5月3日(火)、あいにくの雨でしたが長崎土産購入に出かけまして、その後眼鏡橋を散策しました。

長崎市の中心街を流れる中島川に

眼鏡橋はあります。

1634年完成、国指定重要文化財、日本最古の石造アーチ橋です。

眼鏡の形をしているので1882年に眼鏡橋と命名。

わたくしも経験しましたが1982年の長崎大水害で橋は半壊、現存するものは流出した石材を回収し復元されたものです。

橋の上はこの様に太鼓橋様になっております。

雨にも関わらず、結構な人出。この日は長崎弁の会話を多く耳にしましたので、観光というよりはわたくし同様、帰省した人の散歩が多かったようです。
雨の長崎もいいもんですねえ。

長崎市の中心街を流れる中島川に

眼鏡橋はあります。

1634年完成、国指定重要文化財、日本最古の石造アーチ橋です。

眼鏡の形をしているので1882年に眼鏡橋と命名。

わたくしも経験しましたが1982年の長崎大水害で橋は半壊、現存するものは流出した石材を回収し復元されたものです。

橋の上はこの様に太鼓橋様になっております。

雨にも関わらず、結構な人出。この日は長崎弁の会話を多く耳にしましたので、観光というよりはわたくし同様、帰省した人の散歩が多かったようです。
雨の長崎もいいもんですねえ。