賢人ナータン

「賢人ナータン」(レッシング/著 篠田英雄/訳 1978)

レッシングの戯曲、「賢人ナータン」を読んだのは、林達夫のエセーがきっかけ。
林達夫に、「3つの指環の話」というエセーがあり、これがすこぶる面白かったためだ。
「林達夫著作集3」(平凡社 1971)所収)

「3つの指環」というのは、たとえ話。
――ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の3つのうち、どれが真実の教えか?
と、王様に問われたユダヤ人が、父から指環をもらった3人の息子というたとえ話をつかって、これに答えるというもの。

この話は、「デカメロン」や、その他、さまざまな説話集におさめられてきた。
林達夫によれば、ヨーロッパ文学にあらわれた「3つの指環の話」は、「賢人ナータン」をあわせて8つあるという。
以下、エセーからその8つを引いてみよう。

1.「ユダヤ古伝集」
15世紀の終わりごろ、ユダヤ人サロモ・アベン・ヴェルガが著したもの。
このなかに、1100年ごろの出来事として、アラゴン王ペドロが、ユダヤ人エフライム・サンクスをいじめる話があり、これを一般に学者は、3つの指環のたとえ話の最も古い、最も純粋な形であるとみなしているとのこと。

2.「聖霊の七つの賜について」
1260年ごろに死んだ、ドミニカン派の僧、エティエンヌ・ド・ブルボンによるもの。

3.「まことの指環の唄」
作者不詳。1270-94年のあいだにフランスでつくられた小詩。

4.「ローマ人事蹟」
1300年ごろにイギリスにあらわれた、ラテン語で書かれた通俗物語集。

5.「古譚百種」または「百物語」
13世紀の末、イタリアのトスカナ地方で編纂された通俗物語集。異本が多いが、そのうちの第71話、ないし72話、あるいは73話に当たる話が、3つの指環の話。

6.「冒険的なシチリア人」
1350年ごろにイタリアでつくられた「退屈な」一種の歴史小説。

7.「デカメロン」
ボッカッチョが1348-50年にかけて書いた有名な物語集。その第1日、第3話に、3つの指環の話がある。

8.「賢者ナータン」
レッシングが1799年に完成した劇詩。

林達夫は、もちろん原タイトルと原著者を挙げているけれど、ここでは省略。
8つの物語集における「3つの指環の話」は、それぞれの時代や社会状況により、さまざまに姿を変えている。
林達夫は、その変遷をていねいに追いかける。
その内容はじつに興味深いのだけれど、詳しいことはエセーにゆずろう。
そして、林達夫によれば、さまざまな「3つの指環の話」のうち、「レッシングのほど深い美しさにおいて輝いているものはない」

前置きが長くなったけれど、というわけで「賢人ナータン」を読んだ。
感想は、ナータンはたしかに賢人だったというものだ。
この戯曲は、いまでも古くなっていない。
ひょっとしたら、今後も古くならないのではないか。

ただ、ひとつだけ腑に落ちないことが。
登場人物のひとり、神殿騎士は、ナータンの娘レーハと相思相愛になる。
が、最後に、神殿騎士とレーハは、じつは兄妹だったことが明かされる。
この戯曲は、まるで歌舞伎のように、最後に登場人物の大部分が、血がつながっていることがわかるのだ。

さて、血がつながっていると知った2人の反応はどうか?
これが、2人とも大いに喜ぶ。
ここが、いまひとつ納得がいかない。
これは少々悲しいことではないだろうか。

――賢人ナータンについて、なにか書かれたものはないか?
そう思って、さがしてみると、「賢者ナータンと子どもたち」(ミリヤム・プレスラー/作 森川弘子/訳 岩波書店 2011)という本をみつけた。

これは、「賢人ナータン」をノベライズした児童書だ。
1799年に書かれた戯曲をノベライズするに当たり、作者はいろいろと考えたのだろう。
さまざまなこころみがなされている。

まず、各登場人物が1人称で1章分を語るという形式をつかっている。
レーハが語ったあとは、神殿騎士が語り、次はナータンの友人にして、サラディンの蔵頭であるアル・ハーフィが語るといった具合だ。
それから、新しい登場人物をつけくわえている。
さらに、リアリティを増すためだろうけれど、心理描写がぐっと増している。

作者の苦心はよくわかる。
が、これらの改変をほどこして、それで効果があったのかというと、ないといっていいと思う。
もとの戯曲とくらべると、1人称で語るためか、テーマ性がより強くなっている。
そのぶん、説教臭くなってしまっている。
それに、心理描写は増えたぶんだけうるさくなってしまっている。

残念なことに、そう面白い作品ではなかった。
この本は児童書として出版されているけれど、これを読み通せるのはよほど忍耐力のある子どもだけだろう。
まあ、戯曲を先に読んだから、そう感じるのかもしれないけれど。

さて、懸案の神殿騎士とレーハについて。
「賢者ナータンと子どもたち」では、2人は兄妹とされてはいなかった。
リアリティの面から、そうしたのだろう。
また、本作は戯曲のように大団円を迎えない。
これもまたリアリティの面からしたことだろうけれど、でもこんな無体なことをしなくてもいいのにと思わずにはいられなかった。
リライトとはむつかしいものだ。

ところで。
「3つの指環の話」は、実際、法廷で語られたことがある。
そのことを、「チーズとうじ虫」(カルロ・ギンズブルグ/著 杉山光信/訳 みすず書房 2012)という本が教えてくれる。

本書は、北イタリアで粉挽屋をしていたメノッキオという人物が、異端審問にかけられた際の裁判記録を解説した歴史書。
なぜ、メノッキオが異端審問にかけられたのかというと、世界はチーズで、天使はそこからでてきたうじ虫のようなものだという、世界の成り立ちについての独特な理論を語っていたため。
この本の妙なタイトルはここからきている。

メノッキオが、「3つの指環の話」について言及したのは、記録によれば、1599年7月12日。
第2回目の裁判のときのことだ。
「3つの指環の話」をしたメノッキオに、審問官はこうたずねる。

「それではお前は、3つのうちでどれがもっともすぐれた法かわからないと考えているのか」

これに対し、メノッキオの答えはこうだ。

「猊下、各々のものは自分の信仰がもっともすぐれていると思っているのですが、どれがもっともすぐれているかは知ることができない、と私は考えているのです」

メノッキオは、なにで「3つの指環の話」を知ったのか。
知人から借りた「デカメロン」で知ったという。
しかし、当時の「デカメロン」に収録された「3つの指環の話」は、宗教上の理由から検閲を受けていた。
だから、著者のギンズブルグは、メノッキオはより古い版の「デカメロン」を利用したにちがいないし、いずれにしても検閲の介入を逃れたものを利用したにちがいない、と書いている。

でも、そうではないのではないか。
と、最近、「図書」2014年12月号(岩波書店)で、宮下志郎さんが書いていた。
メノッキオの想像力をもってすれば、削除版からでも同様の結論は引きだせたのではないか。
検閲によって削除された部分を引きあいにだしながら、宮下さんはそう記している。

最後に。
細かいことだけれど、林達夫も、「賢者ナータンと七人の子どもたち」も、ともに「賢者」という訳語をつかっている。
でも、篠田英雄さん訳の岩波文庫版では、ナータンは、「賢人」だ。

これが、なんとなく気になる。
想像だが、篠田英雄さんは「賢者」という訳語も思いつきつつも、「賢人」ということばを選んだのではないか。
わざわざ「賢人」という訳語をつかったのは、ナータンは、「賢者」というより「賢人」と呼んだほうがふさわしい、と思ったからではないだろうか。
もちろん、正解はわからない。
ただ、そんなことをぼんやりと考えている。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )