻薬、性的儀式といった背景を持つ本篇「焦げた顔」はやがて3年後に「デイン家の呪い」に進化してゆく原型のような作品だった。》

「ならず者の妻」
朝、マーガレット・サープが起きて階下に向かうと、台所に見知らぬ男がいる。
太っていて、喘息もちで、ひと言ひと言あいだをあけてしゃべるこの男は、レオニダス・ドウカスと名乗る。
ドウカスは、亭主が帰ったらわたしが待っているとつたえてくれと、マーガレットにいって去る。

それから2日間、夫のガイが帰ってくることを考え、家じゅうを掃除する。
女友だちは、ならず者の亭主がいるマーガレットのことを同情し、かつ話の種にしている。
が、マーガレットはそんな女友だちに内心反発している。
扱いやすいペットの亭主どもを飼っているだけじゃないの。

3日後、マーガレットの夫である、ならず者のガイは帰ってくる。
そして、ドウカスもあらわれる。
自分の分け前をとりにきたドウカスは、ガイに談判。
その様子を、マーガレットは立ち聞きする。

この作品は、3人称マーガレット視点。
ハードボイルド小説は、心理描写を避け、行動を簡潔に書くものだという通念からすれば、この小説はハードボイルド小説からはずれている。
視点はぴたりとマーガレットによりそい、その内心をえがきだしているからだ。
状況は、ハードボイルド小説にありがちなものなので、まるでツヴァイクがハードボイルド小説を書いたような、不思議な味わいの作品になっている。

「アルバート・パスタ―の帰郷」
レフティというやくざ者が、帰郷したときの話を〈私〉に聞かせるという、小噺のような小品。

「闇にまぎれて」
ジャック・バイが、車に乗りこんできたヘレン・ウォーナーという娘を、娘が望むように酒場に連れていく――という、これも小品。
無人称で書かれているので、いまひとつ状況が読みとりにくい。
小品ではあるけれど、作品を見事にコントロールしていることに感服する。

以上。
それから、このあとに続く、「ダシール・ハメット長短編作品リスト」が素晴らしい。
ハメットの全作品と、全翻訳作品を網羅している。
これに従えば、もとめるハメット作品に出会えるという、大変な労作だ。
(ざっとながめていたら、「マルタの鷹」には、児童書として訳されたものもあるらしい。ちょっと気になる)

最後に、全編を通読した感想。
ハメットの登場人物は、事件を解決しても、達成感を得ることがない。
ひとつ仕事が片づいたと思うばかりだ。
そこには、達成感というより、徒労の色が濃い。
病院をでて1日をすごし、だからといってどうということもない「休日」も、コンチネンタル・オプものも、その点では一緒だ。

ハメットの作品が、しばしば寓話のようにみえるのも、あらかじめ達成感を得ることがさまたげられているためだろう。
小鷹さんのいう、「作家ハメットのハードなコア」が、〈徒労〉というものであるなら、「チューリップ」にはそれがある。
たしかに、それを堪能することができる。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )