
旅の四日目は、バガンからマンダレーに飛行機で移動しました。マンダレー空港は、小さいながら新しくきれいな建物でした。

空港からは、マンダレーに入らず、まずアマラプラに向かいました。アマラプラは、マンダレーの南約11kmの位置にあり、王国の首都になったことのある古都です。遷都に伴って、古い建造物はマンダレーに運ばれ、また地震による被害も受けて、かつての都であったものはあまり残されていません。
まず、ウー・ベイン橋を見学しました。

ウー・ベイン橋は、インワからアマラプラに遷都された際に市長であったペイン氏が、タウンタマン湖を渡るために、インワの旧王宮からラワン材を運んで、全長1.2kmの橋を架けたものです。160年近く軽かしていますが、修理を重ねて現在でも使われています。

乾季のために水位が下がって、橋の大部分は、地面の上を走っていました。

観光客も多く訪れていますが、地元民の生活路にもなっています。

湖には、多くの船が浮かんでいました。ここの船は、船尾に二つの突起を持つのが特徴的です。

橋の中央にあるあずまやまで進んでから引き返すことにしました。

中央のあずまやまで進むと、対岸の集落も見えてきました。

干上がった土地は畑になって、牛が鋤を引いていました。

流れ込む川の合流地点。

橋のたもとには、土産物屋が並んでいました。
続いて、マハーガンダーヨン寺院に向かいました。

空港からは、マンダレーに入らず、まずアマラプラに向かいました。アマラプラは、マンダレーの南約11kmの位置にあり、王国の首都になったことのある古都です。遷都に伴って、古い建造物はマンダレーに運ばれ、また地震による被害も受けて、かつての都であったものはあまり残されていません。
まず、ウー・ベイン橋を見学しました。

ウー・ベイン橋は、インワからアマラプラに遷都された際に市長であったペイン氏が、タウンタマン湖を渡るために、インワの旧王宮からラワン材を運んで、全長1.2kmの橋を架けたものです。160年近く軽かしていますが、修理を重ねて現在でも使われています。

乾季のために水位が下がって、橋の大部分は、地面の上を走っていました。

観光客も多く訪れていますが、地元民の生活路にもなっています。

湖には、多くの船が浮かんでいました。ここの船は、船尾に二つの突起を持つのが特徴的です。

橋の中央にあるあずまやまで進んでから引き返すことにしました。

中央のあずまやまで進むと、対岸の集落も見えてきました。

干上がった土地は畑になって、牛が鋤を引いていました。

流れ込む川の合流地点。

橋のたもとには、土産物屋が並んでいました。
続いて、マハーガンダーヨン寺院に向かいました。