goo blog サービス終了のお知らせ 

彦根の歴史ブログ(『どんつき瓦版』記者ブログ)

2007年彦根城は築城400年祭を開催し無事に終了しました。
これを機に滋賀県や彦根市周辺を再発見します。

彦根城周辺史跡スポット:「鈴木家長屋門」

2007年12月12日 | 史跡
彦根城の中濠よりも外側には中級武士たちが住む屋敷が多く作られました。

鈴木家もそんな中級武士の一つで、江戸時代を通して300石から350石の石高で江戸中屋敷や大津蔵屋敷の留守居役を歴任する家柄でした。


鈴木家の屋敷は享保元(1716)年からこの長屋門がある場所に建っていたと推測されていていますが現在は長屋門と庭と土蔵のみが残っています。

長屋門は幅約16メートル・奥行き約4メートルで門とその左右両側にそれぞれ1部屋・3部屋が残っています。
長屋門には使用人や女中さんが住んでいたり、馬屋・物置としての利用法もあったそうですよ。


さて、そんな鈴木家の幕末の当主は七代目になる鈴木貫一(重恭)という人物でした。
貫一は幕末に江戸で洋学を学んだ後にアメリカ留学を果たします。

そして、明治維新の時に彦根藩の藩主だった井伊直憲に彦根藩内での洋学校の必要性を説き、直憲の許しを得ますが、直憲が洋学校の候補地を貫一に提示する事が出来なかった為に明治4(1871)年1月に貫一は自らの屋敷に“彦根藩立洋学校”を設立したのです。

彦根藩立洋学校では、外国語や西洋文化を教えていましたが、4月19日にはアメリカ商人ウィルレム・グードメンを講師に招くなど、今の外国人講師の教える英会話塾のような形を準備したのです。

翌年には洋学校を息子の省三に任せて貫一はフランスに渡って公使館の職員になる事を日本政府から任ぜられました。
やがてその仕事振りや人間性からフランス公使館一等書記官になり、当時のフランス公使・鮫島尚信の死によって代理公使の役に就いたのです。

代理公使として大いに働き、フランスからも認められた貫一でしたが、公使館内の財政問題の責任を負うという形で退官したのでした。


この後、彦根に戻った貫一はそれまでの経験を多くの人々に伝えたといわれています。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月5日、吉田松陰投獄 | トップ | 絵島生島事件 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。