kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
仮下り線内川付近高架橋築造工事.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
OTAふれあいフェスタ2011みこしパレード.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
糀谷第1踏切東側傾斜高架橋築造工事20111029.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
六郷土手付近仮下り線高架橋築造現場20111020-25.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
京急蒲田第6-9踏切間高架橋築造現場111020.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
内川周辺の仮下り線高架橋築造工事を見る1022.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
33年振りに走る花電車.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
第8工区下り線傾斜高架橋築造工事10月2日.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
京急蒲田第6 9踏切間高架橋築造現場110927
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
内川周辺仮高架橋築造工事.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
糀谷下り線傾斜高架橋築造現場.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
京急蒲田第6-9踏切間周辺の下り線高架橋築造現場(110904).wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
kan-haru blog 2014
< 総合INDEX へ
動画の「スタート」ボタンを押すと、動画が見られます。
京急蒲田第5-9踏切間高架橋築造現場110802.wmv
ブログ本文のページに戻るには、ブラウザトップの「戻る」ボタンを押してください。
< 総合INDEX へ
お蔭さまでKan-haru日記には多数の皆様のご訪問を頂き、7月6日にはトータル訪問者数が20万名を超えることとなりました。沢山のご訪問を頂きトータル閲覧数も569,101となり、ご訪問者はアクセスの都度平均2.8件の記事を閲覧頂いております。
Kan-haru日記は、2006年3月8日より開始させて頂き、3年4ヶ月を超えました。この間月毎にご訪問数が増え、今年6月の記録での日間訪問者は531名で、多数のご訪問を頂き誠に有難うございます。心より感謝を申しあげます。
この様に多数のアクセスを頂き、これから後もより良い記事の投稿に努めて参りたいと思いますので、皆様方のご支援をより一層賜りたいとお願い申しあげます。
20万名を超えた閲覧を賜り、ご訪問者の閲覧ページの動向を分析しより良い記事投稿のため活かして参りたいと思っています。
Kan-haru日記の訪問数・閲覧数推移
Kan-haru日記は、開始時点以降634件の記事を投稿しており投稿の間隔は1.9日となり、2日に1回の更新をしています。この間の訪問者数(アクセスIP数)・閲覧数の推移は月毎に増加を辿っております。


kan-haru日記 京急高架化工事投稿記事例
09年05月投稿ページの月間閲覧数
05月の投稿ページの1ヶ月間での閲覧数は、京急高架工事関係の投稿が9件で計6604アクセス、小さな旅が3件で計1272アクセス、イベントが3件で計1326アクセス、のほかINDEXが1件で682アクセスでした。
これによると、最新の投稿ページの閲覧は、京急高架工事関係の記事が1件当たり733アクセスで、小さな旅の記事が1件当たり424アクセス、イベントの記事が1件当たり442アクセスとINDEXが682アクセスで閲覧頂いております。

5月月間の閲覧数のカテゴリー別アクセス数
1日10アクセス以上のカテゴリー別の5月月刊の閲覧数は、京急高架工事関係の記事が8428アクセス、大森町あれこれ関係の記事が329アクセス、一般記事が6089アクセスの割合です。京急高架工事関係の記事では最新記事のアクセスが圧倒的に多いのですが、大森町あれこれ関係と一般記事のアクセスは逆に過去に投稿した記事のアクセスが多いのが特徴です。これは、kan-haru日記の内容が、記録記事や参加記事が大半を占めていることによります。2年前以上の記事も、かなりアクセスされておりますので、kan-haru日記では索引のためINDEXを整備しており、記事投稿の都度リアルにINDEXを更新しておりますので、最新記事の索引も行えます。
過去投稿の記事で特に最近のアクセス数が多い記事
2008年10月17日投稿の(「小さな旅 秋のばら観賞 京成バラ園」参照)のアクセスが、5月の1ヶ月で893アクセスもの閲覧を頂きました。また、閲覧数の統計はカウントをしておりませんが、2008年7月20日投稿の(「イベント 浅草ほおずき市の中清 ゆかた着にての異業種交流会H11メトロの暑気払い」参照)のアクセスも、この1週間で多くの閲覧を頂いております。さらに、(「大森町界隈あれこれ(N30) 大森町風景 大森ふるさとの浜辺公園の砂浜開放」参照)や(「大森町界隈あれこれ 大森町風景 オープンの大森ふるさとの浜辺公園」参照)のほかに、IT関係記事の(「ITと技術 地図情報コンテンツ Googleマップのストリートビューをブログで使用して見る(第1回)」参照)なども最近のアクセス数が目立っています。
今後、アクセス情報を分析し、役立つ記事の投稿を目指したいと考えております。
< 総合INDEX へ
毎月1日付けのIndexには、前月の目次を掲載しております(7月分掲Indexへ)
カテゴリー別Index Weblog カテゴリー別総目次 へ
<前回 kan-haru日記もおかげさまで3周年を迎えました へ
次回 Kan-haru日記 トータル閲覧数が60万を超えました 多数のご閲覧ありがとうございます(その2) へ
kan-haru blog 2016 1月30日42版
< ようこそ kan-haru日記へ へ
カテゴリー総合目次
カテゴリ総合目次は、kan-haru日記の2006年3月第1回から、2012年の最新登録の記事まで、全ての日記の索引が何時でも行えます。
・下記のカテゴリー一覧から該当項目リンクを選択しますと、当該のカテゴリー別目次が表示されます。
・カテゴリー別目次には、常時更新して当該カテゴリー登録の日記の項目一覧が掲載してありますので、ご希望の日記を開いて参照することが出来ます。
1 大森町界隈あれこれ 大森町に住んで65年を過ぎました!
2 大森町界隈あれこれ 空襲編若山武義氏手記 総目次
2-1 大森町界隈あれこれ 鎮魂! 大森町大空襲 (第1編)
付 東京大空襲 ~あれから61年~
2-2 大森町界隈あれこれ 手記第2編 戦災日誌中野編
2-3 大森町界隈あれこれ 手記第3編 戦前戦後目黒にて
3 大森町界隈あれこれ 戦後編若山武義氏手記 総目次
3-1 大森町界隈あれこれ 戦後史編手記 第1~4編総目次
4 大森町界隈あれこれ 大森町の社寺
5 大森町界隈あれこれ 大森町商店街
6 大森町界隈あれこれ 大森海苔
7 大森町界隈あれこれ 京浜急行関連
8 大森町界隈あれこれ 大森町風景
大森町界隈あれこれ 大森町風景総目次2006~2012年版 、2013~2015年版
9 大森町界隈あれこれ イベント
大森町界隈あれこれ イベント総目次(INDEX)2006~2009年版、2010年版、2011~2012年版、2012~2015年版、2015~2016年版
10 大森町界隈あれこれ 大森町学びや
11 大森町界隈あれこれ 京浜急行の高架化 Sub INDEX
21 風景・風物詩 総目次
風景・風物詩 総目次 2006・2007年版、2007・2008年版、2008~2010年版、2010~2013年版
22 小さな旅 総目次
小さな旅 総目次 2006~2009年版 、2010~2015年版
23 旅ものがたり 総目次
旅ものがたり 総目次 2006~2011年版、2010~2015年版
24 秋葉原界隈 総目次
25 イベント 総目次
イベント 総目次 2006・2007年版、2008年版、2009年版、2010年版、2011年版、2012年版、2013年版、2014~2015年版、2015~2016年版
26 ITと技術 総目次
ITと技術 総目次 2006~2011年版、2012年版、2014年版
27 Weblog 総目次
< ようこそ kan-haru日記へ へ