マーベラスS

King Of Western-Swing!!
歌と食と酒、それに声のページ。

佐竹で中華そば並5つ

2012-03-06 22:00:20 | Weblog

かつて天下一品ほどのインパクトのあるラーメンを、ボクは知らなかった。
あのスープというか汁というか、ドロドロのコロイド状の、のどごしをいうならば、
これ以上のどにひっかかるラーメンスープはなかった。

かつて京都宝ヶ池のホンキートンクという店で演奏した帰り、必ず北白川の本店に寄り、
かならず「並5人前、佐竹で」と、メンバーの名前で申し込んだ。

深夜だというのに、次から次とひっきりなしに客がやってくる。
鍋の湯気と人いきれの中、ホールで接客していた木村社長の顔を憶えている。
さよう、ベッキーとにこやかにCMに出てるあのオヤジさんである。

ラーメンが届くと同時に、伝票が卓上にベチャッと置かれる。
まさにベチャッ・・・、今どきのようにスープはこんなにお行儀よく収まっていなかった。
丼なみなみに注がれ、ほとんど丼の外側もべちゃべちゃ。手がベタベタになるので、
触らぬ丼にタタリなし。この辺から、今どきの犬食いが始まったか…?知らんけど。
我々は、「丼とスープの一体化」などと呼びながら、柔らかめのストレート麺を啜るのだった。







鶏から揚げなんかできたのもあとの話で、餃子も記憶にない。
ほとんど中華そばの並と大盛り、チャーシュー大盛り、あとは茹で卵ぐらいあったかもしれない。

卓上のにんにく味噌や、ラーメンたれやコショーでパンチを加えたりして、
ひたすら食い、とっとと大阪へと引き上げるのだった。

宝ヶ池まで行ったら、ここへ寄らないとなんだかたよりない気がしたものだ。
ここを教えてくれたのは、京都のブルーグラッサー大西くんにょさん。

何処かで元気にされているのだろう。会いたいな。








とんこつのように見えるかもしれないが、これ鶏ガラが主体である。
高温でグラグラ炊き過ぎて、スープの乳化が進み、
コクのある濃いスープができたと推察する。

この濃さが、盆地で冬厳しい京都の学生たちに受けた。
コンビニも自販機もない時代、深夜の外食なんてままならず、
ひもじい下宿生活をする学生たちに屋台のラーメンはごっつぉだった。
一乗寺、銀閣寺界隈、濃い味だからめしのおかずにもなった。

京都の味は薄味と思う人もいるが、そんなこたぁない。
濃いのである。平安京以来、当然田舎から出て来た人はいるし、
身体を攻めて働く人たちもいた。濃い分かりやすい味をよしとした庶民は多かった。

人気店になった屋台時代の天一には、しつこく因縁つけに輩がいて、
さんざん痛い目にあったと、社長ご本人から伺ったことがある。

日ごろは意識していないが、ひょいと話などに出ると無性に食べたくなる。
今だって、もういけない・・・。
でもその辺の天一ではなく、本店の、できればギトギト丼の並を食ってみたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカンな歌舞伎

2012-03-04 23:43:39 | Weblog

過日の話。 軽い食事をしてから、劇場に入ろうということで、道頓堀の名店、
純喫茶「アメリカン」へ。 昭和21年の創業。
料理研究家の小林カツ代さんは、ここを思い出の店とあげていらした。

ここには時代錯誤と切り捨てられないだけの、うまい物がたくさんある。
すぐそこの道頓堀がいかに姿を変えようとも、ここは最低20年は変わりはしない。
そのことが信用となり、逆にアダルトな客をつかんでいる。

そう、時代に敏感とかいって、早いばかりが食いもん屋ぢゃないよ。




ホットサンド。スパイシーなハンバーグがサンドされる。 ようがすな。





そして、イタリアンスパゲッティ。 ホットケーキしかり。

こういう定番ものがもの凄くいい。

ちょいと色は薄いが、なにケチャップをケチってる訳ではないのだ。





うん、まだ3人前は食えるな。

コーヒーは昔大阪風のうんとローストの強いタイプ。

なんか食った時には、こういう濃い味でスキッと洗い流す。





道頓堀の喧騒の中を歩いてすぐ。

松竹座へ。

2月花形歌舞伎を見に。 染五郎・獅童・愛之助がすこぶるいいらしいので。

歌舞伎ファンでもなんでもいいが、名人上手は見ておきなさいと師匠連中に言われ、
尾上松緑の勧進帳も見ている。





さて花形歌舞伎。本公演と比べ、若手のアイデアが光る。

愛之助がいがみの権太を演じた、「義経千本桜 二段目 すしや」。

ひとの言うことを聞かぬガキのことを大阪でゴンタと呼ぶのは、この権太から来ている。





3階の上手席を選んだのが運のツキ。

客席を見降ろすと、目がクラクラしてしょうがなかった。

芝居見巧者はだいたい3階に座るもので、ここから良い間で
「高麗屋! 松嶋屋!」などと声がとぶ。

吉本系の放送作家とばったり会った。





舞台をこの角度で見て、オペラグラス覗いてご覧なさいな。

首はおかしくなるし、なんだか目が右の方に寄って、胸が悪くなった。

やはり、席は多少悪くても、芝居は正面で見た方がよろしかろう。

あ~、気持ち悪かった。





ということで、劇場のおねえさんにお願いして、正面に移動させてもらった。

幕間(まくあいと読む)で、さっきのアメリカンで買ってきた、サンドイッチをひらく。
50年代を思わせるようなポップな箱である。




ちょいと歪んでしまったのは、いがみの権太のタタリか。

関西人は玉子サンドには異状な思い入れがあり、なぜか茹で卵をつぶし、
マヨネーズなどで合えるフィリングは余り人気なく、厚焼き玉子の方が
圧倒的に人気なのである。




玉子を食べるというダイナミズムはもちろん、こちらに軍配があがる。

ま、松竹座の客席で何してんだの声もあろうが。

後半の「研辰の討たれ」がめちゃくちゃ面白かった。
染五郎とはあんなに身体の動く役者だったのか。軽妙である。
エノケンか野田秀樹かと思った。 仇討に来る兄弟相手に、劇場中も逃げ回る。

スラップスティック喜劇さながらで、セリフも歌舞伎調ではなく、現代語でやる。
いや見事な体技を見せてもらい、惜しみない拍手となった。

花形歌舞伎、実験的なこともやるらしいので、マークしておくとよろしかろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上本町のお芝居始まる

2012-03-03 02:49:18 | Weblog


まず、役者は楽屋口から入ると、頭取部屋の前にある着到盤に、赤い印を立て、
自分の楽屋入りを記す。

歌舞伎が最初だろうが、新派や新国劇、商業演劇でもこれをやる。
これは名古屋御園座のもの。






そして傍らの神棚にポンポンと手を合わして、今日の舞台の無事を祈る。
その下にゃ真新しいお神酒が並んでいたりする。なかなかいい風景だ。
こうして役者は自分の楽屋へと向かう。






赤井英和(後輩なので、敬称略)がじっと見つめると、なんだか、パチンコの釘に見えてくる。




一カ月の仮住まいとなる楽屋。 主役級はもちろん個室が与えられるが、
若手たちは階段を下りた、船底めいた大部屋で化粧前を並べる。
大部屋俳優とはここからきたことば。





TVのように、メイクさんがやってくれる訳ではなく、本人まかせだ。
歌舞伎だってそうだ。自分で白粉をはたき、目張りを入れ、
その日の自分の体調を知り、自分の顔に責任を持つのである。
こうして化けることで、役へと憑依していく。役者とは不思議な仕事である。





左は江藤潤さん。亡くなった原田芳雄さんとの「祭りの準備」は忘れがたい名作。
悶々としたタテオの青春は、たくさんの共感を呼んだように、
ボク自身の若き日々とも重なっている。


大阪・新歌舞伎座は「天童よしみ特別公演」が始まっている。
「夫婦善哉外伝~雨やどり恋歌」。
中島らもの大番頭、わかぎえふさんの作・演出。


本当はね、真っ向からの「夫婦善哉」を見たかった。
蝶子のよしみちゃん、柳吉の赤井。


淡島千景さんのような色香はないけれど、ぜんざい屋の店先に座ってるはずの
おたやんが生きて出て来たような、気だてと愛嬌で売る蝶子は体現できたはずだ。
赤井のどうしようもない、女グセの悪い船場のアホぼんも見たかった。

森繁・淡島亡きあと、この二人の名コンビでしっかりやってまっせ、というところを
天下に見せてもらいたかったが、そこはショーバイとして
プロデューサーの判断があったのだろう。
オレは間違ってるんぢゃないかと思うんだけどね。


写真の名古屋御園座で見てから、博多座へ行き、今回は3度目。
かなり内容も詰まってよくなっているという。楽しみ・・・。


3月2日初日、~21日まで。
たまにゃ商業演劇というものにどっぷり浸かってみるのも一興。
2部の歌のオンステージみたいなのって、なかなか見る機会もなかろ?


主役になり替わりまして、どうぞ、お運びくださいますよう。
何の権利があって、そんなえらそうなこと言えるか、知らんけど・・・勝手になり替わる。


ちょっと探したら、こんなチラシしかなかった。

すでに切符買ってる方、間違えて、なんばに行かんように。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手にずっしりがうれし

2012-03-01 11:46:46 | 


大のおとなが菓子パンなんざ、おかしくって。

と、お思いだろう。

たしかにいいオッサンが、見られて食うのは、こっぱずかしい。

しかし、誰も見てなどいるもんか。

堂々と大口開けて、食らおうではないか。

クリームパンである。


大丸で家人が買ってきた。一日限定1000個とかで、日ごろは行列を成すらしいが、
そこへ並ぶまでの根性なく、たまたま列のない隙間があったんだそうな。


もう、名作クリームパンといってもよろしかろう。





バックハウス・イリエのクリームパン。
クリームの詰まり具合がよろしく、手にずっしりと重い。


本店は、尼崎は園田にある、小さなパン屋さん。
ご近所で評判で、園田の親戚の家へ行くことがあると、
ちょいと店を覗き、タイミングよければ1個2個買い、車の中で食べる。
大丸の客にゃ悪いが、焼き立てのパンに比べりゃアナタ、申し訳ないが。







      あ、クリーム落ちる、落ちる・・・



    ボテッ 
  


    落ちた・・・





クリームの重さにパンが耐えきれない、そんなふうな華奢なパンなのだ。


チクロ時代も生き抜いて、しょうもない菓子パンも、イヤというほど食ってきた。


だが、こいつは別格!   ということで春3月はスタートするのであります!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする