通でがんす

いろんな広島を知って、ひろしま通になりましょう!
(旧ブログタイトル:通じゃのう)

宮島の歴史(前編)

2009年11月28日 | 広島の話題

試験前なので、今回は宮島の歴史をざっとおさらいしてみましょう。
個人的に興味があるところを抜き書きしただけで、試験のヤマを張った訳ではありません。
また、ボリュームがあるので、2回に分けました。
前編が有史以前から江戸時代まで、後半が明治以降となります。
そのことを、あらかじめご了承ください。


約6000年前
宮島が対岸と分離して島になる。

593(推古(すいこ)天皇元)年
厳島神社の社殿が創建されたと伝えられる。
佐伯鞍職(さえきのくらもと)が、船に乗ってやってきた市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)を先導し、現在地に鎮座された
厳島神社では、市杵島姫命、田心姫命(たごりひめのみこと)、湍津姫命(たきつひめのみこと)の三女神(宗像三女神)を祀る。

806(大同元)年
弘法大師・空海が弥山を開基したと伝えられる。

811(弘仁(こうにん)2)年
日本後記』(840年成立)に「安芸国佐伯郡速谷神、伊都岐嶋神(いつきしましん)」(811年7月)とあり、宮島が歴史書に初めて記された
「伊都岐嶋」という名前は、「斎き祀る(いつきまつる)」という意味からきたといわれる。
速谷神は、現・広島県廿日市市にある速谷神社(はやたにじんじゃ)で、交通安全祈願の神社として知られる。

927(延長5)年
延喜式(えんぎしき)』の神名帳(じんみょうちょう。全国の神社一覧)に、佐伯郡・速谷神社と伊都岐嶋神社、安芸郡・多家(たけ)神社が名神大社(みょうじんたいしゃ)と記される。
多家神社は、現・広島県安芸郡府中町にある神社。埃宮(えのみや)とも呼ばれる。

940年
2月、藤原純友(すみとも)の乱の平定にあたり、追捕(ついぶ)祈願が行われる。

1146(久安(きゅうあん)2)年
2月、平清盛(たいらのきよもり)が安芸守に補任される。

1160(永暦(えいりゃく)元)年
8月、平清盛が初めて厳島神社に参詣する。

1164(長寛(ちょうかん)2)年
9月、平清盛と一族が厳島神社に「平家納経」を奉納する
平家納経は、法華経・無量義経(むりょうぎきょう)・観普賢経(かんふげんきょう)・般若心経・阿弥陀経と清盛署名の願文からなる。

1168(仁安(にんあん)3)年
平清盛が、本宮(ほんぐう。宮島)37棟、外宮(げぐう。対岸の地御前(じごぜん))19棟の堂社寺を造営し、現在のような海上社殿が完成した
清盛の狙いは日宋貿易で、瀬戸内海航路を掌握しようとしていた。
宮島は畿内へと通じる航路の守護神ともいえる重要性をもつようになった。
広島県呉市にある音戸の瀬戸(おんどのせと)には、一日で工事を完了させるため、清盛が夕日を招き返したという伝説がある。


1174(承安(じょうあん)年
3月、後白河法皇が平清盛と厳島神社に参詣する。

1185(寿永(じゅえい)4)年
3月、壇ノ浦(だんのうら)の合戦。
平家の滅亡後、政情が不安定になる中で厳島神社は徐々に衰退。
神主家を世襲していた佐伯氏は、1221年の承久(じょうきゅう)の乱で後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)側についたために神主家の座を奪われた。
代わって御家人の藤原親実(ちかざね)が厳島神主家となった。


1287(弘安(こうあん)10)年
一遍(いっぺん)2度目の参拝。
この時の様子が「一遍聖絵(ひじりえ)」に描かれている。
「一遍聖絵」は厳島神社を描いた最初の絵画。

1200年くらいまで、島内には神に奉仕する内侍(ないし。巫女)だけが住んでいた。
祭祀に仕える社寺や供僧(ぐそう)は対岸の地御前に居住していたが、参詣人や商人たちが島に集まるようになった1300年代に島内に居を移すようになった。
こうして交易・商業都市として発達した反面、神聖な島の俗化を進めることになった。


1366(正平(しょうへい)21)年
3月、筑前博多の商人ら、鋳銅製釣灯篭を厳島神社に寄進する。

1407(応永(おうえい)14)年
7月、五重塔が建立される。

1508(永正(えいしょう)5)年
神主・藤原興親(おきちか)が没し、藤原神主家は断絶。

1515(永正12)年
神領衆、東西に分かれて神領の支配権を争う。

1518(永正15)年
大内義興(よしおき。周防の戦国大名)が、京都より帰国して神領の争論を裁決する。
神主を定めず、神領に直臣を配置する。

1523(大永(だいえい)3)年
6月、多宝塔を建立する。

1539(天文8)年
大願寺の道本(どうほん)の使者として、尊海(そんかい)が一切経を求めて大内義隆(よしたか。義興の嫡男)の書を携えて、朝鮮半島に渡る。
この時の旅日記は「尊海渡海日記」として、「瀟湘八景(しょうしょうはっけい)」屏風の裏面に記録され、当時の朝鮮半島の様子を記したものとして貴重な記録とされている。

1546(天文15)年
6月、棚守房顕(たなもり ふさあき)が高舞台の擬宝球を奉納する。

1551(天文20)年
8月、陶晴賢(すえ はるかた)が神領及び厳島を掌中におさめる。

1554(天文23)年
5月、毛利元就(もうり もとなり)、防州と断絶し神領へ出陣し、厳島の陶氏の番衆を追う。

1555(弘治元)年
10月、毛利元就が陶晴賢を宮島で破る(厳島合戦
戦国時代、安芸を本拠に勢力を伸ばしていた毛利氏と、衰退しつつあったが周防・長門を領有していた大内氏(陶晴賢は大内氏の家臣だった)が対立。
安芸・周防国境に近い宮島はその最前線にあった。
元就は合戦の後、宮島の保護・復興につとめた。
元就は以後、中国地方8ケ国を支配する大大名となった。


1587(天正(てんしょう)15)年
3月、豊臣秀吉が社参。安国寺恵瓊(あんこくじえけい)に命じて大経堂(千畳閣)を造営させる。

1591(天正19)年
4月、広島城が完成し、毛利輝元(てるもと。元就の孫にあたる)が入城する。

1600(慶長(けいちょう)5)年
9月、関が原の戦い。

1601(慶長(けいちょう)6)年
3月、福島正則が広島に入城する。
5月、正則、従来の厳島社領を没収し、代わって祭料・扶持米1350石を支給することとする。
8月、正則、宮島に参拝する。

1602(慶長7)年
福島正則、平家納経を補修する。この時、俵屋宗達(たわらや そうたつ)によって手を加えられたという。

1605(慶長10)年
福島正則、能舞台を建立する。

1619(元和(げんな)5)年
8月、浅野長晟(ながあきら)が広島に入城する。
9月、長晟、祭料・扶持米など1090石を支給することとする。
厳島神の領主権は喪失。江戸時代、社家を代表する棚守、供僧を統括する座主(ざす。大聖院)、造営にあたる大願寺の三者によって経営された。
10月、長晟、宮島に参拝する。

1625(寛永(かんえい)2)年
広島・中島材木町の娼家を宮島に移す

1632(寛永9)年
4月、浅野家、宮島春市で黒羅紗(らしゃ)・虎皮・白砂糖など外国貿易品を購入する。
祭礼市は春・夏・秋の三季に催され、瀬戸内沿岸のみならず、京都・堺・九州など遠方からも商人が集まった。

1635(寛永12)年
宮島が町方(まちかた)支配となり、奉行所が置かれる

1643(寛永20)年
林鵞峰(がほう)が『日本国事跡考(こくじせきこう)』を著す。
この中に、松島・天橋立・厳島が「三処の奇観」と記される。
日本三景の始まりといわれる。

1680(延宝(えんぽう)8)年
11月、第4代藩主・浅野綱長(つななが)が能舞台(現存の能舞台)を造立する。

1701(元禄(げんろく)14)年
台風の襲来で、管弦祭の御座船が遭難する。広島・江波と呉・阿賀の船が助けたと伝えられる。
以後、江波と阿賀が宮島の管絃船を曳航するようになった。

1715(正徳(しょうとく)5)年
5月、光明院の僧・恕信(じょしん)ら「厳島八景」を選ぶ。
厳島八景は、以下のとおり
厳島明燈(いつくしまめいとう)
大元櫻花(おおもとさくらばな)
瀧宮水螢(たきのみやのほたる)
鏡池秋月(かがみいけのあきのつき)
谷原麋鹿(やつがはらびろく)
御笠濱鋪雪(みかさのはまほせつ)
有浦客舩(ありのうらのかくせん)
彌山神鴉(みせんのしんあ)

1740(元文(げんぶん)5)年
宮島での富くじ興行を禁止する。

1743(寛保(かんぽう)3)年
広島・中島町の町人4人が厳島神社前に新堤50余丈を築出し、108基の石灯篭と1基の大石灯籠を寄進する。
西松原の原形ができる

1784(天明4)年
光明院の誓真、幸町に井戸を掘る。以後、各地に井戸を掘り、「誓真釣井(せいしんつるい)」として今も残る。

1791(寛政(かんせい)3)年
6月、誓真が藩から表彰される。

1794(寛政6)年
長沢盧雪(ろせつ)が「厳島八景図」を描く。

1806(文化3)年 3月、伊能忠敬(いのうただたか)ら、測量のため来島。大願寺を本陣として、浦々を調査する。
伊能の手がけた「大日本沿海輿地全図(だいにほんえんかいよちぜんず)」は、1821(文政(ぶんせい)4)年に完成した。

1853(嘉永(かえい)6)年
2月、吉田松陰(しょういん)が来島する。
この年、黒船が来航する。

1862(文久(ぶんきゅう)2)年
広島藩士、飯浦(いいうら。現在の入浜)に砲台を築く。

1866(慶応2)年
9月、勝海舟(かいしゅう)、大願寺で長州藩使者・広沢真臣(さねおみ)らと第2次長州戦争の休戦会談をする。


以下、後編に続きます。


コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 次のうち被爆建造物でないの... | トップ | 宮島の歴史(後編) »

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ノーネーム)
2011-05-30 18:43:41
北海道の方です^^
沈んでく夕日自分みたことないからみてみたいかもっ!!
上ってくるお日様なら見たことあったような・・・・(?3?)
返信する
ひょっとして、北海道の方? (福助)
2011-05-28 05:34:30
>宮島と広島には北海道にない

ということは、北海道の方ですかいの?
調べてみたら、飛行機で2時間くらいで来れるんじゃのう。
うーん、知らんかった…。

わしが北海道に行ったら、何ひとつさえぎるもののない地平線と、そこに沈んでゆく夕日を楽しんでみたいもんじゃ。
返信する
Unknown (ノーネーム)
2011-05-23 18:37:28
できたらもう一度行きたいです!!
雨はふってなかったと思いますが・・・・??
宮島と広島には北海道にないめっっっちゃ
可愛いものがいっぱいあってやっぱいいなぁーって今も思います^^
優しいし食べ物おいしいしww
返信する
返事が遅うなって、すまんのう (福助)
2011-05-22 05:54:29
5月14日に帰られたということは、広島で大雨にあわれたんじゃのう。
大丈夫でしたかいの?

ほうですか。
広島も宮島も、えかったですかいの。
「広島がぶち好きなんじゃけぇ」と言うてもらえると、わしもうれしいのう。
また、広島に来てみんさいや。
お待ちしとりますけんの。
返信する
Unknown (ノーネーム)
2011-05-14 19:43:03
修学旅行帰って来ました!!
広島すごくよかったです^^
宮島も最高でした!!
うち、『広島がぶち好きなんじゃけぇ』
めっちゃ好きじゃけぇ!!
広島に住みたいです!!
返信する
Unknown (ノーネーム)
2011-05-11 16:29:04
学校で宮島の歴史について調べてたら福助さんのブログがあったんでいいかなと思ってみてたんです^^
もちろん宮島もいきます(≧□≦)
広島って今も大変なんですか??
(いろいろと)
ちなみに明日から修学旅行です!!
返信する
再度のコメント、ありがとうございます (福助)
2011-05-08 10:38:50
ほうですか、修学旅行で広島に来られるんですか。
宮島の記事を読んでもろうとるということは、宮島に来られるんですかの?
広島のことで知りたいことがあれば、わしの分かる範囲でお教えしますけん、また、コメントをください。
返信する
立ち寄りました^^ww (ノーネーム)
2011-05-05 20:02:57
別に長くてもうちは読めたからいいと思いますよ?
自分文章読むの好きですし!!
広島の喋り方めっちゃいいですねっ
(馬鹿にしてませんから)
修学旅行広島行くので楽しみです^^
返信する
コメント、ありがとうございます (福助)
2011-05-03 06:40:39
こんな長い文章を読んでもろうて、ありがとうございます。
わしゃ、いろんなことを調べて書くのが好きなんじゃ。
ほいじゃが、女房からは「文章が長いけん、最後まで読めん」と、よう言われるんよ。
じゃけん、簡潔な文章にするよう心掛けとります。
気が向いたときに、また立ち寄ってください。
返信する
すごい (ノーネーム)
2011-05-02 22:34:47
すごいいいと思う。
自分はここまで絶対調べられないし・・・・・。
すごいです。
頑張って下さい??
返信する

コメントを投稿

広島の話題」カテゴリの最新記事