
続いて第2窟を見学しました。第2窟は、6世紀後半に造られた後期ヴィハーラ窟(僧院窟)です。

中央奥には、仏殿が設けられています。

この石窟も壁画が良く残されています。

第2窟では、釈迦誕生の物語や本生伝が描かれています。

ブランコに乗っているナガ姫。



上部に、釈迦の母、マーヤー夫人。

下部には、左に釈迦を抱くブラフマー神とインドラ神が描かれています。


ヴィデゥラパンディテという菩薩。


千体仏。




天井画も豪華です。


柱頭の飾り。

飛天の飾り。

石窟はさらに奥に続いています。

ハヌマーンラグーンもいて、係員におっぱらわれていました。

第6窟。

第7窟は、本尊前の壁には千体仏が彫り込まれていました。

中央奥には、仏殿が設けられています。

この石窟も壁画が良く残されています。

第2窟では、釈迦誕生の物語や本生伝が描かれています。

ブランコに乗っているナガ姫。



上部に、釈迦の母、マーヤー夫人。

下部には、左に釈迦を抱くブラフマー神とインドラ神が描かれています。


ヴィデゥラパンディテという菩薩。


千体仏。




天井画も豪華です。


柱頭の飾り。

飛天の飾り。

石窟はさらに奥に続いています。

ハヌマーンラグーンもいて、係員におっぱらわれていました。

第6窟。

第7窟は、本尊前の壁には千体仏が彫り込まれていました。