
連絡カートを下りて、川辺に並ぶ船を見て驚きました。

丸太を並べたいかだの上に横二つ、三列の座席が乗せられ、船外機で進みます。

岸辺には、隙間が無いほど、いかだ船が並んでいます。

このいかだ船は、中国人や個人旅行者が主な利用客で、日本の団体ツアーでの利用はほとんどないようです。
大型の観光船よりも、水面近くからの眺めを楽しむことができ、面白い体験ができました。
漓江下りといことですが、まずは、上流に向かって進みます。

漓江下りの眺めの中でも代表とされる「黄布倒影」の眺めです。

この「黄布倒影」は、20元札の図案にも用いられています。

移り変わる眺めを楽しみました。















どこまで遡るのだろうと思っていると、船着き場が見えてきました。


九馬画山の対岸が、いかば船の休憩地になっていました。上陸して、しばしの見学になりました。

丸太を並べたいかだの上に横二つ、三列の座席が乗せられ、船外機で進みます。

岸辺には、隙間が無いほど、いかだ船が並んでいます。

このいかだ船は、中国人や個人旅行者が主な利用客で、日本の団体ツアーでの利用はほとんどないようです。
大型の観光船よりも、水面近くからの眺めを楽しむことができ、面白い体験ができました。
漓江下りといことですが、まずは、上流に向かって進みます。

漓江下りの眺めの中でも代表とされる「黄布倒影」の眺めです。

この「黄布倒影」は、20元札の図案にも用いられています。

移り変わる眺めを楽しみました。















どこまで遡るのだろうと思っていると、船着き場が見えてきました。


九馬画山の対岸が、いかば船の休憩地になっていました。上陸して、しばしの見学になりました。