△長峰山ー△水晶山縦走間 で撮ったきのこの写真です。
テングツルタケ(?)
ウスキニセショウロ(?)
弾力ある、ゴムみたいな弾力の球体ですが、もしかしたら他のきのこの幼体かもしれません・・・。
ナイフで二つに切ってみないと解りません。
ドクツルタケの幼体?
タマゴタケ
タマゴタケ
細い虫が穴から出ていました。
タマゴタケ
ムラサキフウセンタケ(?)
シロオニタケ(幼いもの)
暗い森の中でも、よく目立ちます。
タマゴタケモドキ(?)
レモン色のキノコは図鑑にはひとつしか載っていませんでしたが・・・
スギヒラタケ(?)
?
スギヒラタケのすぐ近くに生えていました。
根っこから採取しても、ひだを見ても漠然としています。
☆幼体と成体では違う場合もあり、一概には解りません。
縦半分に切るとか、きのこによっては傘の中も見る必要があり、
ナイフも必携な様です。
生えている場所も記憶しておかないと。
やしろの森公園へ行った折、きのこの写真をいくつか撮りました。
白い丸い傘が枯葉の中から頭をのぞかせていました。
ドクツルタケの若いものに似ていますが、ひっくり返した時に柄と傘を折ってしまい、つば有りかどうか未確認。
アンズタケ?
シロオニタケ (若いもの)
ドクベニタケ
クサハツタケモドキ(?)
図鑑には似たものがとても多く、解りません。
テングタケの類か、ツルタケの類でしょうか・・・。
テングタケ
? 図鑑の写真に当てはまるものが多く、全く解りません。
カワラタケ
? ひだが「疎」なことだけは解りますが・・・。
☆秋の野山では実に多くのきのこを見かけます。
平素は詳しい方に名前を教えてもらったり、インターネットで何のきのこかを調べたりしていますが、
数日前、とうとうきのこの図鑑を買いました。
初心者にも大変解りやすい入門編という感じの本ですが、もう一歩、詳しいことを知ることが出来そうで
読んでいるだけで山へ行くのが楽しみになっています。
とは言え、きのこの世界もあまりに深いので、あくまで浅い観察だけで楽しむだけ。
まして自己判断では絶対に食べません。
もし詳しい方が居られましたら、名前他、教えていただければ幸いです。
間違った記述も正していただければありがたいです。