goo blog サービス終了のお知らせ 

いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

荒れた観察池をビオトープへ

2023-05-19 14:25:00 | 鎌ヶ谷市
危険だった観察池をビオトープに改修しました。
水草が少しずつ再生しています。
6月には、ミナミメダカを放流予定です。
どんなトンボがやって来るでしょうか?
来年には、カエルが産卵に来てくれるように、池の縁までの坂道を付けたり、環境を整えて行きます。
          
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ谷市の小学校ビオトープの再生

2023-05-10 12:37:00 | 鎌ヶ谷市
5/10(水) 今日は、鎌ケ谷市に来ています。
再生に取り組んでいる小学校のビオトープを見に行きました。
ヨシ、サンカクイ、ウキヤガラ、セリ、アサザ、クロモなども育っています。
水の透明度もあがってきました。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ谷市の里山

2023-04-19 19:00:20 | 鎌ヶ谷市
今日は、午後から、鎌ヶ谷市の里山整備に行きました。
作業は、来週から3週連続で行います。

以下、今日の様子です。
草が長くなりましたね。

こんな野草も咲いています♪
          

黄色い花は、ヤマブキ。

散策路が少しずつできてきました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ谷市の里山

2023-04-19 18:51:59 | 鎌ヶ谷市
今日は、鎌ヶ谷市の学校ビオトープの整備に行きました。
少しずつ、池の自然が再生されて行きます。
      
クロモとアサザを植えました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植草共生の森

2023-04-13 07:12:31 | 鎌ヶ谷市
4/12(水) 今日は、植草共生の森へ行って来ました。
鎌ヶ谷市から、打合せにいらっしゃいました。

会議の前に、3人を植草共生の森を案内しました。
杉林から、ウエタロードを歩きはじめて50mほどの左側のクヌギの「うろ」の中に、なんとニホンミツバチがかえって来ていました。
よかった♪
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校ビオトープの再生

2023-03-15 20:08:25 | 鎌ヶ谷市
3/15(水) 今日は、鎌ヶ谷市の学校ビオトープの再生作業に行って来ました。
池の縁のゴムシートの押えにする2×6材(38×140)を購入し、運搬しました。
この縁の取り付け工事は、業者の方にお願いしました。
次に、児童と一緒に、池に「クロモ」を植えました。

次回は、「アサザ」を植えたり、生き物が池に出入りしやすいように、もうひとつの坂道を作ります。
頑張りましょう♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ谷市の学校ビオトープの再生

2023-03-08 19:32:32 | 鎌ヶ谷市
3/8(水) 鎌ヶ谷市の小学校ビオトープの再生作業をしました。
ニホンアカガエルが池に出入りできるようにスロープを作りました。
また、サンカクイを池の中に移植しました。
さらに、クロモを植えつけられるように、田んぼの土を張りました。
水を入れ始めました。

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ谷市の里山再生

2023-03-08 19:25:08 | 鎌ヶ谷市
3/8(水) 今日は、鎌ケ谷市の里山再生に行きました。 
再生をしている里山では、ため池に「ニホンアカガエル」の卵塊が2個ありました。
        
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ谷市役のビオトープ再生

2023-02-28 19:08:04 | 鎌ヶ谷市
2/28(火) 今日は、鎌ケ谷市の小学校のビオトープの再生工事に行って来ました。 
先日のゴムシート張りに続き、土を入れたり、2つの島を作ったりしました。
また、池の縁にとめる半割丸太の運搬、加工をしました。

参加者は、環境課から3人、公園課から4人、学校から教頭先生、技能員さん、委員会活動の担当の先生と児童15人でした。

  

今後は、全体的に約15cm の土を入れ、踏みかためます。
さらに、ニホンアカガエルが池に出入りできるようにスロープを作ったり、水生植物を植えつけ、水を入れという流れになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校のビオトープ再生を里山から

2023-02-10 11:57:25 | 鎌ヶ谷市
2/8(火) 今日は、鎌ケ谷市の小学校のビオトープの再生作業。
午前中でゴムシート張りが完了しました。

午後から、里山へ行き、里山の湿地から田んぼの土を掘り、土嚢袋で60袋をこの小学校へ運搬しました。
このビオトープ池の再生に使います。

また、前回の作業の続きで、散策路を延長しました。
 
ホタルの自生地を保護しながら、生息域を増やし、合わせて、観察もできるように、散策路を整備しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校のビオトープ再生

2023-02-08 12:47:21 | 鎌ヶ谷市
2/8(水) 今日は、鎌ヶ谷市の小学校のビオトープの再生作業をしています。
今日は、ゴムシート張り作業です。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ谷市の学校ビオトープの再生

2023-01-30 22:41:11 | 鎌ヶ谷市
1/26(木) 今日は鎌ヶ谷市の小学校のビオトープの再生工事をしました。
         

コンクリートでできた水深の深い観察池をガラを入れ、土を入れて平らにしました。
次回は、この上にゴムシートを敷きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ヶ谷市の学校ビオトープ

2022-10-05 22:47:13 | 鎌ヶ谷市
今日は、鎌ケ谷市の学校ビオトープを再生をしたいということで、見に行きました。
コンクリートでてきた観察池で、水を循環させ、石を使って浄化させるという典型的なビオトープ?(観察池)でした。

手を加えれば、安全で、生き物を呼べるビオトープに改修できます。
頑張りましょう❗
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌ケ谷市の里山整備

2022-09-21 19:29:09 | 鎌ヶ谷市
今日は、鎌ケ谷市の里山整備をして来ました。
ヨシ原の中に、ショウブ田を作ることになり、2m×5mの大きさで、深さ40cm掘りました。彫り上げた土は、その回りにおいて土手を作ります。
その上に、刈ったヨシをおいでおきます。
その上に土を載せ、さらにヨシを敷き。
これを繰り返して行くとき、だんだんと歩けるような畦道になります。
次回は、ここにゴムシートを敷き、黒土を入れて、ショウブを植えつけます。

残念、今日は、写真がありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールの植生浮島で水質浄化

2022-08-25 19:53:36 | 鎌ヶ谷市
8/24(水)は、鎌ケ谷市の小学校のプールの水質浄化と自然観察を兼ねた植生浮島を設置しました。2年目です。
既存の観察池の水生植物を使いました。
ホームセンターなどでポット苗を入れてある黒いトレイで籠を作り、麻袋に水生植物を入れ、さらにその中に炭を入れます。
水生植物、特に抽水植物がプールの水を吸い上げて浄化してくれるのですが、炭の浄化能力もプラスさせます。

また、水中に伸びる植物の根が生き物の棲みかになり、抽水植物はトンボの羽化にも利用されます。

利用した植物は、以下の通りです。
フトイ、シャジォダカ、ヒメガマ、コウホネ、ミソハギ、ミゾソバ、キショウブ、ショウブです。

   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする