京都観光のガイドブログです。定番の楽しみ方から特別拝観、さらには年に1度の御開帳まで。
京都観光では最も詳しいです!
Amadeusの「京都のおすすめ」 ブログ版(観光)
MENSA(メンサ)受験報告

写真は、メンサのメンバーズカード
先のMENSAに合格!の第2弾、受験報告です。
受験の申し込みは、メンサのHPから行います。
僕は8月3日に梅田で受験をしました。
会場は阪急梅田駅近くのビル内にある貸し会議室のような1室です。
16:00に集合で、時間ちょうどに部屋が開きます。
受付で受験料の1万円と身分証明書を提示します。
1室24名の会場でしたが、10名ほどは欠席で受験者は14名でした。
番号が若い方、つまり申し込みが早い方に欠席が多かったです。
申し込みから受験までの期間が長いので、テンションが下がっちゃったのでしょうか。
年齢は見た感じ20代が多く、30代もおられましたが、40代以上は少なかったです。
受付は16:10で終了し、以降は扉を閉められます。
最初に合格した時の証明書用の写真撮影を全員行います。
撮影後に解答用紙を貰って着席します。
そして例題を3問解きながら、解答の注意があります。
6択で、これと思うものにボールペンで“×”をするのが変わっています。
実際の例題です。
1 2 3
2 4 6
3 6( )
( )当てはまる数字を選べ。
問題はすべてこの形式です(この解答は9)。
そして16:19から試験が開始です。
問題は45問で、試験時間は20分。
結構時間がないです。
僕の場合、最初の41問はそれ程難しくなくノンストップ(恐らく1問あたり5秒まで)でした。
出題形式が同じwebのIQ test.dk(English→startで開始)でいうと、28問目ぐらいまでの難易度です。
しかし42問目から突然難易度が上がります。
43問目、44問目は共に1分ずつぐらい考えて正解が分かりましたが、42問目と45問目は最後まで分からず勘で書きました。
ですから僕の場合は、少なくとも43問は正解していると思われます。
試験時間は試験官のストップウォッチで計測され、16:39に終了しました。
これで終了、あっさり解散です。
結果通知のメールは、8/14の19:00頃に来ました。
メールは携帯とPCの両方に来ます。
会員証は8/30に郵送されました。
受験対策は2つ。
・いかに最初の41問を早く片付けて、残りの難問に時間を費やせるか
・出題形式に慣れるため、IQ test.dkは1度やっておいた方がいい
でしょうね。
その他の索引
「京都のおすすめ」の総合索引へ
コメント ( 2 ) | Trackback ( )
« 興正寺 | 瑞雲院 » |
メンバーズカードが光り輝いてるじゃないですかww
梅田の身近な場所でそんな試験が行われているとは。
問題数と受験時間の割合がおかしい気がするのは私が凡人だからでしょうか。
一生受けることはないけど、面白そうですねぇ。