goo blog サービス終了のお知らせ 

「松風庵日記」 心はいつもお茶日和  

後半の人生の楽しみ方見つけましょう!

故宮博物院・忠烈祠・行天宮

2014年05月27日 | 日記

行天宮のお守り


忠烈祠の一時間動かない衛兵さん


ちょっとだけ証拠写真



台湾では食べていただけではなく、ちゃんと観光もしてきました。

前回は旧正月でお休みだった「台北 國立故宮博物院」に、
朝寝組を残して、朝早く行動開始をして行ってきました。
あの「翠玉白菜」を見てきました。
大きな白菜想像していましたが、可愛らしいものなのですね。
考えればそんな大きな玉があるわけもないですが。
大勢のひとに混じって並んでまで、頑張って見てきましたが、
この白菜、六月になれば日本にやってくるのですね。
せっかく本家を訪れたときに、出張中でなくて幸いでした。
故宮博物院は、とても半日くらいでは全部見て回れませんから、
日本に来たものを見れば、セレクトされた良いものはちゃんと見られますね。

さて、
最終日の午前中に、遅くまで寝ていられない組は、
二か所の観光を決行しました。

「忠烈祠」は革命・建国の為に亡くなった志士約33万人が祀られている所。
衛兵交代のセレモニーで有名です。
一時間交代の間、微動だにしないで立っている若い衛兵がけなげですね。
汗拭き役の世話人さんもそばにいました。
写真はOK、でもフラッシュはダメということです。
瞬き一つしないのですから、大勢の人にフラッシュをたかれては大変です。

近隣の国々を旅すると、必ず、日本との戦いの歴史も知ることになりますね。
戦いながらもそれを超えて生まれた、友好関係を大切にしたいものです。

最後は「行天宮」に。
それも地下鉄で行ってみました。
実は前日、台北の地下鉄で、無差別殺傷事件があったばかりなのですが。
親切な若者が、旅のおばさん二人連れに、すぐに席を譲ってくれました。

「行天宮」は商売の神様のようですね。
多くの人で熱気あふれるこの場所で、いただいたお守りを手に、
言われたとおりにお参りをしてきました。
このお守りは無料でいただけます、持っていると厄除けにもなるそうです。
日本語のわかる白髪の上品なおばあさんが、説明をしてくれました。
ここの案内人は皆ボランティアということです。

地下鉄までの道すがら、ラーメンを頂いて、台湾旅行の締めにしました。
何処でも日本語が通じるので、
国内の知らない場所を旅行したと錯覚してしまいそうでした。。


いつも"ポチ"をありがとうございます。
にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へにほんブログ村