こんにちは、会派の幹事長になってからようやく一週間が過ぎた石井伸之です。本日は日曜日に行った市政報告会に来ていただいた来賓の方々へお礼の電話をして、三田都議には直接事務所へ伺い、お礼を述べると共に会派の運営や野党の連携について様々な助言をいただきました。
三田都議は都議会議員を7期務められる中で、都議会自民党会派の幹事長や都議会議長を経験されており、難しい会派運営をこなしておりましたから、ここ何度か相談すると、原理原則論で様々な状況における対処方法を聞くことができました。
その後、市役所へ戻り様々な議員と今後の事について話しておりました。さすがに個々の議員との話しですから、ここでお伝えすることはできませんが、あらゆる問題について話し合うことは最も重要であると実感させられます。
とにかく、難しい問題で接点が無さそうに思える問題でも、腹を割って本音を話し、物事の原理原則を大切にしながらも「一方聞いて沙汰するな」というように、できるだけ客観的に話を聞くことが重要であると思います。
客観的に話しを聞く上で、どこに軸足を据えるかどうかという問題は同じ会派の議員に話を聞いて、難しい問題は判断して行きたいと考えております。
さて、本日の長女は近所のお店に買い物に行った際、新人と思える優しそうな若い店員さんが気に入ったらしく、「次もこのお兄さんのレジに並ぼう」と言っていたそうです。
わずか4歳にして好みのタイプがハッキリしているとは・・・父親としては少々複雑な心境です。
三田都議は都議会議員を7期務められる中で、都議会自民党会派の幹事長や都議会議長を経験されており、難しい会派運営をこなしておりましたから、ここ何度か相談すると、原理原則論で様々な状況における対処方法を聞くことができました。
その後、市役所へ戻り様々な議員と今後の事について話しておりました。さすがに個々の議員との話しですから、ここでお伝えすることはできませんが、あらゆる問題について話し合うことは最も重要であると実感させられます。
とにかく、難しい問題で接点が無さそうに思える問題でも、腹を割って本音を話し、物事の原理原則を大切にしながらも「一方聞いて沙汰するな」というように、できるだけ客観的に話を聞くことが重要であると思います。
客観的に話しを聞く上で、どこに軸足を据えるかどうかという問題は同じ会派の議員に話を聞いて、難しい問題は判断して行きたいと考えております。
さて、本日の長女は近所のお店に買い物に行った際、新人と思える優しそうな若い店員さんが気に入ったらしく、「次もこのお兄さんのレジに並ぼう」と言っていたそうです。
わずか4歳にして好みのタイプがハッキリしているとは・・・父親としては少々複雑な心境です。