
12月に入り、床にこのような軸を掛けました。
あと少し、「平常心」を心がけて、つつがなく一年を終えてほしい・・。
そんな願いを込めてです。
「ここにお稽古に来るといいですね。とても静かでほっとします。」
しみじみとそうおっしゃる方が。
師走に入り、皆さんの気持ちも、日々の生活も、そして世間も、
なんとなくあわただしくなりました。
そんな時にお茶の稽古に来られることは、幸せなことなのでしょうね。
今日はお気に入りのお茶碗をお持ちになった方に、そのお茶碗で、
「茶碗荘り」のお点前をしていただきました。


「地元の陶芸家の作品で、とてもお安かったのですよ~」
とおっしゃったので、皆さんで、
「そうなんですか~言われなければその10倍くらいには見えますよ」と。
お得感一杯のお茶碗に、話も盛りあがりました。
本当に小ぶりですが、なかなか味わいのあるお茶碗でした。
年の瀬に好きな御茶碗でお点前なんて、
やはり幸せですよね。
こんな言葉があります。
看々臘月尽(みよみよ ろうげつ つく)
「さあもう十二月も終わってしまいますよ。月日の流れの早いことをよくよく見なさい。
時間を無駄にしてはなりませんよ」
そんな意味ですね。
今日の稽古で、どなたかが茶杓の銘に「臘月」とおっしゃいました。
そこで「臘月ってなんですか」の質問もでて。
臘月(ろうげつ)とは. 十二月の別名。
「臘」は、「年の瀬」「12月」という意味があるそうです。
別の説もありますが、そのあたりでしょうか。
今年もこの言葉が皆さんの銘に登場する時期になりました。
よろしかったらぽちっとお願いしますね。
