goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

△白山ー△別山 ①

2020年09月28日 | 山行記

△白山ー△別山を縦走しました。

GPS軌跡(2度クリックで拡大されます。)
:20日


2020.9.20(日)-9.21(月)
 △白山ー△別山縦走
行程:19日 JR大阪駅=(JR高速夜行バス)=
   20日 JR金沢駅=(北陸本線)=JR松任駅=(バス)=市ノ瀬=(バス)=別当出合
       -砂防新道ー南竜道ー南竜ヶ馬場野営場ー(トンビ岩コース)-白山室堂ー御前峰ー大汝峰ー室堂ー(展望歩道)-野営場(泊)
   21日 野営場ー別山ー御舎利山ー(チブリ尾根)-猿壁登山口ー市ノ瀬 =(バス)=JR松任駅=(北陸本線)JR金沢駅=(サンダーバード)=JR大阪駅
地図:昭文社 山と高原地図『白山 2020』
メンバー:単独


百万石ドリーム大阪1号
前夜(19日)に大阪を発ち、早朝にJR金沢駅に到着
寝心地が良かったのか、ぐっすり熟睡出来ました。


金沢駅から北陸本線でJR松任駅へ。


松任駅から(白山登山急行バス)に乗り、市ノ瀬へ。
(例年は金沢駅から出発する便ですが、今シーズンは松任駅発でした。)


市ノ瀬から別当出合までのシャトルバス
(市ノ瀬ー別当出合間がマイカー規制日)


別当出合登山口
身支度を整え、出発!


中飯場


青空が広がり始め、白山の稜線を望む。


甚之助避難小屋
大勢の人々が休憩していました。小屋の中も混んでいる様子・・
少し先の水場で休憩し、更に先を進みます。


振り返ると、眼下に甚之助避難小屋、そして別山の雄姿が。


南竜道分岐を経て南竜道へ進みます。ここからは初めてのルート。


気持ちの良いトラバース道をずんずん進むと、南竜山荘とテント場が見えて
来ました。なだらかな山腹に平和な趣を感じます。


エコーライン分岐を通過


白山国立公園 南竜ヶ馬場野営場 到着。
連休とあって、既に多くのテントが張られていました。


白山を望む良い場所を見つけ、さっそく設営。
張ったら間髪入れず、サブザックにて白山へ出発。


登りはトンビ岩コース(美濃禅定道)を選びました。
少し上がり、振り返った地点。


更に登り、岩の上から眼下や別山を望む。


トンビ岩


西の方角に観光新道のシャープな尾根の全貌。


白山 奥宮祈祷殿 山籠殿


室堂平から御前峰を目指します。振り返ると室堂の各建物、後方に別山。


白山奥宮


△白山 御前峰 登頂


△一等三角点
点名:「白山」(はくさん)
標高:2702.14m


南側の展望


東側の展望


北側の展望
ゆっくりと眺望を堪能し、大汝峰目指して一旦、御前峰から下ります。


翠ヶ池は残雪時に訪れた時とは印象が違いましたが、やはり美しい色合いでした。
御前峰からは見えないので、やはりここまで降りて見る価値はあると思いました。


血の池
グリーンの色合いですが、何故「血の池」なのでしょう・・・
分岐を経て大汝峰へ。


大汝峰への登りはガレ場に見えますが、結構登り易いです。


△大汝峰 2648m 登頂。


大汝神社
☆石組で囲ってあるのは、積雪からお社を守るためでしょうか・・


今度は大汝峰から御前峰を対峙
山頂を辞し、下山すると室堂方面へ進みます。


千蛇ヶ池 
まだ雪渓が乗っていたことに驚きました。夏も融けるほどの気温まで
上がらなかったのでしょうか・・さすが白山。


室堂 ビジターセンターに戻りました。


南竜への復路は展望歩道を選びました。


池塘
展望歩道から南竜までは長いコースのせいか、人けが無くなりました。
熊に遭遇しうるエリアでもあり、テント場に近付くまで笛を吹きながら歩きました。


本来なら北アルプスの展望が利くコースですが、夕方のガスが湧き、遠望叶わず。
かろうじて下方に白水湖が見えました。


展望地には俯瞰図の石盤


やっと野営場が見えた時はほっとしました。


木道に出合い、南竜山荘やテント場も目前。


南竜山荘
人気が高い山小屋とのことです。冷えたBeerを購入する為、寄りました。


マイテント帰着!
何とお隣に色違いのテントが張られていました。
さて、間髪入れず夕食の支度をしてBeer!


今回もlight&fast&美味しい・・の山ご飯です。


お腹いっぱいで外へ出ると夕焼け・・


皆、テントの外へ出て夕焼けを写していました。
周囲の人々と夕陽を共有する良い時間・・


火事みたいな夕焼けでした。
そして夜は満天の星空。とても寒かったですがダウンにくるまれて熟睡しました・・・

(20日に写した植物)

ミヤマアキノキリンソウ(キク科)


サラシナショウマ(キンポウゲ科)


アキギリ(シソ科)

 
キオン(キク科)


ハクサンカメバヒキオコシ(シソ科)


ノコンギク(キク科)?


センジュガンピ(ナデシコ科)


オオカメノキ/ムシカリ(スイカズラ科)の実


ツルリンドウ(リンドウ科)


ヤマハハコ(キク科)


ハクサントリカブト(キンポウゲ科)


カニコウモリ(キク科)


オヤマリンドウ(リンドウ科)


ウラジロナナカマド(バラ科)


ミヤマリンドウ(リンドウ科)


シラタマノキ(ツツジ科)


アオノツガザクラ(ツツジ科)


コケモモ(ツツジ科)実


ガンコウラン(ツツジ科) 実


イワギキョウ(キキョウ科)


チングルマ(バラ科)実


シラタマノキ(ツツジ科) ピンク色の実

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 横尾忠則の緊急事態宣言 | トップ | △白山ー△別山 ② »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
燃えています (魚屋)
2020-10-04 21:03:17
素晴らしい夕焼けに出会えましたね。まさに燃えているようです。
夕焼けは雲がないと劇的な絵にはならないんですよ。そう、私の嫌いな雲です。雲ひとつない夕焼けは単調な絵になりますが、雲があることで空に表情が生まれます。
それでは。
返信する
落日と雲 (中山)
2020-10-09 18:29:58
魚屋さん
過去にも白山ではきれいな落日を経験したのですが、
今回も運が良かった様です。
秋は空が高いので、いわし雲やうろこ雲が広がると
見とれますね・・
確かに、空に表情が出て写真の演出にもなりますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。