A Challenge To Fate

私の好きな一風変わった音楽を中心に徒然に綴ったページです。地下文化好きな方は見てやって下さいm(_ _)m  

【バンドブーム30周年】90'sバンド特集~Northern Bright/WINO/Penpals/ペンギンノイズetc.

2015年02月07日 03時53分14秒 | ロッケンロール万歳!


今週「THE BLUE HEARTS30周年記念CD」が発売され、CDショップ中心に大展開がスタート。それと連動して当ブログが提唱する『バンドブーム30周年』キャンペーンに便乗する動きも見られるようになった。
ザ・ブルーハーツ30周年記念ベスト、バンドブーム関連作をご紹介(Tower Records Online)

便乗であれパクリであれ偶然であれ、要は「バンド聴こうぜ」&「バンドやろうぜ」と巷が盛り上がり、音楽業界・楽器業界・バンド業界・若者業界・流通業界・ヲタク業界云々が潤えばいい訳なので、たいへん喜ばしい状況と言うことができよう。しかし一方で、これは当ブログ側の責任とも言えるのだが、殊更に「30周年」を強調するあまり、50年40年20年10年5年と云った節目に差し掛かったバンド達を不用意にスルー(無視)する事態に陥る危険があることに気付き、何とかできないかと気を揉む賢明な読者の方々も少なくないに違いない。

ご安心いただきたい。決して某ABE政権をディスるわけではないが、あらゆる不測の事態を想定した上で事態の収拾にあたるのが政治的手腕の見せ所であり、30周年以外のバンドの救済策は5日前から用意してある。と云う訳で、『80年代だけがバンドブームじゃないもん』キャンペーン第1弾として、90年代半ばに洋楽に憧れて楽器を手にした青臭いバンドの紹介をしていこう。選考にあたっては、解散や活動休止等により現在メディアやSNSには殆ど登場せず、「ハーフコインの花園」改め「Book Off280円コーナー」や「ディスクユニオン特価108円セール」「amazon中古品の出品¥1より」などのCD墓場で散見されることを重視した。

WINO


吉村潤(Vocal/1975年(昭和50年)10月19日生まれ) イギリス/オランダ育ち.A型
久永直行(Guitar/1975年(昭和50年)4月2日生まれ)岡山県出身.O型
外川慎一郎(Guitar/1975年(昭和50年)4月28日生まれ)東京都出身.A型
川添宏之(Bass/1975年(昭和50年)11月23日生まれ) 横浜市出身.B型
黒沼征孝(Drums/1975年(昭和50年)4月15日生まれ) 横浜育ち.A型
WINO(ワイノ)は、日本の5人組ロックバンド。主に90年代のUKロック、そのムーヴメントであるブリットポップに影響を受け、日本のUKロックファン層を中心に支持された。アニメ「HUNTER×HUNTER」のオープニングテーマ「太陽は夜も輝く」がスマッシュヒットするも、その後の契約関係でメジャーでの活動が困難となり、4thアルバム『EVERLAST』リリースに伴う全国ツアー終了後の2002年(平成14年)11月に解散。



WALRUS


1995年より活動をスタートさせた4人組のロック・バンド。メンバーは田中暁知(vo、g)、小林敦(g)、三浦薫(b)、若杉健朗(ds)。98年に1stアルバム『VIRUS』でメジャー・デビュー。U2やレディオヘッドなどのUKギター・バンドの流れを汲むサウンドを披露し注目を集める。その後もコンスタントに作品を発表、ライヴでは独特の浮遊感を持つヘヴィ・ロックを展開し、実力派バンドとして人気を獲得した。
レビューサイト



PLECTRUM

高田 泰介 Vo. Gt. 1972年5月12日生 佐賀県出身 A型 靴のサイズ 27.5
藤田 顕 Gt. Vo. 1972年9月27日生 兵庫県出身 O型 靴のサイズ 26.5
PLECTRUMとは英語で弦楽器を奏でる道具、ピックの意。Teenage Fanclubが名付け親。
UKギターポップ、シューゲイザー、USインディポップに強く影響を受けた初期のサウンドから、ガレージ、エモロック、ポストロック、サイケ、70'sパワーポップetc..様々な音楽を吸収しつつ、ギターサウンドとメロディ、そしてハーモニーの可能性を探求し続けている。 96年にポリスターレコードからデビュー。 フルアルバム2枚、ミニアルバム1枚、マキシシングル3枚、シングル2枚をリリース。 99年からインディーズに戻り2008年まで、アルバム3枚、ライブアルバム1枚、ミニアルバム2枚をリリース。 メンバーはそれぞれサポート活動も行っており、PLECTRUMの音楽に更なる幅をもたらしている。
公式サイト



SHORTCUT MIFFY!


沼倉隆史(vo、g)、小野眞一(g)、黒丸良(b、vo)、寺園清一郎(ds)の4人が結成したギター・ポップ・バンド。95年のオムニバス盤参加をきかっけに、インディーズ・シーンで頭角を現す。翌96年には『ショートカット・ミッフィー!』を発表。ラウドなロック・サウンドを織り込んだキャッチーなギター・ポップを聴かせ、たちまち人気を得た。2000年4月にシングル「イージー・トゥ・チェンジ」でメジャーへ進出するも、同年10月に寺園が脱退。01年10月31日のライヴを最後に解散。後に沼倉と小野はtaeを結成した。



NORTHERN BRIGHT


新井仁(あらいひとし、1970年9月25日 - )ボーカル・ギター
島田正史(しまだまさのり、1964年3月24日 - )ベース
原"GEN"秀樹(はらひでき、1969年7月16日 - )ドラム
NORTHERN BRIGHT(ノーザン・ブライト)は、日本のスリーピース・ロックバンド。1997年、結成。1998年、Sony Recordsよりデビュー。オアシス日本公演のオープニングアクトもつとめ話題に。2000年にDefSTAR RECORDSに移籍。
SONY MUSIC公式サイト(~2002)
新井仁公式サイト



No'where


人気俳優,柏原兄弟が中心になったロック・バンド。年齢が若いわりには,意外と骨太なロック・サウンドを奏でる奴らだ。特にヴォーカルの柏原崇の歌声が,かなり声太で,表現力豊かなのには驚いた。顔の見える歌を聴かせてくれる彼ら。オアシスを彷彿させるようなエネルギッシュでストレートなギター・サウンド。弟君の自由奔放に弾くきまくるエッジの利いたギターが心地好い。潔い歌いっぷりもなかなか。



ペンギンノイズ


八十嶋淳史(vo,g)、井田圭一郎(b)、舎川勝(ds)
90年代後半、下北界隈のライブハウスを中心に巻き起こった洋楽風インディー・バンド・ブームの先駆けでもある。94年、八十嶋の作る楽曲を元に井田、舍川が集まりデモテープを作成。96年、ゴッツポップレコーズよりアルバム「トモダチ」でデビュー。97年、シングル「ウォーター・スライダー」で東芝EMIよりメジャー・デビューを飾る。3枚のアルバムと6枚のシングルをリリース。その後、レコード会社移籍、改名や解散の危機があったが、01年、インディーズアルバム「イリグチ」で復活。しかし、02年、活動休止、解散。



PENPALS


上条欽也(ボーカル・ドラム、1969年1月4日 - )群馬県桐生市出身。
上条盛也(ボーカル・ギター、1969年1月4日 - )同上
林宗應(ボーカル・ベース、1973年1月28日 - )
PENPALS(ペンパルズ)は日本のロックバンドである。1996年8月結成。1997年バップよりメジャーデビュー。その後R and Cに移籍。2005年COUNTDOWN JAPAN05/06をもって解散したが、 2011年2月13日に平井を除くオリジナルメンバーで東京・下北沢SHELTERで約5年2カ月ぶりの復活ライブを行った。



SHORT HAIR FRONT

95年7月、それまでビビノとキタオが大学サークルでやっていた遊びバンドをさらに発展させるため、ヒビノの旧友スギウラと、隣のサークルでベースを弾いていたササキを誘い結成。2ヶ月にわたる練習を経て、同年10月よりライブ活動を開始する。同時期に製作したデモテープがスマイルレコードの耳にとまり、97年6月、ミニアルバム"Scoop of the Century"をリリース、翌年にはアンダーフラワーに移籍する。3枚のアルバム、1枚のミニアルバム、2枚のシングルをリリースして2002年解散。
公式サイト

君たちは
素晴らしい90年代
過ごしたのか?
(PLECTRUM「Japanese Disco Is Fun?」)

憧れはOASIS、Teenage Funclub、Weezer、Flaming Lips、Green Day辺り。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする