goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

大森町界隈あれこれ 大森町2月の風景・風物誌 諏訪神社の節分・初午2013

2013年02月08日 | 大森町界隈あれこれ 風景
kan-haru blog 2013 諏訪神社の節分豆まき        

総合INDEX へ

諏訪神社の節分祭
大森町の鎮守様諏訪神社の節分祭は、立春の前日に行われ今年は2月3日の日曜日にあたり、しかも今年は格別な寒さですが当日は暖かい陽気に恵まれて、まめを拾う近隣の人が沢山集まりましたので見に行きました。

 2013年節分祭の諏訪神社(写真拡大)

節分とともに、同9日の初の午の日に末社伏見稲荷神社で「初午祭」と、内川沿いの末社金山神社にて「針供養」の恒例行事が、春を迎える大森町の風物誌です。

 諏訪神社末社の伏見稲荷社と金山神社(:末社の伏見稲荷社、:内川沿いの末社の金山神社)

諏訪神社で豆をまく年男年女は、希望者は申し込むと参加ができ、毎年希望者を3回に分けて本殿にあがり、節分追儺(ついな)式が行われます。追儺式は、年男年女は裃を着用し神官を先頭にして本殿に入り、祝詞をあげて一同で礼拝し、本殿内の内部に2回と外部に向って1回と豆を撒きます。

 年男年女は3組に分けて節分追儺式に参列(:神官を先頭にして追儺式挙行の本殿にむかう、:本殿内にあがり追儺式の挙式、:追儺式が済み本殿から豆まき会場へ)

儀式が終わると太鼓を鳴らして、豆の入った枡が各自に渡され、本殿前で記念写真を撮り、観客が待っている神楽殿に上がり、クライマックスの豆まきが、神官の太鼓の合図で行われます。

 追儺式を終えて第1回目の年男年女の豆まきへ(:追儺式を終えて年男年女の記念撮影、:第1回目の年男年女は豆まき会場へ向かう、:豆まき会場の神楽殿へ向かう)

年男年女の第1回目の豆まきは、午後3時40分からですが、3時には神楽殿の前はまだ一人も集まっていません。追儺式が始まる頃に人が集まりだし、豆まき直前には沢山の人です。

 豆まきを行う神楽殿前は徐々に人が多くなる(:午後3時には神楽殿前はまだ空っぽ、:午後3時20分頃には人が集まり出す、:豆まき開始時には人でいっぱい)

神楽殿での豆まきは、豆、お菓子、みかんが撒かれ、観客がわれ先にと取り合います。撒かれた縁起物の品物を、うまく取れた人は、今年1年は運がよい年に恵まれることを願う、春の風物詩です。

 第1回目の年男年女による神楽殿での豆まき(:第1回目の年男年女が神楽殿に整列、:太鼓の合図とともに第1回豆まきの開始、:まかれた豆に手をあげてとれたぞ)

最近は、家庭での豆まきを行うことは見かけなくなりましたが、昔は一家の主人が「福は内、鬼は外」といいながら煎った大豆をまき、みんな自分の年の数だけ豆を食べるとこれから1年間は病気にならないと言われていました懐かしい行事です。

 第1回目の年男年女による豆まき風景(写真拡大)

< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(2月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index 大森町界隈あれこれ 大森町風景別総目次
<前回 大森町界隈あれこれ 正月恒例 大森町第1京浜国道の第89回箱根駅伝風景その2 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 風景・風物詩 初詣風物詩 川... | トップ | 大森町界隈あれこれ 京浜急行... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

大森町界隈あれこれ 風景」カテゴリの最新記事