goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

蓼科山

2025年01月27日 | 山行記

蓼科山で雪山講習会を受講しました。

GPS軌跡(クリックで拡大されます。)


2025.1.22(水)ー1月23日(木)
行程:22日 JR新大阪=(のぞみ)=JR名古屋=(特急しなの)=JR塩尻=(中央線)=ちのステーションホテル宿泊
   23日(往復)JR茅野駅=スズラン園地登山口Pー蓼科山 
          JR茅野ー~~往路に同じ~~JR新大阪
地図:昭文社 山と高原地図『八ヶ岳』
メンバー:ガイド氏+参加者3名


登山口で集合、ガイド氏から装備の確認、本日の行程の説明を受けて出発。
カラマツ林を気持ちよく進みました。


風は穏やかで春の様な趣。
皆が初対面ですが和やかにお話をしながら歩を進めました。


振り向くと対峙するなだらかな八子ヶ峰(やしがみね)の稜線に
ヒュッテを見つけました。


だんだん大きな石が増えて来た登山道。傾斜もきつくなっていきました。


さらに標高が上がり、振り向くと八ヶ岳のが峰々が見えました。
右手の編笠山から赤岳を経て硫黄岳、天狗二峰まで連なるピークがよく解りました。


森林限界を超えると、さらに後方には八ヶ岳の全貌が眺望出来ました。
さすがに稜線は強風に身体が煽られました。(風速13m位とのこと。)


そして蓼科山 2530m登頂!
蓼科山に登るのは、実に40年ぶり?くらいでした。
大きな石に埋め尽くされている頂上台地が懐かしかったです。


一等三角点
点名:『蓼科山』(たてしなやま)
標高:2530.74m


頂上の蓼科山荘は冬季休業中。


皆で記念写真を写し、寸暇、強風の頂上で360度の眺望を楽しみ、
再び往路を戻りました。


往きに休憩をしたこの地点で休憩を取りました。


駐車場に無事、下山。
再び、ガイド氏の車で茅野駅まで送っていただきました。
駅にて再会を願って解散。また皆さんとお会い出来ます様に・・


茅野駅にて
川田さん作のビーナス像と記念写真を撮ってから・・
中央線に乗り、一路、大阪へ。

☆このほど、あらためて雪山講習会に参加しました。
勉強になる事がたくさんあり、今後の登山に生かしたいと思いました。
ガイド氏には心から感謝です。
************************
(ビフォー登山)
22日は茅野駅近くのホテルに前泊しました。
到着が夜だったので、ベルビアという駅ビルだけ寄り、
ぶらっと歩きましたが不運にも木曜定休でほぼ閉店!
気になるお店がいくつもあったのに・・と残念でした。


わずかに開いている施設だけ見ました。
ここは立科の映画人小津安二郎についての展示スペース

 
夕飯は泊まったホテルのお隣のお店、
「さらしな」さんというお蕎麦屋さんで
美味しいお蕎麦をいただきました。
地ビールは諏訪浪漫 しらかば(麗人酒造)。
全てがとても美味しかったです!

コメント    この記事についてブログを書く
« 最近飲んだビール | トップ | 瓶割峠(かめわりとうげ)と金山 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。