goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

△木曽駒ケ岳

2017年05月09日 | 山行記

△木曽駒ケ岳(きそこまがたけ)へ登りました。


千畳敷(せんじょうじき)カール


△宝剣岳(ほうけんだけ)と△島田娘(しまだむすめ)


八丁坂を登る。


今回は晴天で余裕でした。


下にホテル千畳敷、対峙するのは南アルプス連山


宝剣山荘は屋根だけ出ていました。


△中岳 2,925m


△木曽駒ケ岳 2,956.3m


駒ヶ岳神社も屋根だけ。後方は△宝剣、△檜尾岳(ひのきおだけ)方面
※ひのきお・・・ピノキオみたいな名ですね。


△御嶽山(おんたけさん) 3,067m


△乗鞍、△焼岳、△西穂~△北穂・・・・△エンピツのとんがりもクリアに眺望出来ました。


△和合山(わごうやま)から△宝剣とカール


名残惜しいけれど、下山。


見納めの南アルプス。△富士山の頭ものぞいていました。


この時季限定の千畳敷カールスキー場 今だけ設置のTバーリフト

2017.5.3(水)
 △木曽駒ケ岳
行程:神戸三田IC=中国自動車道=名神高速道路=中央高速道路=駒ケ根IC=菅の台バスセンターP
   =(中央アルプス観光伊那バス)=しらび平=(駒ヶ岳ロープウェイ)=千畳敷駅
   ー千畳敷カールー八丁坂ー乗越浄土ー中岳ー△木曽駒ケ岳ー△和合山ー乗越浄土(のっこしじょうど)ー八丁坂ー千畳敷カールー千畳敷駅
   =ロープウェイ=バス=菅の台バスセンターP・・・
地図:昭文社 山と高原地図『木曽駒・空木岳 中央アルプス』
☆去年12月の△木曽駒ケ岳敗退のリベンジ登山でした。
積雪のあるうちに登頂が果たせて満足でした。


千畳敷カールと△空木岳(うつぎだけ)方面

コメント

凧と毛虫

2017年05月02日 | 日々

相変わらず、日々凧揚げをしています。


夕方に揚げることが多いので、最近はコウモリをよく見ます。
これは糸を50mくらい出した時。


これは100mくらい糸を出した時。
全部(200m)出すと、点より小さく、カメラに映らないです。



凧揚げの場所近く、休耕田に毛虫が大発生していました。
ヒトリガという蛾の幼虫でクマケムシという名前の様です。



何故か、対(つい)になって停まっています。


これも。
何十本もこの様に向かい合わせで・・・。とても不思議です。

コメント

△笠杉山

2017年05月02日 | 山行記

調査・整備登山で△笠杉山(かさすぎやま)に登りました。


千町やけの小屋(千町小屋) 駐車場に車を停めて出発。


出発登山口は千町小屋すぐ(横)の登山口ではなく、少し舗装道を歩き、
大タワ地蔵さんへ上がる側の登山口から。


青空にタムシバ


足元にギンリョウソウ(銀竜草:腐生植物)の頭が見えていました。


△笠杉山 1032m
△三等三角点

点名:藤尾峠
標高:1032.11m


この山域には柱状節理の岩(石)が多く見られます。


残雪が乗っている△氷ノ山


△杉山、△千町ヶ峰、遠くにアンテナの△暁晴山が眺望出来ました。
斜面には山桜がポツポツと。下山は右の尾根ルートを下りました。

2017.4.30(日)
 △笠杉山
行程:(往路)家=神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=国見の森公園=R29=県道6号線=千町段ヶ峰林道=上千町=(奥田谷林道)=千町ヤケノ小屋P
       △笠杉山登山口―△笠杉山―(右の尾根)-千町ヤケノ小屋P

   (復路)往路に同じ
1/25,000地形図:神子畑
地図:宍粟50名山ルートマップ『笠杉山』
メンバー:宍粟50名山GC調査班5班

☆数か所での倒木、繁茂する馬酔木の処理、不明瞭な場所の標識付けを行いました。
ここ数年のうちに、作業道が山を寸断し、地形やルートが変わっているので、
初めて訪れる場合は、宍粟50名山ルートマップ『笠杉山』、地形図、『標識』
などを確認しながら歩いた方が良いと思います。

コメント

音水湖♪

2017年05月01日 | 日々

波賀の音水湖♪でカヌーを楽しみました。


メンバーは夫、娘、私の3人。


宍粟市に詳しい人ならこの橋が判るでしょう。


娘にとっては数年振りのパドリングでした。


渓谷まで乗って行けるのはこの時季限定です。


お天気の予報でしたが、急に空が暗くなり・・・大粒の雨、そして雷雨になりました。
急いでカメラを防水バッグに入れ、クラブハウスへ戻りました。


湖上で落雷を受けると危険なので、今日は半周で上がりました。
すっかり身体が冷えてしまったので、アフターカヌーは波賀温泉(楓香荘)へ。


2017.4.29(土)
 音水湖♪でカヌーツーリング
行程:(往復)神戸三田IC=(中国自動車道)=山崎IC=R29=音水湖カヌークラブ/
       =音水湖カヌークラブ=楓香荘(波賀温泉)
1/25,000地形図:『音水湖』
☆今日は音水湖♪が『湖開き』の日でした。
去年は2回、カヌーに訪れましたが、水量の多い今の季節が楽しかったので、
今年は張り切って待ちに待った「初日」にやって来ました。
ところが気合が入り過ぎたのか・・予想外の雷雨で半周しか出来ず。がっかりでした。
また近日中、お天気の日に訪れたいと思います。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


今日の行動食はビミ―パンでしたが、雨で食べず仕舞い。
※ビミ―パンは「美味パン」からの命名だそうです。(岡野製菓さんから聞きました。)
三田市では売っていないので、登山の往きによく宍粟で買います。

コメント

△水上山で見た植物

2017年05月01日 | 山行記


ツルリンドウ(葉)


シハイスミレ(紫杯すみれ):葉の裏が紫色


エゴの樹と新芽・つぼみ


タチツボスミレ
山中にて、数種類のスミレを見ましたが、これは大きい方でした。


イチヨウラン(一葉ラン)の葉

 
オオカメノキ
真っ白な花が満開のオオカメノキ(ムシカリ)


ハルリンドウ


ムラサキケンマ
先日、△石金山で見かけたのは、キケンマだったようです。


オオルリ:銅山林道 斜面
(きれいな青色が写せず、済みません)


シロカタバミ:銅山林道 斜面

☆今回も同じ整備班の山根さんに多くの樹や植物の名前や植生について
教えていただきました。ありがとうございます。

コメント

△水上山

2017年05月01日 | 山行記

調査・整備登山で△水上山(みずかみやま)に登りました。


県道6号線沿いの△水上山登山口標柱 
初めて訪れた時、間違えて芝生の方へ踏み出してしまいました。


新緑の山へ入山。


アンテナ跡で再会した配電箱


△水上山 862.4m
△三等三角点
点名:『倉床』(くらとこ)
標高:862.46m


登山口のお家にあった水車小屋は無くなり、
水車だけ置かれていました。何十年間働いたのでしょうか。


名残りに(?)可愛い水車が勢いよく回っていました。

2017.4.28(金)
 △水上山(みずかみやま)
行程:(往復)宍粟市国見の森=R29=県道6号線=倉床公民館P-登山口ー△水上山ー倉床公民館P=県道6号線=林道銅山線=銅山鉱山跡=登山口
1/25,000地形図:『神子畑』
宍粟50名山ルートマップ『水上山』
メンバー:宍粟50名山GC 調査班5班

△調査・整備登山で△水上山へ登りました。
倒木や草木の繁茂、登山道の荒れや崩壊も皆無で、滞り無くルート調査が
出来ました。
去年の1月に訪れて、一年ぶりの△水上山でした。△水上山去年の記録


下山後、少し足を延ばし、△銅山(どうやま)の林道へ
行きました。今冬の積雪により、林道が多数の倒木で塞がれ、
近日、整備が行われたとのことで、様子を見に行ったのです。
林道銅山線を進むと、いかに多くの倒木があったかが推し測れ、
整備をされた方々のご苦労がしのばれました。
無事に奥の登山口まで開通されたことを確認し、リーダーさんはじめ
皆さんと安心し合いながら、帰途へ着きました。


倉床川の渓流、新緑が眩しいケヤキの美林

コメント