いのちの森の日

「自然観察」や「自然遊び」を通して、自然の大切さやいのちの大切さについて、遊びながら学んでいます。

事例発表

2025-02-21 16:58:57 | 「いのちの森の日」とは
2/21(金)
今日は、国土緑化推進機構の報告会で、いのちの森について事例発表をしてきました。
いのちの森は、学校ビオトープですが、学校林でもあります。
全国的に学校林の維持管理が難しく、活用されていない学校林も多いようで、いのちの森のように活用されている事例について、是非紹介してほしいと言われ、今日は午後から、永田町に来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の会 立ち上げ準備会

2025-02-14 08:33:04 | いのちの森のメンテナンス
2/11(火)
今日は、いのちの森の会立ち上げ準備会が開催されました。
13:00-13:30
上の田んぼの横に木の杭が散乱していたので、重ねて、ブルーシートを掛けておきました。


開催時間は、14:00-16:30
参加者は、在校生の保護者、卒業生の保護者、卒業生(高校生)と横田で13人ほど
内容は以下の通りです。
・いのちの森の会のあり方
・会員のあり方
・予算
・PTA、保全委員会との関係
・会員への連絡方法
・マニュアル、守る技術の伝承方法
などなど…

いのちの森が大好き、残したい、守りたい!
そういう気持ちのメンバーが集まっているので
前向きな議論がかわされました。

みんなで、話し合いながら、いい形にして行きましょう!
よろしくお願い致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森保全委員会

2025-02-14 08:22:39 | いのちの森のメンテナンス
2/13(木)
今日は、いのちの森保全委員会の定例がありました。

9:00-10:00 会議
教頭先生もご参加頂き、学校との連携をはかりました。
いのちの森の会の立ち上げに関すること、次年度のスケジュールも話し合われました。

10:10-11:40 メンテナンス作業
※強風のため、池の回りの残材の片付け後は、倉庫内てミーティングをしました
引き続き、いのちの森の会に関すること、ホタル学習会のこと、メンテナンスマニュアル…など熱心に意見交換ができました。

みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のメンテナンス

2025-02-11 12:12:40 | いのちの森のメンテナンス
2/9(日)
今日は、いのちの森のメンテナンスをしました。

作業時間は、9:00-16:30
参加者は、矢ヶ崎さん、今井さん、松本さん、関さん親子3人、高校生4人、小学生1人と横田

作業内容は、以下の通りです。
①池から約6mの散策路の補修
※散策路の高さを上げるため、既存の板を4枚外し、プラスチックの杭、根太を抜き、再度杭を打ち、根太をとめなおし、また板を張りました。
ほぼ、高校生が作業してくれました。

②いのちの森の倉庫の片付け
※中の物を外に出し、整理
収納スペースを見直し⇒整理
※テーブルを作り、設置し、収納を増やしました。

④いのちの森の掲示板をツリーハウスの校庭側に取り付けました。
※高校生が作業しました。

みなさんのお陰で、予定通りの作業が完了しました。
ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなはまの里の定例メンテナンス

2025-02-03 20:07:00 | いなはまの里
1/30(土)
今日の午前中は、いなはまの里の定例メンテナンスをしました。
作業内容は、以下の通りです。
①プラタナスの剪定⇒木の枝の手摺、柵の補修
②コナラの伐採⇒シイタケのホダ木作り
③トウネズミモチの伐採⇒片付け


10:35-11:15
2年生授業でシイタケの駒打ちをしました。
まず、雑木林とその整備の仕方、木を伐ることは環境破壊?
CO2の話し、萌芽更新…
いよいよ、駒打ちの始まり。
シイタケの駒をホダ木に金づちで打ち込んで行きます。
2年後には、シイタケが出るはず!

子どもたちが、駒打ちの終わったホダ木を林の中に運搬。
まとめの話しをして、今日の授業は終わりです。

そのあと、ビオ委員さんと打合せ
12:00過ぎに失礼しました。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レオトープの定例

2025-02-03 10:07:13 | ライオン株式会社千葉工場ビオトープ
1/30(木)
今日は、午後からレオトープの定例メンテナンス。
約10人のビオトープ部会のみなさんで、メンテナンスをします。
新年の挨拶、今日の作業の説明。
安全確認のあと作業開始。

作業内容は、以下の通りです。
①竹切り、運搬
②小川回りの柵の取替(竹の交換)
③泉の回りの「しがらみ」の交換


みなさん、お疲れ様でした。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偶然、卒業生が…

2025-02-02 17:55:30 | 「いのちの森の日」とは
2/1(土)
作業後帰ろうとしたとき、南門前を通りかかった卒業生。
いのちの森で楽しい時間を過ごしました。
子どもを2人連れていて、抱っこさせてもらいました。
うれしいですね。
早く帰らなくてよかった♫

後で、写真を送ってくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のメンテナンス 2週目

2025-02-02 16:41:51 | いのちの森のメンテナンス
2/2(日)
今日は朝から冷たい雨。
午前中は、メンテナンスはお休みしました。

雨があがったので、午後から点検&作業に行きました。
作業時間は、13:00-15:00
参加者は、小学生親子と横田の3人でした。

作業内容は、以下の通りです。
①架替えた2つの橋の手摺の支柱の補強。
※木の杭を打ち、支柱と杭に斜めに垂木をビスとめします。
②散策路の縁に木の枝の柵を取り付けました。
※ホタルが上陸する水辺の土手を守るため、ここから先には入らないでねというマナーのまめの柵です。 木の杭を打ち、木の枝を杭の上からビスを打ちとめます。
③池から2番目の橋の手前にもうワンステップを作りました。


ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のメンテナンス 今日

2025-02-02 09:38:16 | いのちの森のメンテナンス
今日のメンテナンス
おはようございます。
午前中は雨なのでお休みします。

午後、雨があがったら点検に行きます!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のメンテナンス 2週目

2025-02-01 20:48:37 | いのちの森のメンテナンス
2/1(土)
今日は、いのちの森のメンテナンス 2週目。

作業時間は、9:00-12:00 13:00-16:30
参加者は、今井さん、関さん親子、A親子4人、I親子、小学生2人、横田
作業内容は、以下の通りです。
①池から、1本目と2本目の橋の架替
②テーブルの脚の交換
③いのちの森の倉庫の裏の整理と木杭収納

今日は、風か少なく、作業日和でした。
池から1本目の橋は、4ヶ月ぶりに復活しました。
作業の様子です。


このあと、池から3本目の橋、さらに4本目の橋…と上流部に向かって架替を進めていきます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のメンテナンス 2

2025-01-26 14:32:15 | いのちの森のメンテナンス
1/26(日)
今日は、いのちの森のメンテナンス 2日目
作業時間は、9:00-12:00
参加者は、今井さん、保全委員さん2人、保全委員さん親子、小学生1人、中学生2人(その後、+3人)と横田。
作業内容は、橋の架替の作業です。
池から1本目の橋は、フレームがセットできました。
また、2本目の橋はフレームが完成しました。

〈工事前〉

〈工事後〉


※中学生男子が手伝いますと言ってくれるので、2/2(日)は1本目の橋の仕上げ&手摺設置と2本目の橋の完成を目指します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のメンテナンス

2025-01-25 17:13:01 | いのちの森のメンテナンス
1/25(土)
今日は、いのちの森のメンテナンスをしました。
参加者は、保全委員さん、関さん親子、子どもたち3人、今井さん、松本さん、子どもたち3
作業時間は、9:00-12:00 13:00-16:30
作業内容は、以下の通りです。
①池のあたりの木の枝の柵の取り替えの準備作業


②池から1番目と2番目の橋の架替の準備作業

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森の紹介パネル展示

2025-01-24 22:03:21 | 「いのちの森の日」とは
会議室に、いのちの森のパネル展示がありました!
ありがとうございます♫
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のメンテナンス

2025-01-24 10:09:15 | 「いのちの森の日」とは
今週末、いのちの森のメンテナンスをします。

1/25(土)午前9:00-12:00、午後13:00-16:00
1/26(日)午前9:00-12:00

ご都合がよろしければ、ご参加下さい。
お天気がよければ、小川の橋の架替をしたいと思っています、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いのちの森のお正月

2025-01-11 18:29:48 | 毎月のご報告
1/11(土)
今日は、今年最初のいのちの森の日でした。
参加者は、インフルエンザの熱で急に参加できなかった家族もいて、38人でした。
スタッフは、植草学園大学の学生9人と(一社)グループ2000の岡田さん、松本さん、今井さんご夫婦、岩崎さんと株木さん、横田の16人でした。

8:00-9:40 準備作業
9:40 開会式
日本のお正月の鏡餅の話しや「いのちの森の動植物の冬ごもり」の話しのあと、先ずは羽子板作り。
桐の集成材から電動糸ノコで切り出した羽子板に、マジックで今年の夢、目標、好きなものなど…それぞれの思いを描いて完成させます。
絵を描き終えたら羽根をもらって羽根つき。

子どもたちによる森カフェは、朝からオープンしています♫

次は、はがき凧作り。
はがきサイズの色画用紙に絵を描き、紙テープのしっぽ
2本付け、糸を表から通し、裏でテープでとめ完成です。
今日は、風もほどほどあったので、よく飛びましたね!

続いて、「書き初め」です。
自由に書いてもらいました。
書きあがったら、ジャングルジムに洗濯ハサミで留めました。

11:00〜「どんと焼き」で、お餅を焼いて食べました。
朝から、2つのドラム缶で、一つは、廃材や草を燃やし、もう一つがどんと焼き。

11:30〜集合写真。閉会式。
2月のスノーシューとスキーの案内。
3月のいのちの森の日の案内をしました。

みんなで片付けをしました。
整理をしながら、片付け終わったのは14:00でした。

そのあと、大野台へ在庫品を運んてきました。
みなさん、お疲れ様でした。
ありがとうございました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする