△大船山に登りました。(天柏神社ー大舟山ー十倉縦走)
GPS軌跡(クリックで拡大されます。)
三田市下槻瀬(しもつきせ)公民館裏から取り付きます。
大舟山系縦走路の登山口
アンテナピークから、対峙する烏ヶ岳、行者山を眺望。
左の三角ピークを含め、らくだコブの様な山容は、遠くからも目に付きます。
△四等三角点
点名:空木谷(うつぎだに)
標高:496.72m
☆あまり人の来ない小さなピークに埋まっている石標ですが、
上部が欠けているのが、いつも不遇に不思議に思います。
今日は冷涼で雲一つない良いお天気
自然林の尾根を登り詰めると・・
やっと、向かい合う二基の反射板へ着きます。
あと一登りで・・
△大船山 653m登頂
△三等三角点
点名:大舟谷(おおふなだに)
標高:653.08m
☆ちょうどお昼なので、ゆっくりとお弁当を広げました。
バーナーを持って来たので、コーヒーも淹れました。
下山は十倉へ。
今日もエメラルド色の溜め池
☆2月にヨウコさんと来た時、池の中に鹿の骨(全身)がありましたので、
ちょっと覗きましたが、さすがにもう無かったです。
無事、デポ車駐車地(十倉公会堂P)へ下山。
(植物)
十両(ヤブコウジ科)
アベマキ?のどんぐり
ミヤマシキミ(ミカン科)
ヤマハッカ(シソ科)
ツルアリドオシ(アカネ科)
ノジギク(キク科)
多分、オオバアメリカアサガオ(アカバナ科)では・・
葉
☆同行のみつこさん宅のお庭にも、いつの間にか繁殖している
とのこと、5角形の花とハート型の葉から調べるに、
この名前ではないかと思うのですが。
2019.11.1(金) △大船山(三田市)天柏神社ー大舟山ー十倉縦走
行程:家=十倉公会堂P(車デポ)=下槻瀬公民館Pー大舟山系縦走路登山口ーアンテナピークー反射板ー△大船山ー十倉公会堂P=下槻瀬公民館P=家
1/25000地形図:『木津』
メンバー:みつこさん・私
☆里山講座でお友達になった、みつこ夫人と△大船山へ登りました。
当山は、今般の縦走ルートの他にも数通りのコースがあり、気軽な地元の山のひとつです。
今日も秋晴れ。低山歩きが気持ちの良い季節になりました。
帰宅して、家から眺めた大船山