千畳敷カールから△木曽駒ケ岳へ登りました。
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
2021.2.21(日) △木曽駒ケ岳
行程:神戸三田IC=各種高速道路=駒ケ根IC=菅の台バスセンターP=(バス)=しらび平=(駒ケ岳ロープウェイ)=千畳敷ー八丁坂
ー乗越浄土ー中岳ー△木曽駒ケ岳ー中岳ー八丁坂ー千畳敷=(ロープウェイ)=しらび平=(バス)
=菅の台バスセンターP=駒ケ根IC=各種高速道路=神戸三田IC
地図:昭文社 山と高原地図『木曽駒 空木岳』
メンバー:夫・自分
※バス・ロープウェイ往復は、モンベルクラブ割引チケットを利用
(クリックで拡大されます。)
菅の台バスセンターから、まずはバスでしらび平へ。
毎冬恒例の木曽駒へ今年もやって来ました。
ロープウェイから降りると、目の前に広がる千畳敷ブルー!
サギダル尾根のバリエーションルートを登る人々を見上げます。
アイゼンを着けてカールを出発!
日曜日の割には例年より人が少ない様に思いましたが・・
今回は八丁坂もとても登り易く感じました。
浄土乗越到着。
△宝剣岳を望む
△中岳を通過
西方向に△三ノ沢岳が見えて来ました。
数年前の秋に登りましたが、とても良い山でした。
冬季は厳しいのでしょうね・・
駒ケ岳神社の鳥居(木曽側)
☆今は雪の下ですが・・・
△三等三角点
点名:『前岳』
標高:2883.63m
△御嶽山
昨夏、あの稜線を歩いたのだなあ・・と感慨深かったです。
今日は360度展望で、乗鞍、焼岳、霞沢・・穂高以北も大展望でした。
駒ケ岳神社(伊那側)は半分、埋まっていました。
展望を十分に堪能し、往路を戻ります。
ピーク2911か、△伊那前岳まで寄れるでしょうか・・
ピッケルの穴がアイスブルー
標高点2911mからの眺望
☆寄り道はここまでとし、浄土乗越へ戻ります。
八丁坂を下ります。
雪のチャペルと千畳敷カール
今日は12本アイゼンとピッケル、ヘルメットを装着しました。
靴:アルパインクルーザー2500
☆2019年11月以降、約1年ぶりの木曽駒ケ岳でした。
晴天はもとより、雪面のコンディションが今まで訪れた中で一番
良かった気がしました。
***
下山後は、やっぱり恒例、駒ケ根名物ソースかつ丼です。
明治亭駒ケ根本店へ。
雪山の後はカツ山を征服しないとお腹が納まりません。
窓越しに△千丈ヶ岳
特に一番奥(左)のボックス席からは南アルプスの眺望が素晴らしいです。
恒例の木曽駒ですね
天候に恵まれ木曽駒ブルーを堪能されたようで何よりです
私もピッケル&アイゼン使用のきそこまでしたが、
八丁坂の下山は後ろ向きで下ったことを記憶してます。
お手軽に雪の山を満喫できる木曽駒、又、行ってみたいものです。
こんにちは。
木曽駒はお天気を見計らって、
日帰りで行けるのがありがたいですね、
全てはバス&ロープウェイの動力使用のお陰です。
今回の八丁坂は安泰でしたが、
数年前の冬、つるつる鏡面状態の斜面で滑落者を
目の当りにし、とても怖かったです。
それでも山頂からの大眺望は何にも代え難く、
毎冬訪れてしまいます。