ひょんなことから往年の鉄道写真をネット上に公開されている方のホームページに行き当たった。軽便鉄道の項など興味深く拝見していたが、今後の公開リストと目される中に我が「茨城交通」の名も見える。早速、記事お願いします!的メールを送ってしまったが、先方はこれを快諾してくださり、昨日めでたく公開となった。
たまにブログにもその思い出を書いているが、一体どんな鉄道だったの?と思われてる方は是非、足をお運びあれ。特に3番目の写真にご注目。左後方に貨車を牽くディーゼル機関車が写りこんでいるのがお判りになるだろうか。現在はスーパーになってしまった上水戸駅の裏手には製材所への引込線が延びており、そこで入れ替え作業に勤しむ件の車両をよく眺めたもんだ。この引込線の写真はあまり公開されたことがないので、貴重な資料と言える。ところで、いつぞやブログでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅ホームに留置されていた機関車についての項(2009.12.19 さようなら)があったが、あれはこの機関車のこと。
また、走行中の横揺れに合わせて車内の吊革が一斉に振り子運動をする様について書いたのは(2010.1.27 ローカル線に乗って)、記事中盤に出てくるケハ401というディーゼルカーでの体験である、どうぞご覧ください。
※ ブログ左下のブックマーク「はーさんの鉄道・旅・よしなし草」をクリック、40年前の鉄道風景 ⇒ 茨城交通(茨城線・大洗線)で入れます。
はーさんにはこの場で改めてお礼を述べさせていただきます、どうもありがとうございました。
たまにブログにもその思い出を書いているが、一体どんな鉄道だったの?と思われてる方は是非、足をお運びあれ。特に3番目の写真にご注目。左後方に貨車を牽くディーゼル機関車が写りこんでいるのがお判りになるだろうか。現在はスーパーになってしまった上水戸駅の裏手には製材所への引込線が延びており、そこで入れ替え作業に勤しむ件の車両をよく眺めたもんだ。この引込線の写真はあまり公開されたことがないので、貴重な資料と言える。ところで、いつぞやブログでひたちなか海浜鉄道の那珂湊駅ホームに留置されていた機関車についての項(2009.12.19 さようなら)があったが、あれはこの機関車のこと。
また、走行中の横揺れに合わせて車内の吊革が一斉に振り子運動をする様について書いたのは(2010.1.27 ローカル線に乗って)、記事中盤に出てくるケハ401というディーゼルカーでの体験である、どうぞご覧ください。
※ ブログ左下のブックマーク「はーさんの鉄道・旅・よしなし草」をクリック、40年前の鉄道風景 ⇒ 茨城交通(茨城線・大洗線)で入れます。
はーさんにはこの場で改めてお礼を述べさせていただきます、どうもありがとうございました。