goo blog サービス終了のお知らせ 

野へ山へ

2004年~

△ 愛宕山

2014年12月17日 | 山行記

港区の△愛宕山に登りました。


登りは愛宕山エレベーターで一気に登頂。

 
愛宕山神社
山頂には鯉群れる池までありました。


  
△三等三角点
点名:愛宕山
標高:25,66m
周囲:神社のそば
方角:西
☆都会の三角点は、地中に内蔵されているものが多いようです。
ご多分に洩れず、この標石も然りでしたが、拝観出来る(ふたを開けられる)だけ、
ラッキーでした。


下山はせめて徒歩で、ということで急な階段(男坂)を選びました。


やはり後ろめたいので、もう一度男坂を登段。二度目の下山は隣の緩やかな階段(女坂)から。

 
男坂の下に構える阿吽。
吽の顔が、たつの市のながたさんに似ていました。


浜松町近辺も変わりつつありますが、秋田屋は健在。何故かほっとしました。
ぽっかり開いた隣地、そのせいで貿易センタービルに映る夕陽を初めて見ました。

 2014.12.15(月)
△愛宕山(東京都港区)25.66m
1/25,000地形図:東京西南部
行程:都営浅草線 大門駅―増上寺入り口―(日比谷通り)―愛宕山エレベータ――△愛宕山―御成門―大門―JR浜松町駅
☆中村みつを著「お江戸 超低山さんぽ」を読んで、帰省の折に愛宕山へ登りたくなりました。
愛宕山は、天然の山としては都内で一番高い山とのこと。
昔、仕事で界隈を歩いていた頃は、ついぞ知らなかった場所でした。
都会の一角にある小さな名山を訪れたことで、次への楽しい予感が生まれた“寄り道登山”でした。

コメント