
kan-haru blog 2008
< 総合INDEX へ
京急蒲田駅の環八通り先行立体交差高架化は、5月18日日曜日の始発から行われる予定であり、工事が実施出来ない場合は5月25日と発表しています。

第5工区JV工事説明資料から
京急蒲田駅付近の高架化工事は、3月23日、4月2、22、25日と工事の進展模様を見てきましたので、第3、4、5、7工区の状況をまとめました。

京急蒲田駅工事工区分担図(再掲)
第3工区の高架化工事
第3工区高架橋建設工事は、多摩堤通りの梅屋敷第4踏切の南から、呑川の上までの京急蒲田の2層高架駅の1層部までの高架橋の建造を、1、2号工事機の巨大なクレーンを駆使して進めていました。

第3工区の高架化工事
第4工区の高架化工事
第4工区高架橋建設工事は、旧上りホームとホーム間の跨線橋の撤去後に工事機クレーンを使用して、第3工区と同様に2層高架駅の1層部の建造が進んでいます。

第4工区の高架化工事
なお、第4工区現場の地下にある、京急蒲田駅の東西間を結ぶ公共地下道の西側入り口が新しくなり、従来口より北側に設けられゆったりした階段となりました。

公共地下道西口の旧入口 公共地下道西口の新入口
第5工区の高架化工事
・環八通り先行立体交差高架化
先行立体交差高架橋は、説明図に見られるように上り本線と並行して架設され、蒲田側では京急蒲田第2踏切手前で地上に降ります。

第5工区JV工事説明資料から
そこから現在上り線に向い右にカーブして接近しながら、仮上り線ホーム南端部では線路が西に移設となり、ホームを削ってカーブを描いて走ります。上り線の線路が移設しますので、空港線への分岐線も移動となり、そのため本線下り線路も分岐点の調整のため西側に移設させるものと思われます。

左:京急蒲田第2踏切での仮立体交差上り線路(写真拡大)
中:ホームから見た仮立体交差上り線路の走行経路(写真拡大)
右:踏切から見た仮立体交差上り線路の走行経路(写真拡大)
反対側の先行立体交差高架橋南端では、京急蒲田第9踏切直前で地上に降り、本線との合流は第6工区の高架橋の建造を先行立体に対応て幅を広げてあります(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第1回)」参照)ので、仮線との接続経路は準備されています。

左:京急蒲田第9踏切踏切から見た仮立体交差上り線路(写真拡大)
中:仮立体交差上り線路に繋がる第6工区内の仮線線路(写真拡大)
右:仮立体交差に対応してある第6区の架設高架橋(写真拡大)
・高架橋建設工事
第5工区の本体の高架橋の築造は、先行立体交差化工事のため他の工区から見るとやや遅れており、京急蒲田第9踏切の南で工事が始まったところです。

左:京急蒲田第2踏切から見た架設の傾斜高架橋(写真拡大)
中:京急蒲田第4踏切から見た2個目の高架橋(写真拡大)
右:他工区とは異なる橋脚構造をした高架橋が特徴(写真拡大)
第7工区の高架化工事
第7工区の高架橋建設工事は、京急蒲田(空)第1踏切(第1京浜国道)の東脇に2階層の高架橋脚が建てられており、1、2号の工事機の位置は前回掲載の「京急蒲田駅付近(第6回その2)」に記述の場所とは変わらず、京急蒲田駅3階高架橋から2階高架橋へ傾斜して下る高架橋の建設を進めるようです。
糀谷駅に接している京急蒲田(空)第4踏切から西側の高架橋は、4月2日に見に行った時には建築が進められておりました。同踏切から東側の第8工区の糀谷高架橋駅は、現在は上下線の線路間と下りホーム上に高架橋脚が建てられていますが、これと第7工区の高架橋とどのように結合するのかが分かりません。

左:京急蒲田(空)第1踏切際の2層橋脚
中・右:京急蒲田(空)第4踏切から西側の高架橋築造
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第17回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第3回) へ>
< 総合INDEX へ
京急蒲田駅の環八通り先行立体交差高架化は、5月18日日曜日の始発から行われる予定であり、工事が実施出来ない場合は5月25日と発表しています。

第5工区JV工事説明資料から
京急蒲田駅付近の高架化工事は、3月23日、4月2、22、25日と工事の進展模様を見てきましたので、第3、4、5、7工区の状況をまとめました。

京急蒲田駅工事工区分担図(再掲)
第3工区の高架化工事
第3工区高架橋建設工事は、多摩堤通りの梅屋敷第4踏切の南から、呑川の上までの京急蒲田の2層高架駅の1層部までの高架橋の建造を、1、2号工事機の巨大なクレーンを駆使して進めていました。

第3工区の高架化工事
第4工区の高架化工事
第4工区高架橋建設工事は、旧上りホームとホーム間の跨線橋の撤去後に工事機クレーンを使用して、第3工区と同様に2層高架駅の1層部の建造が進んでいます。

第4工区の高架化工事
なお、第4工区現場の地下にある、京急蒲田駅の東西間を結ぶ公共地下道の西側入り口が新しくなり、従来口より北側に設けられゆったりした階段となりました。

公共地下道西口の旧入口 公共地下道西口の新入口
第5工区の高架化工事
・環八通り先行立体交差高架化
先行立体交差高架橋は、説明図に見られるように上り本線と並行して架設され、蒲田側では京急蒲田第2踏切手前で地上に降ります。

第5工区JV工事説明資料から
そこから現在上り線に向い右にカーブして接近しながら、仮上り線ホーム南端部では線路が西に移設となり、ホームを削ってカーブを描いて走ります。上り線の線路が移設しますので、空港線への分岐線も移動となり、そのため本線下り線路も分岐点の調整のため西側に移設させるものと思われます。

左:京急蒲田第2踏切での仮立体交差上り線路(写真拡大)
中:ホームから見た仮立体交差上り線路の走行経路(写真拡大)
右:踏切から見た仮立体交差上り線路の走行経路(写真拡大)
反対側の先行立体交差高架橋南端では、京急蒲田第9踏切直前で地上に降り、本線との合流は第6工区の高架橋の建造を先行立体に対応て幅を広げてあります(「大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第1回)」参照)ので、仮線との接続経路は準備されています。

左:京急蒲田第9踏切踏切から見た仮立体交差上り線路(写真拡大)
中:仮立体交差上り線路に繋がる第6工区内の仮線線路(写真拡大)
右:仮立体交差に対応してある第6区の架設高架橋(写真拡大)
・高架橋建設工事
第5工区の本体の高架橋の築造は、先行立体交差化工事のため他の工区から見るとやや遅れており、京急蒲田第9踏切の南で工事が始まったところです。

左:京急蒲田第2踏切から見た架設の傾斜高架橋(写真拡大)
中:京急蒲田第4踏切から見た2個目の高架橋(写真拡大)
右:他工区とは異なる橋脚構造をした高架橋が特徴(写真拡大)
第7工区の高架化工事
第7工区の高架橋建設工事は、京急蒲田(空)第1踏切(第1京浜国道)の東脇に2階層の高架橋脚が建てられており、1、2号の工事機の位置は前回掲載の「京急蒲田駅付近(第6回その2)」に記述の場所とは変わらず、京急蒲田駅3階高架橋から2階高架橋へ傾斜して下る高架橋の建設を進めるようです。
糀谷駅に接している京急蒲田(空)第4踏切から西側の高架橋は、4月2日に見に行った時には建築が進められておりました。同踏切から東側の第8工区の糀谷高架橋駅は、現在は上下線の線路間と下りホーム上に高架橋脚が建てられていますが、これと第7工区の高架橋とどのように結合するのかが分かりません。

左:京急蒲田(空)第1踏切際の2層橋脚
中・右:京急蒲田(空)第4踏切から西側の高架橋築造
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(4月分掲載Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連総目次 2008年版、2006・2007年版 へ
<前回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 大森町駅付近(第17回その2) へ
次回 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 雑色駅付近(第3回) へ>