不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

かぶれの世界(新)

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

田舎暮らし雑感06冬(4)

2007-01-19 15:20:36 | 日記・エッセイ・コラム

と2人きりのお正月はあっという間に終わった。元旦にお雑煮を頂いた後、近くの神社に参拝した。我が家と同じ名前の神社で、母が30年間鍵を預かっていたが昨年隣のの家に代わって頂き役目を終えたたそうだ。鍵を開けて近所の子と一緒に祠の中にある大太鼓を敲いた。初敲きだ。

7日に母の名代で結婚式に出席。週末、先月松山での写真展を紹介してくれたアマチア写真家Sさんの自宅に招かれエゾ鹿の焼肉を頂いた。珍しいものなので、丁度帰省していた義弟と母を誘って伺い、写真や旅行の話で盛り上がった。彼が毎年撮影に行く北海道の知人に贈って頂いたものだという。

鹿肉の臭みは気にならないが脂身が全くなくパサついた感じがして、後から頂いた普通の牛のほうが私には美味しかった。かつてNZを旅して食肉用の鹿の牧場を見たとき、脂身のない健康的な鹿肉として主に英国などの欧州に輸出、日本人の口には合わないと聞いたことがある。そういえばシドニーで食べたオージービーフも脂身がなく歯ごたえがあった。

このところ腰周りに肉がついた感じがする。母は殆ど本能的に私に沢山食べさせようとする。もう80歳になる老人で、糖尿病のため厳しくカロリー管理をしているものだから、2人分のパック惣菜を買ってきて1/2だけ自分のお皿にとると残りを全て私に食べさせる。その上帰郷以来、寝酒のつまみが徐々に増えてきた。

家内のイヤミたっぷりの一言が体重コントロールに貢献してきたのを改めて実感する。それでも運動能力は低下してはいない。田舎にいる間はジムに通えないのだが、その代わりに週一で15kmのジョギング、2日はバドミントン、他の日は5kmのウォーキング、寝る前のストレッチと腹筋をやり、筋肉や関節の具合は1年前より良くなった気がする。

の33回忌を伝える手紙が年が明けると寺から届いた。私も母もすっかり失念していた。父は1人子、祖父の兄は数えで23歳、跡を継いだ祖父も25歳で早死にしたので、近い親戚といっても東京の私の家族と大阪の妹の家族だけ。私たちの家族は全て父の死後に結婚し生まれ、直接接した人はいない。ということで、私と母だけで寺に出かけ「あげ法事」をやることにした。

特別の準備も要らない。1週間前にお墓掃除をし、前日にお供えのお酒と果物を買い、当日お寺に供えお堂でお経をあげて頂き、塔婆をお墓に持って行き線香をあげてお祈りをした。お包みの相場も檀家の間で決まっているそうで2万円だった。

お経をあげる時、33回忌、50回忌、100回忌で内容が少し違うことに気がついた。後で住職に50回忌や100回忌の法事をやる家があるのか聞くと、家によっては例えば33回忌をやる時先祖の法事を一緒にやるらしい。なるほど。

その後お茶を頂きながら和尚との歓談が面白く、ついつい長居をしてしまった。話は平安時代の西園寺氏と宇都宮氏の時代から始まった。お寺は戦国時代に大分から来た袖岡氏の時代に建立、その後長曾我部氏が高知から攻め入り一度寺が焼け落ちたらしい。近年、浄化槽工事で地下深く掘った時、真っ黒い地層が現れ焼けた伝えが証明されたという。

更に時が経ち、長曾我部氏が滅亡後その家臣が土着して農民になり再建された寺と関って来たらしい。和尚によると山之内一豊が桂浜で長曾我部家臣を懐柔し殺した十数人の中に我が家と同じ姓を見つけた、多分この一帯の同じ姓の家は繋がりがあるという。家系図では私は19代目だ。

治維新の前、脱藩した竜馬がこの辺を通り長浜から船で長州に向かった。「土佐では血が流れ伊予では血が流れなかったのは、温暖で豊かな土地柄が影響していないか」、童門冬二氏は「中江藤樹」の中で、「大洲藩の武士は進取の気鋭が無い矮小な存在」として描いている、そういう気質が今も続いてのではと話を向けた。私の印象では松山から南の人達は概して穏やかで人と競争することを好まない印象があるとも。

和尚は別の見方を教えてくれた。大洲藩主の加藤氏は、元々岐阜で力をつけ米子6万石の藩主となった。当時は藩を移るたびに家臣団を連れて行った、その度に新しい文化も持ち込んだはずだ。武士達は新しい土地での統治に手一杯だったかもしれない。必ずしも土地の人達の気質とは言えないと。文化の移住の分り易い例が言葉で、例えばこの地では「有り難う」のことを「だんだん」というが、米子でもそう言うらしい。

そうは言ってもこの土地の人達が概して内向きでおっとりしていることには異論が無かった。和尚は昔こういう言葉があったと教えてくれた。商売の難しさを象徴的に「大阪がダメなら今治がある、今治がダメなら大分がある」と。何故か松山は通り越すらしい。大分はそんなに商売がやり易いとは聞いたことが無いが。

大洲城下にあった昔からのお店は廃れ、この地の穀倉地だった跡に出来た高速道路と広い駐車場がある新興商店街のオーナーの多くは外からの人達らしい。和尚によると市が再建計画を立てても肝心の当事者がまとまらなかった経緯があるという。新ビジネスセンターは猥雑だけど雇用を増やし、税金を払ってくれるのだから文句は言えないと。こういう話が切れ目無く延々と続いた。夢中で話していると、母にもう時間と諭されて暇乞いをした。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ報道その後

2007-01-18 23:48:40 | 社会・経済

「いじめ報道」がめっきり減った。同時に生徒や教師・教育委員会の自殺の連鎖も収束した。一体あの騒動はなんだったのか、報道関係者、特にテレビは一連の「いじめ報道」の全体を綿密に検証し反省してもらいたいと私は強く思う。

自分たちが犯した不都合は報道しないという姿勢では何時か視聴者・読者の信頼を失う。当時メディアは血眼になっていじめと関連する学校や教育委員会などの不祥事を探した。いかにも「おどろおどろしい」語り口で音声も意図的に変えて報道、視聴者に教育関係者は極悪人という印象を与えた。

しかもその試みは成功した。世論は怒り早急な対策を求めディアと一緒になって生贄を探し、文科相はおたおたして生徒かららしき自殺脅迫文を全国放送した。子供や先生の自殺が次々と起こった。この時点でメディアは報道を抑制したという印象がない。

メディアは本質に迫るというより取材しやすい学校の先生などに集中して取材・過剰報道した。報道する側のほうがむしろ「弱いものいじめ」をしていた。子供の自殺が起こると原因が判明する前からいかにもいじめがあったような印象を与えるひどい報道もあったという。

さすがにNHKの報道は抑制が効いていたが、文句を言う割には良く見るテレビ朝日のニュースステーションの報道はひどかった。多分他の局も同じような傾向だったと思う。「いじめ報道」がなくなるとあれだけ続いた自殺がなくなった。

一連の教師を含めた「いじめ自殺」は我が国メディアの汚点といっても良い。声色を変えてニュースの印象を誘導し、視聴者の感情を過剰なまでに刺激するのは捏造といえないか。古館さん、もしかしたら自殺した人のうち一人位は自分のせいかもしれないという謙虚な気持ちで反省したらどうです。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

参院選の有権者像

2007-01-17 18:44:30 | 国際・政治

院選は安倍政権の信任投票の性格になることが明確になった。衆院の圧倒的に優勢な状況からいうと参院本来の重要性よりも、政局的な意味合いで勝敗の意味が大きくなってきた。与党対野党の戦いというより、自民党内の力関係がどう変化するかのほうが興味深い。永田町では古い自民党と新しい自民党の戦いだ。

一方有権者にとっては何をめぐる戦い、何と何の戦いであろうか。例によって誤解を恐れず断定的に言うと、それは世代間の戦い、つまり老年世代と中若年世代の戦いである。厳密に言うと、それは非ネット世代とネット世代の戦いといったほうが正しい。

中央対地方とか既得権益層対庶民という性格もあるが、ネット世代かどうかという切り口の方が実態を表しているように感じる。最近の県知事選を見ると中央地方という対立軸ではないし、既得権益団体の集票力はなくなった。

長野県知事選において、朝日新聞のネット調査と従来の電話及び郵送による世論調査を選挙結果と比べた興味深い記事について、昨年10月「ネチズンは民意か」と題して評論した。選挙結果は郵送調査と同じ傾向を示していた。ネット調査は動向を知る為に有効だが民意を代表していないというもので私には新鮮な発見だった。

http://blog.goo.ne.jp/ikedaathome/d/20061006

同時に記事はいくつかの問題を提起した。特に気になったのは、年代別に分類してそれぞれの候補者の支持率を比較すると、選挙結果と一致した郵送回答者のピークが70代にあったことだ。一方ネット回答者のピークは30代だった。誤解を恐れずに結論付けると70代の選択が選挙結果に反映された。多分、国政選挙も同じ傾向だろう。

数派の意見が意思決定に反映される民主主義プロセスにおいて、老人世代が権力を持っていることが明確だった。少子老齢化が続く我が国で老人世代の有権者数が今後更に増え、高い投票率を合わせると、この傾向が益々強くなることは間違いない。しかも彼らは日本の個人資産の大半を保有している。金があって員数も多いとなれば政治的影響力は抜群だ。

今後、団塊世代がリタイアし益々老人の絶対数が増えると、政治意識が高く意思決定に影響を与えるスーパー老人世代の時代が来るかもしれない。ただ、彼らはネット世代の前衛でもありうるので、長野で存在感を示した老人世代と同じ意識を持っているとはいえないかもしれない。

その意味で次の参院選はネット世代が選挙結果に影響を与える最初になるのではないかと私は考える。次回それが決定的かどうかは分からないが。というのは、参院選では1票の格差が老齢化率の高い地方で大きい。しかも、バブル時代と同じ比率で大都市に転入が続いている。年齢別に層別し都市の若者と地方の老人を比較すると1票の重みにかなり差がつく。

私の手元に分析できるデータも知恵もないので具体的な数字で示せないが、投票率を加味すると今後数年内に選挙民に占める老人世代の比率は二桁以上になるだろう。しかし、ネット世代も平等に年を取っていく。世代分類よりもネチズンか否かの分類の方が選挙民のメッセージを理解しやすくなる時代がもうすぐ来ると予測する。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私的・先見性欠如症

2007-01-15 22:56:22 | 社会・経済

状すると「甦るか日の丸電機業界」は私もその現場の末端にいたので、長期戦略の誤りなどと指摘するのはいささか後ろめたい気持ちだった。「よく言うよ」と言われると返す言葉がない。私自身が新しい潮流に接する機会があっても感度の鈍い反応をしてきた。

90年代初め頃だと思うがSジョブズ氏が「アップルの目標はソニー」と言ったことがiPODの大成功で実現されたという記事を先日見た。私は当時の彼の発言を記憶しているが、初めて聞いた時、又もやジョブズ氏がピントの外れた大風呂敷を広げたくらいにしか思わなかった。

結局のところ私は当時のパソコン・ビジネスの本流しか見てなかった。世間にはそういう例は幾らでもある。飛躍した発想だが永田町だけを見て政治を語るみたいに。同じ事を言ってもどういうパラダイムを見て語っているかによりその意味するところは異なる。

思い出すのは、78年にアナハイムで開催されたNCC(全米コンピューター会議)の展示を見学した時、創業したばかりのアップル社の展示を見た。本会場のコンベンション・センターに入れてもらえず隣のディズニーランドホテルの廊下でむき出しの机に人気のAppleⅡ等を展示していた。

当時はIBMに代表される大型計算機のアンチテーゼとしてDECDGなどのミニコンが台頭し、誰もがそのビジネスとしての潜在力に注目していた。会場の展示もメディアの扱いもメインフレーム対ミニコンの戦いがメインテーマだった。

AppleⅡを見て思ったのは玩具に毛が生えた程度で、それが20年も経たないうちに大型計算機どころかスパコンに使われている技術でさえ組み込み、今日のように家庭に入り多様な使われ方をされるなどとは思いもしなかった。私も誰が書いても同じような報告書を作ったはずだ。

直後ボストンに飛んで日々その熱気を肌で感じていた現地の人達の話を聞いても半信半疑だった。その後パソコン市場が成長し、コンサルタントの理詰めで美しくもっともらしいプレゼンテーンを何度も見聞きし徐々に理解していった。

その後も先が見えたらもっと違うやり方をしたはずの仕事を繰り返した。成功体験のある領域の近く変化に気づかなかったことがよくある。驕りと油断で目が曇っていたのか、日々の仕事に追われ鈍したのか。ジョブズ氏のような超一流の人だけが持つ先見性など期待できないにしても、半年先さえ見えなくなっていた。

ということで「甦るか・・・」は応援メッセージのつもりだ。今や岡目八目的視野の広さで見ると、日本の電機業界全体が世界の流れから取り残され相対的に地盤沈下しているのは共通する構造的な理由があり、それを克服したところに明日があるのではないかということだ。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甦るか日の丸電気業界

2007-01-14 10:52:12 | 社会・経済

電機大手の沈滞

地盤沈下が続く日本電機業界を報じる解説記事が年が明けると散見された。90年代までは自動車と並び日本経済を牽引したが、ITバブル崩壊後世界市場からズルズルと後退している。特に産業の米と例えられた半導体とIT革命を支える情報産業の衰退は深刻である。

日本の電機大手はネットや携帯電話で世界のIT産業が急成長する中で取り残された。日本経済新聞は大型車にこだわり経営不振に陥った米国自動車メーカーと例えた。このブログで何度か指摘したように多くは世界戦略と市場変化への対応に問題があったと指摘されている。

長期戦略の誤り

米国の自動車メーカーは米国でしか通用しない大型車にこだわり、例えば日本の携帯電話はNTTのビジネスモデルでしか通用しない商品を作った結果競争力を失った。どちらも世界から目をそらし国内市場に引きこもった長期戦略上の誤りであった。

不思議なことに電機業界では半導体から光ディスク・液晶ディスプレイまで多くの分野で学習効果もなく同じことを繰り返してきた。国内市場で一時的な利益を上げても、結局は世界で勝てなければ国内市場も危なくなる。

日本市場の功罪

これらの現象をもう少し分類して分析すると商品形態によって事情は異なるが、いずれも世界第2位の規模を持つ日本市場が強みにも弱みにもなっている。DRAMや光ディスクなどの部品、薄型テレビなどの最終商品、ソフトやコンピューターなどのITによって陰影は必ずしも同じではない。

まずITについて。残念なことに日本はIT先進国とはいえない。日本の国内市場は中国に追い上げられているといえども世界第二位の規模を誇るのだが、残念なことに日本経済自体がIT化という観点では世界の潮流から遅れている。

極端な言い方をするとグローバリゼーションはITを組み込み一体化した経営のみが主要プレイヤーとしての最低限の参加資格である。世界競争で生き残る最低の条件である。しかし、未だに最先端のIT活用に消極的な企業・行政が多く、日本市場は世界的IT企業を育てる環境にないことの反映と見ることが出来る。

世界で勝たねばジリ貧になる

一方、部品や最終商品は世界第2位の市場規模が生きてくる。特に新技術とか新コンセプトの最終商品を立ち上げるに当り、足元に大きな消費地を持つことは極めて有利である。国内市場で成功した商品を海外に展開する余裕がある時は非常に強みを発揮できた。

しかし、自国市場向けの商品をつくり利益を上げることに注力し国内に「引きこもり」現象を生むと、世界市場での競争力を失うとそれだけにとどまらず、次の世代で国内市場すら失ういわゆる「負のスパイラル」に陥ってしまう。

その中で松下電器が10日中期経営計画を発表し、今後3年間で1兆円の増収、営業利益を3ポイント改善し8%を目指すことを明らかにした。注目すべきは今後の成長の7割を海外事業から上げる考えだ。中村体制で国内を固め、大坪新体制に代わりいよいよ海外に向かう決意をした。

松下電器の中期計画の意味

記者会見では売却の噂がある日本ビクターについての質問が相次いだらしいが、何が重要か全く理解していない。海外事業を成功させるかどうかに同社が世界のプレイヤーとして生き残れるかの将来がかかっており、それがどの程度具体性があるのか単なる絵に描いた餅かに質問が集中してよかったはずだ。

同時に尼崎市に2800億円を投じて世界最大級のプラズマ・ディスプレイ生産工場の建設、それを支える半導体に最新鋭の45nmプロセスを拡大していくと報じられている。松下電器のことだから一旦計画した生産はきちんとやるだろうが、問題はどうやって競争力と収益力を保つかだ。

商品魅力は重要だが世界市場では最後はコスト勝負だ。昨年米国市場でのプラズマ・ディスプレイの店頭価格が半額にまで下落したのは、実は松下電器が仕掛けたという噂が流れた。真実かどうかは別として噂が出るのは悪くない兆候である。今のところ松下は後には引けない、価格競争には受けて立つという自信が垣間見れる。

ディジタル家電で半導体復活は幻想か

一方半導体ビジネスのほうはこの20年間で世界市場のシェアが50%から25%に半減した。DRAMなどのコモディティ価格競争から撤退し、日本勢が強いといわれたディジタル家電に特化した半導体開発で復権するシナリオはもろくも崩れた。

後付の議論といわれればそれまでだが、ここまで大差がついてしまった半導体ビジネスをもう一度世界市場に目を向けさせ、その中で生き残れる競争力のあるビジネスモデルを開発するのは極めて困難だ。水平分業から垂直統合に戻る可能性がある。もう一つの可能性として日立とNECからスピンオフし継子扱いだったエルピーダの世界戦略と挑戦に注目したい。

20年前の先頭ランナー(日立・NEC・ソニー)と追随グループ(東芝・富士通・松下)がここに来て全て逆転したことも興味深い。個別理由はあるだろうがマクロで見ると、本論で述べたように頼りの国内市場でも終に利益を上げられなくなった結果と解釈するのが自然なような気がするがどうだろうか。■

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする