
角製のワイングラス。ジョージア・ムツヘタの土産物店で購入。トビリシの空港の売店でも売っていました。

ジョージア製の白ワイン。ジョージア・ムツヘタのワイン店で購入。
コーカサス山脈南麓一帯は 「ぶどう発祥の地」と言われており、ジョージアは、世界最古のワイン生産地一つです。
ワインとなると、何を買って良いのか判らないので、ジョージアの特徴的なワインということで勧められたものを買いました。

RKATSITELI(ルカツィテリ)は、ジョージアの土着葡萄品種です。
カヘティ地域の独自の技術によって地中に埋めた粘土のツボで(クヴェヴリ)作られた白ワインです。やや黄色味を帯びた色をして、ドライな味でした。

アルメニアコニャックのアララト10年もの。ブランディーですが、ロシアではこのように呼ばれています。
ヤルタ会談の際、チャーチルがスターリンから勧められたアルメニアブランデーに深く感銘を受け、毎年数ケースずつ送ってくれるよう頼んだと言われています。

アルメニアのザクロワイン。
容器が気に入って、置物として小さなものを買いました。

アルメニアでは、ザクロの飾り物が土産物屋に多く並んでいました。これは陶器製。

ザクロのマグネット。なぜか、大きさが不ぞろい。

現地旅行会社からのプレゼントの小物入れ。

ジョージアの・ツヘタの露店で買ったチュルチヘラ。
糸で一列につないだナッツ類を小麦粉を入れて煮た葡萄などの果汁に浸し、天日で乾燥させて作られます。
ビニール袋に入れてもって帰りましたが、日本で食べるとさほど美味しくはなかったです。

ドライフルーツとナッツ類。

アルメニアのスーパーで買った干しアンズ。安くて品物も良く、料理作りに重宝しています。

アゼルバイジャンのバクー空港で買ったバクラワのお菓子。

ジョージアのスーパーで買ったゼリー入りチョコレート。

アルメニアのスーパーで買ったドライフルーツ入りチョコレート。

アゼルバイジャン・バクーのスーパーマーケットで買ったロシア製の袋入りケーキ。
コーカサス地方は、観光産業もまだ未発達ですが、それなりに土産品を買うこともできました。
(これにてコーカサス三国の旅行記は終了。ポーランド旅行記へと続きます。)

ジョージア製の白ワイン。ジョージア・ムツヘタのワイン店で購入。
コーカサス山脈南麓一帯は 「ぶどう発祥の地」と言われており、ジョージアは、世界最古のワイン生産地一つです。
ワインとなると、何を買って良いのか判らないので、ジョージアの特徴的なワインということで勧められたものを買いました。

RKATSITELI(ルカツィテリ)は、ジョージアの土着葡萄品種です。
カヘティ地域の独自の技術によって地中に埋めた粘土のツボで(クヴェヴリ)作られた白ワインです。やや黄色味を帯びた色をして、ドライな味でした。

アルメニアコニャックのアララト10年もの。ブランディーですが、ロシアではこのように呼ばれています。
ヤルタ会談の際、チャーチルがスターリンから勧められたアルメニアブランデーに深く感銘を受け、毎年数ケースずつ送ってくれるよう頼んだと言われています。

アルメニアのザクロワイン。
容器が気に入って、置物として小さなものを買いました。

アルメニアでは、ザクロの飾り物が土産物屋に多く並んでいました。これは陶器製。

ザクロのマグネット。なぜか、大きさが不ぞろい。

現地旅行会社からのプレゼントの小物入れ。

ジョージアの・ツヘタの露店で買ったチュルチヘラ。
糸で一列につないだナッツ類を小麦粉を入れて煮た葡萄などの果汁に浸し、天日で乾燥させて作られます。
ビニール袋に入れてもって帰りましたが、日本で食べるとさほど美味しくはなかったです。

ドライフルーツとナッツ類。

アルメニアのスーパーで買った干しアンズ。安くて品物も良く、料理作りに重宝しています。

アゼルバイジャンのバクー空港で買ったバクラワのお菓子。

ジョージアのスーパーで買ったゼリー入りチョコレート。

アルメニアのスーパーで買ったドライフルーツ入りチョコレート。

アゼルバイジャン・バクーのスーパーマーケットで買ったロシア製の袋入りケーキ。
コーカサス地方は、観光産業もまだ未発達ですが、それなりに土産品を買うこともできました。
(これにてコーカサス三国の旅行記は終了。ポーランド旅行記へと続きます。)