goo blog サービス終了のお知らせ 

K&A

kan-haruの日記

イベント 展示会で東北・太平洋沿岸地震に遭遇 大田産業プラザで試作市場と地図展 その4

2011年03月20日 | イベント
kan-haru blog 2011 「吾等が村」(黒澤村)    

総合INDEX へ

・大田区航空写真・地図の床展示
今回の「地図展 In おおた」の目玉の展示品は会場の床一杯に展開された、国土地理院作成の縦が4.5mの横が6.3mの巨大な、大田区全域の1/2500の最新航空写真(撮影:平成19年5月、ただし空港部平成22年6月)「そらから見た[おおた]のすがた」を手前に展示してありました。地震に遭遇しなければ、後でゆっくりと写真を撮るつもりでしたが、退館となりましたのでそれは不可でした。

 「地図展 In おおた」目玉の展示品航空写真・変遷各期地図(左:展示場の床一面に大田区の変遷各期の地図展示、右:大田の航空写真の上から自分の家を見る)

大田区全域航空写真の展示の奥には、大田の変遷6時期の地図の①フランス式彩色地図(明治9~19年)、②明治後期の地図(明治39~42年)、③関東大震災直前(大正5~10年)、④昭和戦前期(昭和3~11年)、⑤高度成長期(昭和30~35年)と⑥10年前の地図(平成11~17年)床面に展示されてあり、入場者は自宅のある付近に屈み込んで眺めていました。
・フランス式彩色地図

 フランス式彩色地図[1876-86](:、:大森村付近拡大図)

・明治後期と関東大震災直前地図

 明治後期と関東大震災直前地図(:明治のおわり頃の大田区[1906-09]、:関東大震災直前の大田区西南部[1916-21])

・昭和戦前期の地図

 昭和戦前期の大田区地図[1928-36]](:、:大森町付近拡大図) 

・羽田空港の変遷
床面の巨大な大田区の変遷期の地図をさっと見終わり、側面壁の展示に戻ると「伊能図」の次のコーナーの「海図・航空図」を見ながら進み、奥の角地のコーナー「羽田空港の変遷」で、羽田空港の生い立ちから羽田空港国際化「(イベント 羽田空港再国際化 新国際線旅客ターミナルビルオープンと京急、モノレール新駅開業その1~3)参照」までの変遷が、空港模型などを含めて展示されていました。

 羽田空港変遷コーナー(写真拡大)

側面壁の次の展示は、「ものづくりの街大田」、「蒲田モダン」から「六郷用水」コーナーと続きます。

 地図展の壁面コーナー(:ものづくりの街大田コーナー、:蒲田モダンコーナー、:六郷用水コーナー)

・羽田モダン
側面壁の展示の「蒲羽田モダンのコーナーでは、1918年(大正7年)に黒澤貞次郎が蒲田の地に黒澤商店蒲田工場を造り、和文タイプライターを開発して生産しました。工場の周辺には社宅、農園、プール、テニスコート、幼稚園や小学校を建て“吾等が村”を造り、人々から黒澤村と呼ばれた工場の模型の展示や、1920年(大正9年)に誕生した松竹キネマ撮影所などが紹介されています。

 蒲田モダン

・六郷用水
六郷用水の紹介は、1597年(慶長2年)から測量が始まり、1611年(慶長16年)に完成して、今年は完成400年(「大森町界隈あれこれ 六郷用水完成400年 「下袋村と六郷用水」水上写真展」参照)となります。六郷用水の完成により、大田区の平野部は水田地帯となり、城南の米蔵に変身しました。

 六郷用水

続く展示コーナーの「大田区の街の歴史」は、歩きながら簡単に見ました。

 大田区の街の歴史コーナー(写真拡大)

東北・太平洋沿岸地震襲来
次の「時空ナビ」コーナーに移動して、衛星からの情報をペン型センサで画像上の場所を指定し同じ場所の各種地図を表示するという「時空ナビ」の説明を受けている途中に、東北・太平洋沿岸地震に襲われました。地震は時空ナビコーナーの吊り下がりの看板が揺れ出して、そのうち建物の壁面が大揺れとなり直立では立っておれず、場内放送により「壁面」から離れるようにと放送があり、中に移動しましたが直立では立っておれず、展示物コーナーの柱に辿り着きそこにつかまって、揺れが収まるのを待ちました。揺れの大きさは、生まれて初めて遭遇するもので、相当に長い揺れの後に収まりました。場内放送が建屋から退場するようにと促されたので、階段を下りてPIOから第1京浜国道にでました。その後の国道から自宅までは、その2に記載の通りです。

 時空ナビコーナー(写真拡大)

・地図展 In おおたの記念品


< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(3月分掲Indexへ)
・カテゴリー別Index イベント総目次 2010・2011年版2009・2010年版2008年版2006・2007年版
<前回 イベント 展示会で東北・太平洋沿岸地震に遭遇 大田産業プラザで試作市場と地図展 その3 へ
次回 イベント 江戸東京博物館 幕末の絵師狩野一信が描く100幅の五百羅漢図を見るその1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする