3/15(水) 今日は、鎌ヶ谷市の学校ビオトープの再生作業に行って来ました。
池の縁のゴムシートの押えにする2×6材(38×140)を購入し、運搬しました。
この縁の取り付け工事は、業者の方にお願いしました。
次に、児童と一緒に、池に「クロモ」を植えました。
次回は、「アサザ」を植えたり、生き物が池に出入りしやすいように、もうひとつの坂道を作ります。
頑張りましょう♪
池の縁のゴムシートの押えにする2×6材(38×140)を購入し、運搬しました。
この縁の取り付け工事は、業者の方にお願いしました。
次に、児童と一緒に、池に「クロモ」を植えました。
次回は、「アサザ」を植えたり、生き物が池に出入りしやすいように、もうひとつの坂道を作ります。
頑張りましょう♪
今日は、鎌ケ谷市の学校ビオトープを再生をしたいということで、見に行きました。
コンクリートでてきた観察池で、水を循環させ、石を使って浄化させるという典型的なビオトープ?(観察池)でした。
手を加えれば、安全で、生き物を呼べるビオトープに改修できます。
頑張りましょう❗
コンクリートでてきた観察池で、水を循環させ、石を使って浄化させるという典型的なビオトープ?(観察池)でした。
手を加えれば、安全で、生き物を呼べるビオトープに改修できます。
頑張りましょう❗
今日は、鎌ケ谷市の里山整備をして来ました。
ヨシ原の中に、ショウブ田を作ることになり、2m×5mの大きさで、深さ40cm掘りました。彫り上げた土は、その回りにおいて土手を作ります。
その上に、刈ったヨシをおいでおきます。
その上に土を載せ、さらにヨシを敷き。
これを繰り返して行くとき、だんだんと歩けるような畦道になります。
次回は、ここにゴムシートを敷き、黒土を入れて、ショウブを植えつけます。
残念、今日は、写真がありません。
ヨシ原の中に、ショウブ田を作ることになり、2m×5mの大きさで、深さ40cm掘りました。彫り上げた土は、その回りにおいて土手を作ります。
その上に、刈ったヨシをおいでおきます。
その上に土を載せ、さらにヨシを敷き。
これを繰り返して行くとき、だんだんと歩けるような畦道になります。
次回は、ここにゴムシートを敷き、黒土を入れて、ショウブを植えつけます。
残念、今日は、写真がありません。