goo blog サービス終了のお知らせ 

クラシック輸入盤・新譜情報/グッディーズ

コメントはメーカー案内書より抜粋です。お問い合わせ:goodies2@pc.highway.ne.jp

20-06 No.1

2020年06月29日 15時42分08秒 | Weblog
★You Tubeで一部タイトルが試聴できます。ぜひご活用ください。
https://www.youtube.com/channel/UCMZSL60J-WC_7wzpo4_2EXg/

★送料サービスのご案内
先月より開始したダイレクト・トランスファー特価セールですが、セール期間中
は、代金を当店口座にお振込みいただくか、PayPayにて決済をいただいた場合に
限り、送料サービスで発送させていただきます。
PayPay決済は当店HPのこちら http://hwm3.gyao.ne.jp/goodies/pay.html より
アクセスいただき、QRコード読み込みでの決済となります。

★ダイレクト・トランスファー CD-Rシリーズ 特価セールのご案内★

コロナ・ウィルスの影響で演奏会の中止など相次ぐ中、ご自宅でのCD鑑賞の時間
が増える事と思いますのが、この機会により多くの音楽ファンにダイレクト・ト
ランスファーCD-Rの素晴らしさをお聴きいただきたく、特価セールを企画いたし
ました。新譜・旧譜全商品が対象になります。

セール期間:2020年4月1日~8月31日
セール価格 CD-R:800円 プレスCD:1000円(税込み)
対象商品:2020年5月新譜を含む全タイトル

ぜひこの機会にご注文をお待ちしております。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2020年7月新譜 3点発売★
発売予定:2020年7月下旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
価格は8月31日までのセール価格です。

78CDR-3803
モーツァルト:
セレナード第10番変ロ長調 K.361(370a)「グラン・パルティータ」
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の管楽器ソリスト達
英 HMV DB6707/11
1947年11月10、19、26日&12月3日
ウィーン、ムジークフェライン、ブラームスザール録音
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-1954)はドイツの大指揮者。これはフ
ルトヴェングラー指揮のベートーヴェン:交響曲第3番「英雄」(HMV DB6741/7、
復刻78CDR-3369)と同時期に録音された。それは原盤番号が「英雄」と入り組ん
でいるからだ。録音場所のブラームスザールはムジークフェラインの中にある
室内楽用の小ホール。「英雄」の録音中に13人の管楽器奏者をここに移動させ
て録音したものと推測する。78CDR-3369「英雄」のカードに記載の原盤番号と
比較参照されたい。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3804
ベートーヴェン:
ピアノ三重奏曲第5番ニ長調作品70-1「幽霊」
ピアノ三重奏曲第3番ハ短調作品1-3よりメヌエット
エリー・ナイ三重奏団
エリー・ナイ(ピアノ)
マックス・シュトループ(ヴァイオリン)
ルートヴィヒ・ヘルシャー(チェロ)
英 HMV DB4587/90
(1938年ベルリン録音)
エリー・ナイ(1882-1968)、マックス・シュトループ(1900-1966)、ルートヴィヒ
・ヘルシャー(1907-1996)はナチス・ドイツの時代に活躍した非ユダヤ系の奏者
による三重奏団。三重奏団は1936年頃結成された。このシリーズでエリー・ナイ
とルートヴィヒ・ヘルシャーによるシューベルト:アルペジョーネ・ソナタ
(78CDR-3653)とマックス・シュトループのベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲
(カール・ベーム指揮)(78CDR-3125)が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3805
ルイ・ド・ケ=デルヴロワ(ド・ベロン編曲):
チェロとピアノための組曲
C.P.E.バッハ:
チェロ協奏曲第3番イ長調 Wq.172 より Largo mesto
モーリス・マレシャル(チェロ)
ジャン・ドワイアン(ピアノ)
仏 COLUMBIA D15221/2
1929年頃録音
ルイ・ド・ケ=デルヴロワは18世紀フランスのヴィオラ・ダ・ガンバ奏者。オル
レアン公の宮廷音楽家として活躍した。チェロのモーリス・マレシャル(1892-
1964)はフランスの名チェリスト。1911年にパリ音楽院を一等賞で卒業し、第1次
世界大戦(1914-1918)に従軍。戦後の1919年にコンセール・ラムルーでソリスト
としてデビューした。以来世界中を楽旅し日本にも来訪した。日本コロムビア
での録音もある。ピアノのジャン・ドワイアン(1907-1982)はパリ音楽院でマル
グリット・ロン(1874-1966)に師事し、1922年に一等賞を得て卒業した。1941年
に師のロンの後任としてパリ音楽院教授をつとめ1977年に退任した。レコード
録音も多い。妹のジネット・ドワイヤン(1921-2002)もピアニストで夫君のジャ
ン・フルニエ(1911-2003)はヴァイオリン奏者で名チェリストのピエール・フル
ニエ(1906-1986)の実弟。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

20-05 No.3

2020年05月30日 18時34分58秒 | Weblog
★You Tubeで一部タイトルが試聴できます。ぜひご活用ください。
https://www.youtube.com/channel/UCMZSL60J-WC_7wzpo4_2EXg/

★送料サービスのご案内
先月より開始したダイレクト・トランスファー特価セールですが、セール期間中
は、代金を当店口座にお振込みいただくか、PayPayにて決済をいただいた場合に
限り、送料サービスで発送させていただきます。
PayPay決済は当店HPのこちら http://hwm3.gyao.ne.jp/goodies/pay.html より
アクセスいただき、QRコード読み込みでの決済となります。

★ダイレクト・トランスファー CD-Rシリーズ 特価セールのご案内★

コロナ・ウィルスの影響で演奏会の中止など相次ぐ中、ご自宅でのCD鑑賞の時間
が増える事と思いますのが、この機会により多くの音楽ファンにダイレクト・ト
ランスファーCD-Rの素晴らしさをお聴きいただきたく、特価セールを企画いたし
ました。新譜・旧譜全商品が対象になります。

セール期間:2020年4月1日~8月31日
セール価格 CD-R:800円 プレスCD:1000円(税込み)
対象商品:2020年5月新譜を含む全タイトル

ぜひこの機会にご注文をお待ちしております。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2020年6月新譜 3点発売★
発売予定:2020年6月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
価格は8月31日までのセール価格です。

78CDR-3800
マーラー:交響曲第4番ト長調
ブルーノ・ワルター指揮
ニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団
デジ・ハルバン(ソプラノ)(第4楽章)
英 COLUMBIA LX949/54(米COLUMBIA 11213/8D と同一録音)
1945年5月10日ニューヨーク録音
ソプラノのデジレ・ハルバン(1912-1996)はウィーン生まれ。母親はラッパ吹き
込みのSPレコードに150枚を越える録音を残した名ソプラノ、ゼルマ・クルツ
(1874-1933)。父親はウィーン大学医学部教授のヨゼフ・ハルバン。ブルーノ・
ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテルン音楽院を
卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1894年ハンブルク歌
劇場の指揮者だった時、音楽監督だったグスタフ・マーラー(1860-1911)と出会
い親交を深めた。その後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、ベルリン
市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、音楽監督を
歴任、またウィーン・フィルやベルリン・フィルも指揮した。1938年オーストリ
アがナチス・ドイツに併合されると、迫害を避けてアメリカに逃れた。この録音
は日米戦争終戦の直前の5月に行われた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3801
シューベルト:交響曲第7番ロ短調(旧第8番)D.759 「未完成」
ヨハネス・シューラー指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
独 IMPERIAL 014042/4
1941年6月12日ベルリン録音
ヨハネス・シューラー(1894-1966)はドイツの指揮者。ノイマルク地方のヴェッ
ズ(現在ポーランドのウィトニカ)の生まれ。ベルリン高等音楽院卒業後、グライ
ヴェッツ、ケーニヒスベルク、ハノーファー市立歌劇場で修行を重ね、1932年オ
ルテンブルク歌劇場の音楽監督になった。さらに1933年からエッセン歌劇場の指
揮者となり、1936年から1949年までベルリン国立歌劇場の指揮者をつとめた。そ
の後ハノーファー市立歌劇場の音楽監督になった。レコード録音が少ないので今
日殆ど知られていないが、第2次世界大戦中の放送録音の復刻CDに名前を見るこ
とができる。
IMPERIALレコードはドイツとデンマークで販売されていたマイナー・レーベル。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3802
メンデルスゾーン:
交響曲第4番イ長調 作品90「イタリア」
真夏の夜の夢から結婚行進曲
エットーレ・パニッツァ指揮
ミラノ・スカラ座管弦楽団
カナダ VICTOR 36279/82(伊 LA VOCE DEL PADRONE AW265/68 と同一録音)
(1930年12月&1931年1月録音)
エットーレ・パニッツァ(1875-1967)はアリゼンチン生まれのイタリアの指揮者、
作曲家。イタリア系移民の両親のもとブエノス・アイレスに生まれた。父親がテ
アトロ・コロンのチェリストで、幼少から音楽教育を受けて育った。その後、両
親の祖国イタリアに渡り、ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院でピアノ、
作曲、指揮法を学んだ。卒業後1897年にローマ歌劇場で指揮者デビュー。イタリ
ア各地の歌劇場で活動後、1907年にはロンドンのロイヤル・オペラ・ハウスにデ
ビューし、1914年までイタリア・オペラの指揮をした。さらにニューヨークのメ
トロポリタン歌劇場でも名声を確立した。1908年にはミラノ・スカラ座でデビュ
ー。トゥリオ・セラフィン(1878-1968)やアルトゥーロ・トスカニーニ(1867-
1957)と並ぶ名声をはくした。1930年代にメトロポリタン歌劇場でのライヴ録音
が数多く残されている。パニッツァの交響曲録音は大変少ないのが不思議だ。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

20-05 No.1

2020年05月02日 18時46分24秒 | Weblog
★送料サービスのご案内
先月より開始したダイレクト・トランスファー特価セールですが、セール期間中
は、代金を当店口座にお振込みいただくか、PayPayにて決済をいただいた場合に
限り、送料サービスで発送させていただきます。
PayPay決済は当店HPのこちら http://hwm3.gyao.ne.jp/goodies/pay.html より
アクセスいただき、QRコード読み込みでの決済となります。

★ダイレクト・トランスファー CD-Rシリーズ 特価セールのご案内★

コロナ・ウィルスの影響で演奏会の中止など相次ぐ中、ご自宅でのCD鑑賞の時間
が増える事と思いますのが、この機会により多くの音楽ファンにダイレクト・ト
ランスファーCD-Rの素晴らしさをお聴きいただきたく、特価セールを企画いたし
ました。新譜・旧譜全商品が対象になります。

セール期間:2020年4月1日~8月31日
セール価格 CD-R:800円 プレスCD:1000円(税込み)
対象商品:2020年5月新譜を含む全タイトル

ぜひこの機会にご注文をお待ちしております。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2020年5月新譜 3点発売★
発売予定:2020年5月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
価格は8月31日までのセール価格です。

78CDR-3797
ハイドン:交響曲第96番ニ長調「奇跡」
ブルーノ・ワルター指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
米 RCA VICTOR 13856/8(英HMV DB3282/4と同一録音)
(1937年5月5日ウィーン、ムジークフェライン録音)
ブルーノ・ワルター(1876-1962)はドイツ出身の大指揮者。ベルリンのシュテル
ン音楽院を卒業後ピアニストとしてデビュー、後に指揮者に転向した。1894年ハ
ンブルク歌劇場の指揮者だった時、音楽監督のグスタフ・マーラー(1860-1911)
と出会い親交を深めた。その後ウィーン国立歌劇場、バイエルン国立歌劇場、
ベルリン市立歌劇場、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団などの楽長、
音楽監督を歴任、またウィーン・フィルやベルリン・フィルも指揮した。1938
年オーストリアがナチス・ドイツに併合されると、迫害を避けてアメリカに逃
れた。この録音はウィーン・ムジークフェラインの美しい残響をを伴ったオー
ケストラの音色が楽しめる。
ワルターとウィーン・フィルの演奏はこのシリーズでハイドン:「軍隊」
(78CDR-3554)、モーツァルト:「ジュピター」(78CDR-3611)、ベートーヴェン:
「田園」(78CDR-3371)、ブラームス:交響曲第3番(78CDR-3733)が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3798
ドップラー:ハンガリー田園幻想曲 作品26
マルセル・モイーズ(フルート)
ルイ・モイーズ(ピアノ)
日 COLUMBIA J2575/6 (英COLUMBIA DB1630/31と同一録音)
1934年 5月24日ロンドン録音
マルセル・モイーズ(1889-1984)はフランスのフルート奏者。14歳でパリ音楽院
に入りポール・タファネルのクラスで学び3年後に一等賞を得てデビュー・リ
イタルを開いた。その後も師のタファネルとフィリップ・ゴーベール(1879-
1941)に師事して研鑽を積んだ。1932年から1940年までパリ音楽院教授、1946年
から48年までジュネーヴ音楽院での教授をつとめた。戦後、日本でも教育を
行った。ピアノのルイ・モイーズ(1912-2007)はマルセルの息子でパリ音楽院で
父にフルートを師事した。ピアニスト、作曲家でもある。ドップラー(1821-
1883)はフルート曲で有名なハンガリーの作曲家。18歳でブダペスト歌劇場の首
席フルート奏者になり、後にウィーン音楽院の教授もつとめた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3799 ※機械式録音盤 (電気式録音以前) の復刻音源
エレナ・ゲルハルトAEORIAN VOCALION全録音集
死とおとめ(シューベルト
待ちながら(グリーグ)
くるみの木-ミルテの花(シューマン)
セレナード(R.シュトラウス)
魔王(シューベルト)
野の寂しさ(ブラームス)
音楽に寄す(シューベルト)
サフォー頌歌(ブラームス)
あすの朝(R.シュトラウス)
ミューズの子(シューベルト)
甲斐なきセレナード(ブラームス)
チェチーリエ(R.シュトラウス)
エレナ・ゲルハルト(メゾソプラノ)
アイヴァー・ニュートン(ピアノ)
ハロルド・クラックストン(ピアノ)
1923年 3月23日ロンドン録音 Recorded 23 March 1923, London
1924年 5月29日ロンドン録音 Recorded 29 May 1924, London
大リート歌手エレナ・ゲルハルト(1883-1961) が英国エオリアン・ヴォカリオン
に録音した全曲を集めた。録音時は電気録音が始まる直前の時期。ゲルハルトは
1902年ライプツィヒ音楽院の学生の時、学長に就任したアルトゥール・ニキシュ
(1855-1922)が彼女がライプツィヒの公衆の前で歌うことを特別に認めた。1903
年音楽院を卒業すると多くの演奏会契約が待っていた。レコード録音はニキシュ
のピアノで1907年から始まった。
ゲルハルトはこのシリーズで、ブラームス、シューベルト、ヴォルフを歌う
(78CDR-3496)、シューベルト「冬の旅」(抜粋)(78CDR-3566) 、シューマン「女
の愛と生涯」(78CDR-3631)、シューベルト:リサイタル(78CDR-3642)が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。
尚、「音楽に寄す」~「チェチーリエ」に入っている雑音は録音に使用された
電気モーターの回転音と思われる。

20-03 No.1

2020年03月30日 16時52分11秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-Rシリーズ 特価セールのご案内★

コロナ・ウィルスの影響で演奏会の中止など相次ぐ中、ご自宅でのCD鑑賞の時間
が増える事と思いますのが、この機会により多くの音楽ファンにダイレクト・ト
ランスファーCD-Rの素晴らしさをお聴きいただきたく、特価セールを企画いたし
ました。新譜・旧譜全商品が対象になります。

セール期間:2020年4月1日~8月31日
セール価格 CD-R:800円 プレスCD:1000円(税込み)
対象商品:2020年4月新譜を含む全タイトル

ぜひこの機会にご注文をお待ちしております。

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2020年4月新譜 3点発売★
発売予定:2020年4月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥800(税込み)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。
価格は8月31日までのセール価格です。

78CDR-3794
プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番ハ長調 作品26
セルゲイ・プロコフィエフ (ピアノ)
ピエロ・コッポラ指揮
ロンドン交響楽団
英 HMV DB1725/7
1932年6月28日ロンドン、アビー・ロード EMI第1スタジオ録音
プロコフィエフは1891年、帝政ロシア時代のウクライナに生まれ、13歳でサンク
トペテルブク音楽院に入り作曲・ピアノを学んだ。1918年ロシア革命を機にシベ
リア鉄道に乗り日本経由でアメリカに行き、その後西ヨーロッパで活躍し1933年
に祖国に復帰した。この録音は西欧滞在時代の最後の頃にロンドンで行われた。
作曲者自身のピアノが聴ける貴重な録音。この曲の第3楽章に作曲者が日本で聴
いた「越後獅子」の旋律が出てくるのは興味深い。指揮者のピエロ・コッポラ
(1888-1971)はミラノ生まれ。HMV系列の仏GRAMOPHONE社の専属指揮者をつとめ、
多くの世界初録音の指揮をした。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。
なお原盤番号の末尾の卍印は新たにEMI 社の技術者ブルムレインが開発したMC型
カッターを使用した記号。後に□になる。

78CDR-3795
シューベルト:
ピアノ・ソナタ第14番イ短調作品143 D.784
レントラー作品18 D.145
リリー・クラウス (ピアノ)
PARLOPHONE 20388/90 (U.K.)
1937年11月23日録音
リリー・クラウス(1905-1986)はハンガリー生まれの女流ピアニスト。17歳でブ
ダペスト音楽院に入り、ベラ・バルトーク(1881-1945)、ゾルタン・コダーイ
(1882-1967)らに師事した。1922年ウィーンに赴きウィーン音楽アカデミーでア
ルトゥール・シュナーベル(1882-1951)やエドゥアルト・シュトイアーマン(1892
-1964)についてさらに研鑽を積んだ。1930年代からモーツァルトやベートーヴェ
ンの演奏家として名声をあげ、ヴァイオリンのシモン・ゴールドベルク(1909-
1993)と共演して各国で評判をとった。戦後はイギリス国籍を取得し、その後ア
メリカで活躍した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3796
ハイドン:交響曲第94番ト長調「驚愕」
ヤッシャ・ホーレンシュタイン指揮
ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
日 POLYDOR 40435/7 (独POLYDOR 66914/6 と同一録音)
1929年ベルリン、シューマン・ザール録音
(原録音に電気系ノイズが全体に入っています)
ヤッシャ・ホーレンシュタイン(1898-1973) はキエフ生まれ。13歳の時家族と共
にウィーンに移り、同地で指揮者・作曲家のフランツ・シュレーカー(1878-1934)
に師事した。その後ベルリンに移りヴィルヘルム・フルトヴェングラー(1886-
1954)の助手になった。これはこの指揮者の最初期の録音。1940年にナチスの迫
害を避けてアメリカに移住し国籍を得た。LPの初期に多くの録音を米VOXに残している。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

20-02 No.2

2020年02月28日 18時00分58秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2020年3月新譜 3点発売★
発売予定:2020年3月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3791
ヴュータン:ヴァイオリン協奏曲第4番ニ短調作品31
ヤッシャ・ハイフェッツ(ヴァイオリン)
ジョン・バルビローリ指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
米 VICTOR 9813/5(英 HMV DB2444/6 と同一録音)
1935年3月ロンドン録音
ヤッシャ・ハイフェッツ(1901-1987)はロシア生まれのアメリカのヴァイオリニ
スト。ペテルブルグ音楽院でレオポルド・アウアー(1845-1939)に師事し10歳で
デビューした。1917年16歳の時にロシア革命を逃れ一家はシベリア経由でアメリ
カに移住した。その途中日本に立ち寄ったと伝えられる。移住後少年ハイフェッ
ツは一流演奏家として待遇された。その後青年期、壮年期から引退するまで世界
最高のヴァイオリン奏者として崇められた。
指揮者のジョン・バルビローリ(1899-1970)はイギリス生まれ、1936年から43年
にニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団の首席指揮者をつとめた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3792 ※機械式録音(電気式録音以前)の復刻音源
シューマン:女の愛と生涯
ユリア・クルプ(メゾソプラノ)
オットー・バーケ(ピアノ)
ニッチク S-9007/10(独 ODEON xB4983/90と同一録音)
1910年7月1日録音
この曲集の世界初録音。ユリア・クルプ(1880-1970)はオランダのフローニンヘ
ン生まれ。1896年アムステルダム音楽院に入りコルネリ・ファン・ツァンデン
に師事した。クルプはリートを専門にした最初の歌手とされている。この原盤
SPは第2次世界大戦中に日本蓄音機商会(日本コロムビア)から発売された。
この大歌手の初録音でもある。原盤は海軍の伊号潜水艦でドイツから運ばれて
来たと伝えられる。SP盤には75ページの豪華解説書(野村あらえびす、中村善
吉、青木謙幸他)がついていた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3793
ショーソン:交響曲変ロ長調作品20
ピエロ・コッポラ指揮
パリ音楽院管弦楽団
仏 DISQUE GRAMOPHONE DB4953/6
1934年12月3&5日パリ録音
この曲の世界初録音。ピエロ・コッポラ(1888-1971)はミラノ生まれ。生地の音
楽院でピアノと作曲を学んだ後スカラ座で指揮者としてデビューした。1912年
から翌年までブリュッセルのモネ劇場の指揮者をつとめ、1914年にはロンドン、
1915年から19年までスカンジナヴィアを転々とした後、パリのDISQUE
GRAMOPHONE専属指揮者として活躍した。1930年にはサン=サーンスの交響曲
第3番「オルガン付き」の世界初録音を行った(78CDR-3109)。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

20-02 No.1

2020年02月02日 19時18分42秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2020年2月新譜 3点発売★
発売予定:2020年2月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3788
シューマン:
交響曲第3番変ホ長調作品97「ライン」
ピエロ・コッポラ指揮
パリ音楽院管弦楽団
仏 DISQUES GRAMOPHONE DB4936/6
1933年11月7-8日パリ録音
ピエロ・コッポラ(1888-1971)はミラノ生まれ。生地の音楽院でピアノと作曲を
んだ後、スカラ座で指揮者としてデビューした。1921年から翌年までブリュッ
セルのモネ劇場の指揮者を務め、1914年にはロンドン、1915年から19年までス
カンジナヴィアを転々とした後パリのDISQUES GRAMOPHONE社専属指揮者になり
活躍した。1930年にはサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」の世界
初録音を行った(78CDR-3110)。さらにこの「ライン」もこの曲の世界初録音で
あった。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3789
シューベルト:
幻想曲ハ長調 作品15 D.760「さすらい人幻想曲」
エトヴィン・フィッシャー(ピアノ)
英 HMV DB2276/8
1934年5月22日ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイス生まれ。主にドイツで活躍した
ピアニスト、指揮者で教育者でもあった。ベルリンでリストの最後の弟子だった
マルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1933年にEMI のアーティストと
なり、J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲(78CDR-1142/6)の世界初
録音を行った。1942年にスイスに戻った。フィッシャーはこのシリーズで多数
出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3790
ブラームス:
ピアノ四重奏曲第2番イ長調 作品26
ルドルフ・ゼルキン( ピアノ)
ブッシュ弦楽四重奏団のメンバー:
アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン)
カール・ドクトル(ヴィオラ)
ヘルマン・ブッシュ(チェロ)
英 HMV DB1849/52
1932年9月21日、ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音
ブッシュ弦楽四重奏団は1913年リーダーのアドルフ・ブッシュ(1891-1952)に
よってドイツで結成され1939年からアメリカで活動したが1952年にブッシュの
死によって消滅した。ピアニストのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)は1922年か
らアドルフ・ブッシュとデュオを組んで活躍し、1935年にブッシュの娘イレー
ネと結婚した。ゼルキンはナチスのユダヤ人迫害を避けアメリカに移住した。
このシリーズで1942年のアメリカ録音、シューマンピアノ五重奏曲(78CDR-3305)
が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

20-01 No.1

2020年01月04日 15時08分34秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2020年1月新譜 3点発売★
発売予定:2020年1月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3785
ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14
ゼルマー・マイロヴィッツ指揮
パリ交響楽団
英 COLUMBIA LX-372/7(仏PATHE PDT-10/15 と同一録音)
1934年3月14、16&21日 パリ録音
ゼルマー・マイロヴィッツ(1875-1941)はライプツィヒ音楽院でカール・ライネッ
ケ(1824-1910)とザーロモン・ヤダスゾーン(1831-1902)に学び、その後ベルリン
でマックス・ブルッフ(1838-1920)に3年間師事した。その間に指揮者のフェリッ
クス・モットル(1856-1911)に認められ1897年カールスルーエ歌劇場でアシスタ
ントとして抜擢され、1900年にニューヨークのメトロポリタン歌劇場に同行した。
アメリカ滞在中にソプラノのヨハンナ・ガドスキ(1872-1932)の伴奏指揮者をつ
とめた。1905年にヨーロッパに戻りプラハ国立歌劇場から始まりいくもの著名
なオペラ劇場で指揮棒をとった。やがてベルリンに定住しベルリン・フィルや
ブリュットナー歌劇場で指揮者をつとめた(1918-1923)。1933年にナチスの台頭
でパリに逃れ、余生をその地で送った。1937年クルト・ヴァイルの「三文オペ
ラ」のフランス初演の指揮をした。またラッパ吹き込み時代からレコード録音
を多数手掛けた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3786
モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番ト長調 K.453
エトヴィン・フィッシャー(ピアノと指揮)
フィッシャー室内管弦楽団
英 HMV DB 3362/64
1937年5月7日、ベルリン録音
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイス生まれ。主にドイツで活躍した
ピアニスト、指揮者で教育者でもあった。ベルリンでリストの最後の弟子だっ
たマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1933年にEMIのアーティスト
となり、J.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲(78CDR-1142/6)の世界
初録音を行った。フィッシャーは協奏曲の録音で独奏と同時に指揮をする「弾
き振り」の演奏法を現代に復活させた。このシリーズでモーツァルト:ピアノ
協奏曲第20番K.466やハイドン:ピアノ協奏曲ニ長調作品21(78CDR-3129)が「弾
き振り」で聴ける。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3787
モーツァルト:ピアノ・ソナタ第8番イ短調 K.310
アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)
豪 HMV ED 274/6 (英 HMV DB 3778/80と同一録音)
1939年1月27日、ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音
アルトゥール・シュナーベル(1882-1951)はポーランドのリプニク(旧オースト
リア領)に生まれた。1889年7歳でウィーン音楽院に入り、1891年から1897年に
名教授テオドール・レシェティツキ(1830-1915)に師事した。1901年にベルリン
にデビュー、1933年までこの地を本拠にした。その間演奏活動の傍らベルリン
高等音楽院で教えた。その後1932年から34年にはロンドンに居を構え、世界初
のベートーヴェンピアノ・ソナタ全集やピアノ協奏曲全集をHMVに録音した。
その後ナチスの台頭でスイスに移り、1939年にアメリカに渡った。戦後はスイ
スに戻って演奏会や録音に活躍した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

19-12 No.1

2019年12月03日 14時38分35秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2019年12月新譜 3点発売★
発売予定:2019年12月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3782
シューマン:交響曲第1番変ホ長調 作品38「春」
ピエロ・コッポラ指揮
ナショナル交響楽団
仏 DECCA GAG2151/4(英 DECCA AK2151/4 と同一録音)
1946年7月11-12日 ロンドン、キングズウェイ・ホール録音
(トラック7&8終結部に原盤のオフセンターによる音揺れあり)
ピエロ・コッポラ(1888-1971)はミラノ生まれ。生地の音楽院でピアノと作曲を
学んだ後、スカラ座で指揮者としてデビューした。1912年から翌年までブリュッ
セルのモネ劇場の指揮者を務め、1914年にはロンドン、1915年から1919年までス
カジナヴィアを転々とした後パリのDISQUE GRAMOPHONE社専属指揮者を務め、主
として協奏曲の録音で活躍した。1930年にはサン=サーンスの交響曲第3番「オ
ルガン付き」の世界初録音を行った(78CDR-3110)。また大歌手フェオドール・
シャリアピン(1873-1938)のアメリカ公演に乞われて随行したこともある。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3783
J.S.バッハ:
管弦楽組曲第1番ハ長調 BWV1066
管弦楽組曲第2番ロ短調 BWV1067
アドルフ・ブッシュ指揮
ブッシュ室内合奏団
マルセル・モイーズ(フルート)(BWV1067)
英 HMV DB 3012/17
1936年10月27-28日、ロンドン、アビー・ロード EMI第2スタジオ録音
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの名ヴァイオリニスト。自らの弦楽四
重奏団のリーダーとして活躍する一方、ピアノのルドルフ・ゼルキン(1903-1991)
とデュオを組んで活躍した。マルセル・モイーズ(1889-1984)はフランスのフル
ート奏者。これは前年の1935年に英COLUMBIAに録音されたバッハのブランデン
ブルグ協奏曲(78CDR-3758/78CDR-3759)に続くブッシュ室内管弦楽団のバッハ・
シリーズで、英HMVに録音された。驚くことに全曲すべてテイク 1(一回の演奏
でOKを出している)で完結している。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3784
J.S.バッハ
管弦楽組曲第3番ニ長調 BWV1068
管弦楽組曲第4番ニ長調 BWV1069
ブッシュ室内合奏団
音楽監督&リーダー:アドルフ・ブッシュ
英 HMV DB 3018/22
1936年10月27-28日、ロンドン、アビー・ロード EMI第2スタジオ録音
アドルフ・ブッシュ(1891-1952)はドイツの名ヴァイオリニスト。ピアノのルド
ルフ・ゼルキン(1903-1991)とデュオを組んで活躍し、また弦楽四重奏団のリー
ダーとしても活躍した。これは前年の1935年に英COLUMBIAに録音されたバッハ
のブランデンブルグ協奏曲(78CDR-3758/78CDR-3759)に続くブッシュ室内管弦楽
団のバッハ・シリーズで、英HMVに録音された。驚くことに全曲すべてテイク 1
(一回の演奏でOKを出している)で完結している。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

19-11 No.1

2019年11月01日 15時51分41秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2019年11月新譜 3点発売★
発売予定:2019年11月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3779
ハイドン:弦楽四重奏曲第67番ニ長調作品64の5「ひばり」
ハンガリー弦楽四重奏団
ゾルタン・セーケイ(第1ヴァイオリン)
アレクサンドル・モシュコフスキー(第2ヴァイオリン)
デーネシュ・コロムサイ(ヴィオラ)
ヴィルモシュ・パロタイ(チェロ)
英 HMV DB 6390/1
1946年、ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音
ハンガリー弦楽四重奏団は1935年にブダペストで結成された。1940年に第2ヴァ
イオリンのシャーンドル・ヴェーグが退団しアレクサンドル・モシュコフスキ
ーに代わった。第2 次大戦中はオランダにとどまり作品の分析に没頭し、特に
ベートーヴェンの弦楽四重奏曲徹底的研究に多くの時間を費やした。この録音
は大戦直後のもの。その後1950年にメンバーはアメリカ国籍を得て定住した。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3780
モーツァルト:弦楽四重奏曲第19番ハ長調 K.465「不協和音」
ブダペスト弦楽四重奏団
ヨゼフ・ロイスマン(第1ヴァイオリン)
アレクサンダー・シュナイダー(第2ヴァイオリン)
イシュトヴァン・イポリー(ヴィオラ)
ミッシャ・シュナイダー(チェロ)
1932年ベルリン録音
ブダペスト弦楽四重奏団は1917年ブダペスト歌劇場管弦楽団のメンバー4人に
よって結成され1967年に解散した。1932年に初代のリーダーだったエミール・
ハウザ-(在籍1917-32)からヨゼフ・ロイスマン(1900-1974)になり、アメリカを
ベースに活躍し20世紀中期最高の四重奏団として君臨した。アレクサンダー・
シュナイダー(在籍1932-45、1955-67)は第2ヴァイオリン奏者で一時期ソリスト
と自らの四重奏団を結成して活躍していた。ヴィオラのイシュトヴァン・イポ
リー(在籍1917-36)はボリス・クロイト(在籍1936-67)に代わった。チェロのオ
リジナル・メンバーであるハリー・ソン(1917-30)はミッシャ・シュナイダー
(在籍1930-67)に代わった。この録音は新メンバーになった直後のもので、ベル
リンで録音された。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3781
スメタナ:弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」
ショタコーヴィッチ:弦楽四重奏曲第1番ハ長調作品49より第3楽章
アムステルダム弦楽四重奏団
ナップ・デ・クライン(第1ヴァイオリン)
ディック・フォス(第2ヴァイオリン)
パウル・ゴッドウィン(ヴィオラ)
マウリッツ・フランク(チェロ)
英DECCA AK1789/92
1947年3月25日ロンドン、デッカ・スタジオ録音
ナップ・デ・クライン(1909-1979)はオランダ、アムステルダム生まれのヴァイ
オリニスト。第2次世界大戦直後の英DECCA 社にはこれ以外にベートーヴェン:
「ラズモフスキー第2番」(AK1785/8)、ハイドン: 変ホ長調作品33-2(K1793/4)、
エティンガー: ユダヤの旋律(K1795)を録音した。デ・クラインはピアニストの
アリス・ヘクシュと結婚。デュオを組んで活躍した。また1952年にカレル・ファ
ン・レーウレン・ボームキャン、ヤープ・シュレーダー、パウル・ゴドウィン
とオランダ弦楽四重奏団を結成し、PHILIPSやDECCAに数多くの録音を残した。
またモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ集(ピアノは夫人のアリス・ヘクシュ)
もある。デ・クイラインは1979年8 月23日ラーレンで死去した。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

19-10 No.1

2019年11月01日 15時51分09秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2019年10月新譜 3点発売★
発売予定:2019年10月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3776
SPレコード復刻「セントルイス・ブルース」第2集(1915-1955)
プリンス楽団 (G.ヘップバーン・ウィルソン指揮)
1915年12月18日録音(機械式録音)
オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド & アル・バーナード (vo)
1921年 5月25日録音(機械式録音)
ベシー・スミス & ルイ・アームストロング
1924年1月14日録音 (機械式録音)
ルイ・アームストロング楽団
1929年12月13日録音
アーロン・シスターズ
1932年8月12日録音
クリフ・エドワーズとイートン・ボーイズ
1934年10月19日録音
ラリー・アドラー
1935年録音
オリジナル・グレン・ミラー楽団
1940年5月15日 Chester Field Shaw ライヴ録音
ビリー・ホリデイ
1940年10月15日録音
ジョン・カービー楽団
1942年2月11日録音
ダイナ・ショア
1946年11月録音
ラルフ・サットン(ピアノ)
1949年1月22日録音
バディ・デフランコ(クラリネット)楽団
1951年7月22日録音
三味線豊吉とビクター・オーケストラ
1953年7月発売
ジョー・スタッフォード(vo)、
ザ・スターライターズ & ポール・ウェストン楽団
1955年録音
2017年10月に第1集が出てから2年ぶりの第2集である。今回はこの名曲の初レコ
ード録音盤プリンス楽団(1915年12月18日録音)からジョー・スタッフォーとポー
ル・ウェストン楽団(1955年録音)までの40年間に録音された15曲が収録してある。

78CDR-3777
ベートーヴェン:ディアベッリ変奏曲ハ長調作品120
アルトゥール・シュナーベル(ピアノ)
英 HMV DB 3519/25
1937年10月30日&11月2日、ロンドン、アビー・ロード EMI第3スタジオ録音
アルトゥール・シュナーベル(1882-1951)はポーランドのリプニク(旧オースト
リア領)生まれ。1889年7歳でウィーン音楽院に入り1891年から1897年に名教授
テオドール・レシェティツキ(1830-1915)に師事した。1901年にベルリンでデ
ビュー、1933年までこの地を本拠にした。1932年からロンドンに居を構え、世
界初のベートーヴェン:ピアノ・ソナタ全集やピアノ協奏曲全集を録音した。
これはその中の一曲。その後ナチスの台頭でスイスに移り、1939年にアメリカ
に渡った。大戦後はスイスに戻り演奏会や録音に活躍した。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
カートリッジ(3mil 針)とコルグNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3778
リスト:パガニーニ大練習曲 S.141 R.3b
レオニード・クロイツァー(ピアノ)
日ニッチク JD 6056/60
1943年東京録音
レオニード・クロイツァー(1884-1953)はドイツと日本で活躍したロシア生まれ
の名ピアニストで指揮者。両親はユダヤ系ドイツ人。サンクトベテルブルク音
楽院でアンナ・エシポワにピアノをアレクサンドル・グラズノフに作曲を学ん
だ。1906年ライプツィヒに移住、アルトゥール・ニキシュに指揮法を学んだ。
1921年から1933年までベルリン音楽大学教授。1931年初来日。1933年再来日。
近衛秀麿の要請で帰国せず1937年から亡くなるまで東京音楽学校(現東京芸術
大学)教授をつとめた。1942年ナチス・ドイツの欠席裁判によってドイツ国籍を
剥奪され無国籍となった。1953年10月28日リサイタル中に心筋梗塞をおこし2日
後に死去した。これは大戦中の貴重な日本録音。超希少SPレコードの復刻。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
カートリッジ(3mil 針)とコルグNu 1 DSD録音機を使用した。

19-09 No.1

2019年09月01日 21時25分35秒 | Weblog
■真空管オーディオ・フェアのご案内■
今年も恒例の真空管オーディオ・フェアに出店いたします。
ダイレクト・トランスファーCD-Rの新譜先行販売など行いますので、皆様の
お越しをお待ちしております。

http://www.shinkukanaudio.com/

2019年10月13日(日)&14日(月・祝日) 会場:秋葉原損保会館

===================================

★☆ダイレクト・トランスファー・シリーズ DSDファイルの販売のお知らせ☆★
当シリーズの3000番台のタイトルはすべてDSDファイルでの販売も行っております。

販売メディア:USBフラッシュメモリー
(4GBを使用予定。1メモリーに1タイトルを収録。メモリーのメーカーの指定は
ご容赦下さい)
ファイル形式:DSDIFFまたはDSF(タイトルによってどちらかの形式になります)
付属品:DSDディスクに付属と同じフロント&バック・インレイ 各1枚
価格:1タイトル ¥1905(税別)

DSDファイルの再生はパソコンとDSD対応のUSB DACとの組み合わせで行えます。

DSDディスク・DSDファイルは受注製造販売となりますので、ご注文をいただいて
から発送までにお時間をいただきますこと、ご了承下さい。

★ダイレクト・トランスファー・シリーズのDSDファイル配信サービス★
信州.COMのご協力をいただき、DSDファイルの配信サービスを行っています。
DSD録音のものは全タイトル取り扱っております。
http://shinshuu.com/dsda/

★フェイスブック
https://www.facebook.com/goodies1983

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2019年9月新譜 3点発売★
発売予定:2019年9月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3773
ブラームス:
ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲イ短調作品102
ゲオルク・クーレンカンプ(ヴァイオリン)
エンリコ・マイナルディ(チェロ)
カール・シューリヒト指揮
スイス・ロマンド管弦楽団
英 DECCA AK2025/8
1947年7月8日スイス、ジュネーヴ放送局録音
ヴァイオリンのゲオルク・クーレンカンプ(1898-1948)はドイツのブレーメン生
まれ、第2次世界大戦中ソリストとして活躍する傍らベルリン高等音楽院を1943
年までつとめた。1944年スイスのルツェルン音楽院教授となり、ピアノのエト
ヴィン・フィッシャー(1886-1960)、チェロのエンリコ・マイナルディ(1897-
1976)とのトリオでも活躍した。マイナルディはイタリア生まれ、ミラノ音楽院
でチェロを、ジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で作曲を学んだ。後にベルリン高
等音楽院でフーゴー・ベッカーに師事し、1933年からベッカーの後を継いでチェ
ロ科の教授になった。カール・シューリヒト(1880-1967)はドイツの指揮者。
1912年から1944年までヴィスバーデン歌劇場の音楽監督をつとめた。このシリ
ーズでスイス・ロマンド管弦楽団を指揮した1947年録音のベートーヴェン:交響
曲第2番(78CDR-3115)が出ている。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3774
ブラームス:交響曲第3番ヘ長調作品90
クレメンス・クラウス指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
英 HMV C2016/9
1930年1月15-21日ウィーン録音
クレメンス・クラウス(1893-1954)はウィーン生まれのオーストリアの指揮者。
ウィーン音楽院で作曲家のリヒャルト・ホイベルガーに学ぶ。ドイツ各地のオ
ペラ劇場で研鑽を積んだ後、1929年にフランツ・シャルク(1863-1931)の後任と
してウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任した。この録音はその直後のもの。
1935年エーリヒ・クライバー(1890-1956)の後任としてベルリン国立歌劇場の音
楽監督に、さらに1937年にはハンス・クナッパーツブッシュ(1888-1965)の後任
としてバイエルン国立歌劇場の音楽監督に就任、1941年からザルツブルク音楽
祭の総監督に任命された。第2次大戦後はウィーンに戻ったが、1954年メキシコ
で楽旅中に世を去った。享年61歳。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3775
シューマン:ピアノ協奏曲イ短調作品54
クラウディオ・アラウ(ピアノ)
カール・クリューガー指揮
デトロイト交響楽団
英 HMV DB6376/9 (米 VICTOR 12280/3 と同一録音)
1944年12月4日デトロイト録音
クラウディオ・アラウ(1903-1991)は南米チリ出身のピアニスト。1911年チリ政
府の援助でドイツに留学。ベルリンのシュテルン音楽院で大作曲家でピアノの
大家フランツ・リスト(1811-1886)の最後の弟子だったマルティン・クラウゼ
(1853-1911)に師事した。1914年ベルリン・デビュー。1925年母校シュテルン音
楽院の教授に就任した。1935年からベルリンでバッハとモーツァルトのクラヴィ
ーア曲全曲演奏会を開いた。1941年にカーネギー・ホールにデビュー。本拠を
アメリカに移し、RCAにレコード録音を始めた。これはその一枚。その後
米COLUMBIA(1946-1950)、英EMI(1950年代)、オランダPHILIPS(1960年代-1980年
代)に数多くの録音を残した。指揮者のカール・クリューガー(1894-1979)はニ
ューヨーク生まれ。法律と哲学を学ぶためにウィーンとハイデルベルク大学に留
学したがその後指揮者の道を志し、アルトゥール・ニキシュ(1855-1922)と知り
合い、ニキシュの推薦でウィーン宮廷歌劇場とウィーン・フィルハーモニーの
指揮者フランツ・シャルク(1863-1931)のアシスタンタントとなり経験を積んだ。
帰米後はシアトル交響楽団、デトロイト交響楽団などを指揮した。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

19-08 No.1

2019年08月01日 11時43分49秒 | Weblog
■真空管オーディオ・フェアのご案内■
今年も恒例の真空管オーディオ・フェアに出店いたします。
ダイレクト・トランスファーCD-Rの新譜先行販売など行いますので、皆様の
お越しをお待ちしております。

http://www.shinkukanaudio.com/

2019年10月13日(日)&14日(月・祝日) 会場:秋葉原損保会館

===================================

★ダイレクト・トランスファー CD-R 2019年8月新譜 3点発売★
発売予定:2019年8月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3770
J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 BWV.1052
エトヴィン・フィッシャー(ピアノと指揮)
フィッシャー室内管弦楽団
英 HMV DB4420/22(U.K.)
1933年1月5日ベルリン録音
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ。ベルリンで
リストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。同門
にクラウディオ・アラウ(1903-1991)がいる。フィッシャーは1933年4月から1936
年6月にかけてJ.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」(78CDR-1142-46で復刻)
をSPレコード32枚に録音した。この大企画開始直前に録音されたこの協奏曲は
言わば露払い的存在。フィッシャーは自ら指揮をしながらピアノを弾いている。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3771
J.S.バッハ:ピアノ協奏曲第5番ヘ短調 BWV.1056
モーツァルト:コントルダンス ニ長調 K.534「雷雨」
エトヴィン・フィッシャー(ピアノと指揮)
フィッシャー室内管弦楽団
米 VICTOR 18028/29(英 HMV DB4679/80と同一録音)
1938年4月ベルリン録音
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ。ベルリンで
リストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。1933
年にEMI のアーティストになりJ.S.バッハの「平均律クラヴィーア曲集」全曲の
世界初録音を行った。この録音はその完成2年後のもの。フィッシャーは協奏曲
の録音でピアノを弾きながら指揮をする「弾き振り」を現代に復活した。このシ
リーズでフィッシャーは多数出ている。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3772
J.S.バッハ=ブゾーニ編:
前奏曲とフーガ変ホ長調 BWV.552
J.S.バッハ:
半音階的幻想曲とフーガBWV.903
前奏曲とフーガ第5番ニ長調 BWV.850
英 HMV DB1991/2(BWV.552)
英 HMV DB4403/4(BWV.903 & BWV.850)
1933年4月25日アビー・ロード録音(BWV.552)
1931年10月ベルリン録音(BWV.903 & BWV.850)
エトヴィン・フィッシャー(1886-1960)はスイスのバーゼル生まれ。ベルリンで
リストの最後の弟子だったマルティン・クラウゼ(1853-1918)に師事した。ベル
リン時代、オイゲン・ダルベール(1864-1932)やフェルッチョ・ブゾーニ(1886-
1824)と交友があった。ここに収録したブゾーニ編「前奏曲とフーガ BWV.552」
は「平均律」録音の初日に指慣らしとして演奏されたようだが(原盤番号がつな
がっている)、その演奏の気迫に圧倒される。同年から採用されたEMI開発の録
音機(原盤番号の末尾に□)も演奏の細部を見事に捉えていると思う。
復刻には「音のエジソン」http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC
型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

19-07 No.1

2019年07月02日 14時20分35秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2019年7月新譜 3点発売★
発売予定:2019年7月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3767
ドヴォルザーク:交響曲第9番ホ短調作品95「新世界より」
ウィレム・メンゲルベルグ指揮
アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団
独 TELEFUNKEN SK3190/4
1941年4月アムステルダム録音
この指揮者最高の名演奏。ウィレム・メンゲルベルグ(1871-1951)はオランダの
大指揮者。1895年24歳でアムステルダム・コセルトヘボウ管弦楽団の首席指揮
者に就任した。さらに1921年-30年には合併以前のニューヨーク・フィル(後に
ニューヨーク交響楽団と統合されてニューヨーク・フィルハーモニー交響楽団
となる)の首席指揮者を兼任、レコード録音は機械式録音と電気録音時代のニュ
ーヨーク録音は米VICTOR、電気録音初期のコンセルトヘボウとの録音は
英COLUMBIAと独ODEON に、電気録音の完成期には独TELEFUNKENに行った。また
コンセルトヘボウとの放送録音はLP時代になって蘭PHILIPS から発売された。
この録音は第2次世界大戦中のものだが、TELEFUNKENの録音技術が当時世界最
高だったことを窺わせる見事なもの。原盤SPの盤質も奇跡的に優れている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3768
ベートーヴェン:交響曲第8番ヘ長調作品93
オズヴァルト・カバスタ指揮
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
独 ELECTROLA DB5639/41
1941年5月ミュンヘン録音
オズヴァルト・カバスタ(1896-1946)はオーストリアの指揮者。ウィーン音楽院
で学び、1930年ブルックナーの交響曲第8番を指揮してウィーン・フィルの定期
演奏会にデビューした。1931年にはフランツ・シャルクの後任としてウィーン
音楽院の指揮科教授になり、1937年ミュンヘンに創立されたミュンヘン・フィ
ルの首席指揮者に任命された。この地位はナチスに入党しなければならないほ
ど政治色の濃い要職で、カバスタは政治指導に従順だった。カバスタは戦後の
1946年、ナチスに加担したことで連合国当局に指揮活動を禁止され、それを苦
にして妻と共に自殺した。享年50歳。モーツァルトの交響曲第41番「ジュピタ
ー」(伝説のモーツァルト第3巻-飛鳥新社刊に収録)が出ている。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3769
ブラームス:交響曲第2番ニ長調作品73
フリッツ・ブッシュ指揮
デンマーク国立放送交響楽団
英 HMV C4006/9(デンマークHMV Z-7004/7と同一録音)
1949年デンマーク録音
フリッツ・ブッシュ(1890-1951)はドイツの指揮者。ヴァイオリニストのアドル
フ・ブッシュやチェリストのヘルマン・ブッシュの兄。ケルン音楽院で学んだ
後1909年にリガで指揮者デビュー。1912年からアーヘン市立歌劇場、1918年か
らシュトットガルト、1922年からドレスデン国立歌劇場の音楽監督を歴任。
1933年ナチスを嫌ってドイツを離れ、南米や北欧を中心に活動する。1934年か
ら死去するまでグラインドボーン音楽祭の音楽監督を務めたが、1937年-1940年
までストックホルム・フィルの音楽監督を兼任、1937-1951年までデンマーク
国立放送交響楽団の首席指揮者を務めていた。このシリーズで弟のアドルフ・
ブッシュと共演したベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(33CDR-3660)が出て
いる。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用
MC型カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

19-06 No.1

2019年06月04日 11時34分16秒 | Weblog
★ダイレクト・トランスファー CD-R 2019年6月新譜 3点発売★
発売予定:2019年6月下旬旬発売予定 価格:各1枚 ¥1429(税別)
※セット販売ではありません。1枚づつお申し込みいただけます。

78CDR-3764
ベルリオーズ:幻想交響曲作品14
ブルーノ・ワルター指揮
パリ音楽院管弦楽団
英 HMV DB3852/7
1939年5月19日パリ録音
大指揮者ブルーノ・ワルター(1876-1962)は1938年ナチスのオーストリア併合によ
る迫害を避けてフランスを経由してアメリカに逃れた。この「幻想交響曲」はワル
ターのヨーロッパ最後の録音で、以降LP時代になっても再録音はなかった。パ
リ音楽院管弦楽団は木管や金管楽器のソロに独特の輝きがありワルターがこのオ
ーケストラと「幻想交響曲」を録音したことが納得できる。SP時代このレコー
ドの日本での発売権はコロムビア・レコードにあったが、原盤が間違ってビクタ
ーに送られてきたため、ビクターが発売してしまった事件があった。日本コロム
ビアはEMI社とレコード製造特許の開放と引き換えにワルターとフルトヴェングラ
ーのEMI録音の日本販売権を得ていた。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3765
ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調作品67「運命」
ハイドン:交響曲第88番ト長調 - 第4楽章
セルゲイ・クーセヴィツキー指揮
ロンドン・フィルハーモニー管弦楽団
独 ELECTROLA DB2338/42(英 HMV DB2338/42と同一録音)
1934年9月3&4日ロンドン、アビーロード、EMI 第1スタジオ録音
セルゲイ・クーセヴィツキー(1874-1951)はロシア生まれのユダヤ系指揮者。モス
クワ音楽院で学んだ後、名コントラバス奏者として活躍を始めた。1920年ロシア
革命後のポリシェヴィキ政権を嫌ってパリに移住、1924年にボストン交響楽団の
常任指揮者に任命されアメリカに移住し、1949年までつとめこのオーケストラを
世界的地位に高めた。この「運命」は第1回目の録音で、ボストン交響楽団とは大
戦後の1949年に録音がある(RCA VICTOR 12-0959/62)。クーセヴィツキーのベー
トーヴェンは復刻が殆どないため、敢えてこのシリーズに組み込んだ。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。

78CDR-3765
故郷の人(スワニー川) - フォスター作品集
恋人よ窓を開け - ネッド伯父さん - 村の娘 - 夢みる人
バンジョーをかき鳴らせ - おお、レミュエル - ネリー=ブライ - おお友よ私を
つれて行って - ルイジアナの美人 - 草競馬
ネリーはいい娘でした - 金髪のジェニー - おお、スザンナ - おいで、愛する
人のまどろむところへ
きびしい時はもうやってこない - アンジェリーナ=ベーカー - やさしいアニー
- 老犬トレイ - ある人は
オールド・ブラック・ジョー
なつかしいケンタッキーのわが家よ
主人は冷たい土の中に
故郷の人びと(スワニー川)
ナサニエル・シルクレット指揮
ヴィクター・サロン・グループ
米 VICTROLA 9246/9
1928年6月13-29日録音
ナサニエル・シルクレット(1889-1982)はアメリカの作曲家、指揮者、ピアニスト、
クラリネット奏者。1920年代はじめにニューヨーク交響楽団やメトロポリタン歌
劇場管弦楽団のクラリネット奏者として活躍、またスーザ吹奏楽団にも参加した。
1926年にヴィクターの軽音楽部門の責任者となり多くの録音を残した。フォスタ
ー Stephen Collins Foster(1826-1884)はアメリカの作曲家で、アメリカのポピュ
ラー・ソングの父と称される。このアルバムは電気録音の初期に登場し、日本で
も大ヒットしたもの。戦前蓄音器のあった家庭にはほとんど備えてあったベスト
セラーアルバム。聞きなれたメロディーが胸にしみる。
復刻には「音のエジソン」 http://www.otono-edison.com/ SPレコード専用MC型
カートリッジ(3mil針)とコルグのNu 1 DSD録音機を使用した。